教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
2023/03/26
定期的に行っているからこその声が届きました(^^)
どちらのタイプの方にも、背骨コンディショニングが受け入れられています。
私が担当している教室やサークルは、毎週の場所もあれば、月1~2回の場所もあります。
一度お休みされたり、祝日を挟むと間が開いてしまうんですよね。
月1~2回のペースは参加者さまにとってどうなのか。
と思うことがあります。
背骨コンディショニングを行うことで
カラダが良い方向に変化することもあれば
「帰宅後は大丈夫だっただろうか」とも思うんです。
痺れや麻痺していた部位は、感覚が戻ってきて、痛みが出てくることもあるんです。
※反動といいます。
参考記事:痛みの程度について<豆知識&体験談>運動後に痛みが!「教えてくれたら安心します」痛みの程度と移り変わり 運動後に痛みが出る!?痛みの程度と移り変わりのお話です。「教えてくれたら安心します」とおっしゃっていただきましたので、皆さまにもシェアします。背骨コンディショニングに限らず、運動をしたことで痛みが出た経験はありませんか!?【痛みの程度の移り...
痛みや不調を抱えている方には「最低週に3回は自宅でも行ってくださいね」とお伝えしています。
「3週間開くと…体動かしたいって思いました」
体操が習慣になり
やらないと気持ちが悪い
そういう方が増えてくると嬉しいです。
「家に帰ったら、忘れてしまうんですよね。体操の順番を覚えられません…」
そういったお声が届きます。
一時間、一時間半レッスンを受けていると、順番があるように感じられるかもしれません。
ご安心下さいね!自宅では覚えている運動を行って頂けたらOKです。
一つ一つの体操に、目的があります
ラジオ体操(みんなの体操)やヨガの太陽礼拝のポーズのように、決まった流れがあると思ってしまうかもしれませんね。
背骨コンディショニングは一つ一つの体操、一つ一つの動きに目的があります。
例えば
仙腸関節をゆるめる体操が足回しです。
仙腸関節が固くなると、歩幅が狭くなってしまったり、転びそうになった時に関節部位に負荷が掛かり怪我に繋がります。効率良く、仙腸関節をゆるめるために回します。この動き一つで関節周辺がゆるまり、腰痛緩和になった方も多々います。
肩関節でも見ていきます。
肩のゆるめの体操は、肩の関節をゆるめます。四十肩、五十肩で痛みがある方は、肩のラインより上に、上がりにくいですよね。少しずつ少しずつ安全に可動域を広げていきましょう。
というように、一つ一つに目的があります。お悩みに関係している動作を覚えて行ってみて下さいね。
「首コリや首コリからくる頭痛で悩んでいます。どんな体操が良いでしょうか」
遠慮なく聞いて下さいね!優先して行って頂たい体操をご紹介します^^
「効果的な順番」もあることは確か
想像してみて下さい。
背骨コンディショニングは、背骨の歪みを整えていきます。
もしも、動くはずの背骨や関節がガチガチで固かったらどうでしょうか。
固くて動かないという部位は「矯正しにくいだろうな…」と思いませんか!?神経も関節も固くなります。固い部分が動いてくれるようにゆるめる体操があります。
背骨コンディショニングの3要素を確認!
①ゆるめる ←凝り固まっている神経や関節をゆるめます
②矯正する
③筋力向上
矯正動作をしてみて、痛かったり、固い感じがあった場合には、矯正前にゆるめておくと良いですよ!
カラダが快適に動くように、試行錯誤して自分にあった順番を見つけていきましょう。
来られている方のルーティンはまだ聞いたことが無かったので、今後声を集めてみますね。
参考に!
ダルビッシュ有選手の動画は、ご自身で選んだ順番だと思われます。
流れで行ってみたい方は、動画をご覧になりながら行ってみて下さいね!私も今夜、ダルビッシュ選手の流れでやることにします。
苦手な体操も、順番を変えることでラクに行える
ということもあります。これは約7年間体操をお伝えした中でも体感済みです。ほんの少し、順番を入れ換えるだけでも異なります。
動作がやりにくいな…と感じる理由も見つかりますよ。聞いて頂けたら、何でもお答えします。
(運動で改善できるもの!身体的なものに対して答えます🍑)
まとめ
- 一つ一つの体操に目的があるので、順番は気にせずに
- 痛い、固い部位を見つけたら「ゆるめる」体操を先に行う
- 快適に行える体操の順番は試行錯誤して見つけよう
皆さまの生活の中に運動、背骨コンディショニングが加わって、笑顔で過ごす時間が増えることを願っています。
目的を忘れても大丈夫!背骨コンディショニングや私を信じてやってみるでも、もちろんOKです。必ずや皆さんの身体のためになります。
根気よくお伝えしますので、ついてきて下さいね。
ゴロゴロするだけで良いの!?「それだけだったらできそう」と言われるセルフ矯正
「あれ?ふくらはぎ!?アキレス腱周辺に違和感が…」
足が張った感覚が出てきたら、どんなケアをしますか!?
ケア方法はいくつ思い浮かべましたか?
いつも感じない感覚をスルーせずに、大切にしていると、いち早くケアができますよ。
んっ?と思った部分を触った後に、背骨コンディショニングの検査(ゆがみチェック)をしたんです。
「やっぱり右の張りが強い…」
スネの内側(ふくらはぎ)を押して、筋肉のコリや張りが強い場合は、仙骨・腰椎がズレている証拠です。
自分で気づき、セルフケアをおこなっていくことが最重要!
「明日行こう」
一瞬「んっ?」と思ったことにも反応できるようになります。
予防できる、大きな怪我をしなくて済む
怪我をしてしまうと、日常生活に支障が出ます。
かばう側が出て歪みを加速させてしまいます。
背骨コンディショニングを知った身としては、放置していることで身体にかかる負担も考えてしまいます。
いま症状が出ていなくても、実は悲鳴をあげている部分があるかもしれません。
カラダの順応性は高く、徐々に変化するものには馴染もうとしてくれますので気づかないんです。
引き金となる負荷が掛かった時に、大怪我に繋がってしまうことも…
※あっ…引き金になったこと体験談も届いてますので、これもまた別記事に。
違和感に気づける方は、年中元気に過ごされていますし、悪化させないように対処されています。運動選手に限らず、一般の方もメンテ上手を目指したいですね。
そ~んな難しいことではないんですよ。
背骨を整える上で、欠かせないものを知っておくと、安心です。そしてすべきことは至って簡単です。
ブログタイトルにしました「ゴロゴロするだけで良いの?」と思った動作が仙骨の矯正です。
これでも変化が出てくるんです。
(背骨愛好家の皆さんは「やってやってやってみて~」と楽しそうに言うに違いありません)
なんて変化が起こり得ることなんですよ~。
「ゴロゴロするだけだったら良さそうね」
という声も上がるということで、ゴロゴロの会(ネーミングセンスゼロ(笑))を開催しようと企んでいます。ちゃんと説明もしますから。
だれか~…名前をプリーズ~。なんて、最後はふざけた感じになりましたが、本気で開催しようと思っています。有言実行!
たった一つしかない変えられない体!
背骨と神経を理解して、自分の体は自分で治すを手に入れよう。
体験エピソードが届きました。
とーっても興味深いのでご紹介しますね。
レッスン前に
が話題になり
レッスン中に
の原因についてや対処法の実践を盛り込むようにしました。
体操後にスッキリしたり、軽くなったりと変化が出て何よりです!
体操をみっちり一時間行った翌日、メッセージが届きました。
Mさん | 早速、右手の小指が痺れてます!右側の鎖骨のところが左より痛かったので反応が強く出たのかなと思うのですが、いかがでしょう? |
---|---|
私 | 改善して欲しかった場所の声が。頚椎7番〜胸椎を動かせましたもんね。 |
注目ポイント
①痺れを感じて喜んでいる
②歪みの自覚
端的に書きましたが、この①②素晴らしいと思いませんか。
自分の体への関心度の高さを感じます。
頚椎がズレてしまいますと、脳幹ごと引っ張られ、脳神経の伝導異常を引き起こします。
ん??難しいですね。
耳鳴りがキーン…
目がかすんで焦点が合わなくなってきたり
顔面神経痛なんかも…
頚椎からは手の方向に向かっている神経も出ていますので、肩こりや手の症状なんかも関係しています。
体験談を送って下さったMさんの言葉を、もう一度見てみましょう。
小指の痺れを感じられたのは?首~肩~肘~手までの神経が関係している
詳しく見ていきますので、もう少々お付き合いくださいね。
神経の出どころは頸椎7番~胸椎上部で、尺骨神経です。
まずは第一段階としてザックリ覚えてくだされば大丈夫ですよ!首から指先までと捉えてくださいね。
肘の近くをゴンっとテーブルや椅子、ぶつけた時に手の先まで痺れた経験はありません!?それです、その神経です。
手の症状は、手だけを見ても解決できません。
これらを解消して、手の不具合の解消を目指しましょう。
おススメの体操を探してみたら、スペシャリストのKUMI先生の動画を発見!私はこの動画をアップしてなかったもので…
体験談を聞かせてくださったMさん
いつもお読みいただいている皆さま、ありがとうございます。
ひたすら16日間続けた記事にて、経過観察が
yuuuuu102さんのブログに、ド緊張して表情が固くなってしまった動画を紹介して下さっていました。ありがとうございます!
背骨コンディショニングをひたすら16日間続けた話しというタイトルに惹きつけられますよね。体操メニューや様子が、1日目〜16日間書かれてありますので、ぜひご覧になって下さいね!!
オンラインスクールを受講しながら、ご自身で上手に体操を取り入れているのが素晴らしいです。効果を感じるからこそ続けられる
ブログユーザー名yuuuuuuguさん、Twitter名はヨーグルト大好きさん。お困りの方のチカラになること間違いなしです。これからも応援しております✨
桃さんありがとうございます✨
— ヨーグルト大好き (@yuuuuuugu) August 1, 2021
こちらの動画本当にわかりやすいです😊😊✨
ド緊張動画なのですね😆
私も知人に背骨コンディショニングをすごくオススメしているのですが、こちらの動画から入るとすごくわかりやすいなと感じるのでオススメさせて頂きますね💪💪
半月やり続けた変化はザッと8つ
当てはまる症状を抱えている方はいませんか⁉️
yuuuuuuguさんのブログより
もしも、上記のお悩みを抱えている方がいたら「背骨コンディショニング」が症状改善に一役買ってくれますよ。
自宅で自分で変えていける
これらを証明してくださっています。素晴らしいです!
良くなることを信じて、コツコツと運動を行う。 |
出来ない理由、言い訳しそうになる前に「エイッ!」と運動をしてみる |
取り組む時間を確保して、やるぞと決めて実践する |
背骨コンディショニングは書籍も出ていますし、日野秀彦先生も他指導者もYouTubeで惜しまず体操動画をアップしています。体操教室も講座もオンラインもあります。
できる方法がそこにあります。
やればできる!
yuuuuuuguさんの記録を参考に、記録しながら実践してみませんか!?半月前の自分とは違う状態を手に入れてみませんか。
背骨の日2023 in 札幌
5名の指導者で計画しています。
(増えるかもしれません✨)
背骨の日って何!?
背骨の日は5月27日、記念日協会認定です。
背骨の数が関係しています。気になる方は協会ホームページをクリックしてみてくださいね。
目的(協会HPより引用)
貧困とよわきをおぼえる方と共に生きる協会として、先ず苦しんでいる人の気持ちとなり必用な富がよわきをおぼえる必用なところに届けば、という協会理念の中心である隣人愛を広げます。
5/27 背骨の日に、全国各地の指導者がチャリティーイベントを行います。収益と募金を下記団体などに寄付いたします。
参加者さまにとって/「背骨コンディショニング」を体験できる日、出会える日
私にとっての背骨の日
右も左も分からない状態で、募集から準備、レッスン、何から何まで自分で行いました。会場は札幌スタジオを押さえてくださり、当日も開けて下さっていましたので。それがまた緊張する状況だったことも忘れません(笑)
初めての指導、レッスンデビュー…
口がカッピカピ、喉がカラカラになったことを今でも忘れません。
(初めての指導にも関わらずお越しいただいた皆さま!本当にありがとうございます)背骨の日は、背骨コンディショニングを通じて「心身が変わる日」
参加者さまにとっても、インストラクターにとっても貴重な日、忘れられない日となっていることが伝わっていたら嬉しいです。
背骨コンディショニングは、背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動です。
ですので「身体面」は間違いなく、何かを感じていただけるはずです。
参加することが【自分×他者】の心身の健康に繋がる
皆さまにとって、指導者にとって、関わる全ての方が「意味のある時間」と想いを込めてフライヤーを作りました。
運動が苦手でも、カラダが固くても、どんな方でも無理なく行っていただいています。
背骨の日2023in札幌
2023年5月27日(土)
第一部/10時〜 ホールで背骨コンディショニング
第二部/13時〜 完全予約制でマンツーマン
参加費:2000円~
※4月30日までのお申込みで、割引や抽選権利あり
会場費やフライヤーなどの必要経費を除く金額を寄付します。
クリックしてご確認くださいね。
背骨コンディショニング協会インストラクター養成講座を開講いたします。
背骨コンディショニングを伝える人になろう!
背骨コンディショニング協会認定インストラクターとして、グループレッスン(グループ体操)の指導や、協会によって定められている腰痛解決講座を開催することができます。
(例)
指導予定はなかったとしても、学びを深めていきたい方、家族のために、受講される方もいらっしゃいます。
こんな指導者を求めています(協会HPより引用)
講師より一言
私自身が日々指導させて頂く中で「背骨コンディショニングを待っている人がいる!」と強く感じます。ご紹介から体験に来られたり、講座、体験会のご依頼を頂戴するほど「運動で治す」ことに興味関心を示して下さいます。北海道にはまだインストラクターがいない地域もあります。医療費削減・地域の皆さまの健康づくりにご一緒に取り組んでみませんか。
詳細
■受講料
一般費用 91,850(税込)
<受講料内訳>
82,500円(税込) 受講料・試験料
5,500円(税込) テキスト・ディプロマ(修了証)発行料・事務手数料
3,850円(税込) インストラクター教本代
合計 91,850円(税込)
※教本を既にお持ちで購入不要の方は、教本無しの受講料¥88,000(税込)をお支払い下さい。
■参加資格
一年以内に「腰痛解決講座」を受講済み、または、本講義の初回までに受講する予定の方
■場所・会場
背骨コンディショニング札幌スタジオ
北海道札幌市中央区南3条西3丁目
エテルノビル4階
■定員6名さま 残4名さま
※お申込みを迷われている方へ(疑問・質問・不安など)下記メールアドレスやLINE公式アカウントより、ご連絡下さいませ。
▶ little.piece8@gmail.com
先日、初めましての方が3名さま。背骨コンディショニングに出会ってくださってありがとうございます。
「軽く見てた!」という言葉が出て、私自身が初めて背骨コンディショニングを実践したときのことを思い出しました。ご紹介させてくださいね。
初めては、腰痛解決講座(当時はベーシック講座)でした。
ビックリしたこと①/「えっ!?肩が床につくんですか!?」
今でもよく覚えているのは「上体たおし」
自分がつい発した言葉も覚えてます。
「えっ…!?これ肩が床につくんですか!?」
その日の講座内で、肩が床につくようになりましたが、声が出てしまうほど固く辛かったんですよね。
「凄い運動だな~」と思ったことを覚えています。
上体たおしのみならず、基本の運動一つ一つに心動かされました。これは7年目の今でも変わっていません。
ビックリしたこと②/ 30分の昼寝のつもりが、3時間…
帰宅して一息ついてひと眠り。最長でも30分くらいの昼寝のつもりが…3時間
そんなことってあります~???
昼寝を通り越してますよね。昼寝をし過ぎると、夜は眠れなくなってしまいますが、夜も通常通り眠れましたよ。
ビックリしたこと③背骨が歪んでいて、神経自体も正常に働いていない状態だった
今でも思うのですが…
知らなかったら、気づいていないことだらけだったなと。
ご家族への伝染はあちこちで起こっています。
SNSで繋がっている方にも
教室に来られている方にも
ちよ姉さま〜!ご夫婦で✨
— 山田桃世|札幌 背骨コンディショニング (@momo8kakera) April 14, 2022
できることがあって良かったと思いますよね。 https://t.co/82fvYAfdPw
何よりです。
知ることで予防が可能になるのですから。
予防って想像できていないと「やってもな…」「変わらないしな…」と思いがちです。
こうやって書いてみて「まだ知らない方に向けて伝えるって大事だ」と思ったのであります。
最後に
こちらを貼り付けておきますので実践してみてくださいね。
基本の体操でカラダが楽になる!
創始者日野秀彦先生が動画でアップ。
毎日やってみませんか~。
協会は医療費削減を掲げています。医療費削減を考えた時に、欠かせないのが運動と食事です。
学びの時間を確保し、高橋恵子先生による「運動と食」オンラインセミナーを受講しました。
※2020年5月に受講したときの体験レポです。昨年「食トレインストラクター」を取得しました。私も開催準備中です。食事も一生ものですので、ご案内までお待ちくださいね。
感想を短めに
「必ず!必ず!必ず摂る」
運動と食で医療費削減!
— 山田桃世|札幌 背骨コンディショニング (@momo8kakera) May 30, 2020
「必ず摂る」が強烈に残りました。
「必ず摂る」を実践したら、血管の中身が変わる
気を付けて貧血は改善したので、食事で血液は変わると言えます。知ること、実践することで健康になりましょう。#食トレコンディショニング
体操も食事も実践してなんぼ
実践するコツも
講座内で教えて下さいました。
ホッとしますよ~。
______________
これはわたくし事ですが、いっときヘモグロビン値が低くなりました。いわゆる貧血です。その時は過去最低で病院で薬を処方して頂きました。薬はさておき食事に気を配り…今年3月には正常範囲内になりましたよ。記録していた訳ではありません。それでもカラダは変わってくれます!本当に本当に食事が大事です!
2020年5月は新型コロナウィルスの影響で、家にいる時間が増えました。料理をする機会が増えたんです。より「食事」を考えるようになったタイミングで受講。タイミングが合ったのですね。
______________
話を戻しますね。
○○が良いとテレビで流れると、次の日にスーパーから○○が無くなります。影響大ですね。
サプリメント⁉︎
日々の食事が大事です
プロテイン⁉︎
まずは食事をチェックしてみませんか
糖質抜き⁉︎
糖質だって必要な栄養素です
運動も食事もキホン・軸・ベースがあってこそ
背骨コンディショニング協会の食トレは、女子栄養大学の4群法を推奨しています。
四群点数法とは – 四群点数法で簡単カロリー計算! 四群点数法は、食品を4つのグループに分け、バランス良く食事をする食事法です。1日に食べる量は、1600kcalの場合は20点が基本です。第1群〜第4群それぞれの点数の内訳をみてみましょう。
最初はややこしくても、一定期間チェックしていくと、見当がつくように!
もう一度書いておきます。
「必ず!必ず!必ず摂る」
1群、2群、3群は必ず摂るんですよ~。
基本がないと振り回されて迷ってしまいます。
私はまず、記録に慣れることかな…
楽しみながら実践していきましょう。
身体を構成したり、エネルギー源として食事は欠かせません。
知って実践したら、結果として家族も健康になりますしね!!良いことしかないですね。
侍ジャパンの優勝への軌跡を義務教育の教材にしたい。
— 荒川岳志 (@newmasukomi) March 22, 2023
野球ファンだけでなく、すべての人の心を育むはず。
仲間とは、自分を信じるとは、努力するとは、チームとは…。
たくさんありすぎて、てんこ盛りの教材になるよ。きっと。#WBC2023決勝#WBC侍ジャパン#WorldBaseballClassic#WBC#侍ジャパン
信じるチカラが方々で。
WBC本選が始まる前から「勝ちます!」と言い切っていたWBCコーチの白井一幸さん。心底信じていることを感じました。
白井一幸さんのフェイスブックをフォローしていらっしゃいますか!?フェイスブックは、お友達申請しなくても、フォローという機能があります。投稿を見ることができるんですよ。
白井一幸さんのオンラインサロン…破格でビックリ。
タイムリーの内容は「サロン内だからこそ」ですが、チームを日本一に導いた名コーチが発する言葉は、見たり聞いたりするだけでも刺激的です。
きっと…サロンメンバーさんは、今の今の環境が心地良く「知られなくても…」なんて思っているのかもしれません。私は入会したのが昨年10月ですのでまだ新参者。そんなことは関係なし!ご縁のある方には、心底良いと思ったことを出し惜しみせずに伝えたいんです。
白井さんの生の言葉を聴きませんか!?
WBC後に、サロン内で報告の場があると匂わせるお話がありました。
実際に選手と接し、世界一となった現場で体感された声は「ご本人の言葉」を受け取るのが一番!
野球に詳しくなくても「プロ」の世界は、一般人の私たちにも力を与えてくれますし、全てに通じています。本質にも触れることができると思います。チームビルディング、コーチング、人…人…人…
人は変えられなくても、自分は変えられる by 白井一幸さん
日本は一に導いた名コーチは
世界一に導いた名コーチに!
書きながらまた感動…今日は何を考えてもグッときます。
Champion.
— World Baseball Classic (@WBCBaseball) March 22, 2023
MVP.
Closer.#WorldBaseballClassic pic.twitter.com/eQ9Wv995AR
Yu's a two-time champ!#WorldBaseballClassic pic.twitter.com/tqrIrCmSoN
— World Baseball Classic (@WBCBaseball) March 22, 2023
A strong start to 2023 for Masataka Yoshida!#WorldBaseballClassic pic.twitter.com/Es5QEPGZmJ
— World Baseball Classic (@WBCBaseball) March 22, 2023
本日は羽休め…仙骨枕あるあるネタをお届けします。
「思っていたより小さい⁉️」仙骨枕はスマホ程度の大きさです。
「思っていたより小さいですね」
仙骨枕の大きさについて
お楽しみください。
iPhone11のケースと仙骨枕。
これで少しサイズ感わかりますか?
PCマウスとも比較してみます。
こちらはボールペン
旅行するとき、出張する時のお供として。
「出先でケアができるので、重宝してます」
と言っていた方もいるんですよ。
身体の要「仙骨」を矯正できる仙骨枕、まだお持ちではない方はタオルで行ってみてくださいね。
頸椎(7個) | 首こり、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、目が痙攣するなど |
---|---|
胸椎(12個) | 猫背、背中の鈍痛、側弯、気管支や肺、内臓の不調 |
腰椎(5個) | 腰痛、坐骨神経痛、太もものハリ、正座ができない、膝痛 |
仙骨 | 腰痛、坐骨神経痛、便秘がち、下痢気味、腸の不調、婦人科疾患 |
仙骨枕を手に入れる方法
- 身近な指導者から←在庫あり、お譲りできます
- 協会サイトから
- 【仙骨枕つき背骨コンディショニングMOOK本・宝島社】を購入(←SOLDOUTにつき、定価購入できない商品。再販を願って載せておきます)
- 腰痛解決講座を受ける(受講者特典として、仙骨枕とテキストつき)
※仙骨枕単体(税込2000円)/腰痛解決講座(税込5500円)
LINE公式アカウントで動画をお送りした所「先生の動画良いね。撮り方上手だね~」とおっしゃって頂きました。ありがとうございます。
※動画は取りっぱなしで、解説つきに編集したもの。ブログの最後に貼り付けている「肩こり神経ストレッチ動画」です。
編集前の短めに切った動画をツイートしてます。
Twitterのアカウントを持っていない方も観て下さっているようで、反応があるのがありがたいです。
体操動画は苦手なのですが、痛みや不調を改善することを思えば「えいっ!」と踏み出せます。
2時間座りっぱなしだったので、寝る前に坐骨神経ストレッチします。
— 山田桃世|札幌 背骨コンディショニング (@momo8kakera) April 18, 2021
・浮腫んだ足はそのままにしない
・こむら返りが起きないように
3方向(引っ張る方向を変えて)くまなく坐骨神経にアプローチ。明日のために5分でも体操するとスッキリ!まだ…家に着いていませんが、お桃やります宣言🍑 pic.twitter.com/A8iqkXZaE9
会場で、時間がある時に、せっせと体操を撮りためていきますね。
編集なし、取りっぱなしならば、クリアできそうです。体操のポイントは後付けして、YouTubeに反映させるでバッチリですね。
動画や仲間の存在が、チカラとなっていることが分かりましたので!!
辛いとき、痛いとき「〇〇さんも頑張っているから!」がチカラに。
痛みや不調の時には、運動はしんどいです。
しっかりと休むこと
これも非常に大事です。オーバーワーク気味になってくると、カラダのあちこちが悲鳴という名のサインを出してきます。
痛みを和らげるためには、コツコツが必要です。
筋トレはやると決めて取り組む、まるで修行のようなもの…
「〇〇さんも頑張ってるから、わたしも頑張ろう」
一緒に体操を行った仲間の顔を思い出したり、心配をしている家族の顔を思い浮かべたり、誰かのことを思って「えいっ」と頑張っているという方もいますよ。
何かをコツコツ続けていると、声が集まってきます。
体操時には直接「背骨エピソード」や「どうなりたいか」なども聞くことができます。例えば
体験談はとっても貴重ですし、お宝です。
やり取りを通じて「動画を撮ってお伝えしよう」「疑問質問についての回答ブログを書こう」「筋トレのみのレッスンも良いかもしれない…」などやりたいことが次から次に。皆さんからヒントを沢山いただいています。
ショート動画も、YouTubeへの反映も、できることの一つに組み込むようにします。見かけた方は「体操やりました~」の報告やメッセージなど、ぜひ送って下さいね。
今週のマイブームコーナーです。
今週一週間を振り返って「何度もやってみた」セルフケア体操をお聞きしましたのでご紹介です。エピソードにも「なるほど!」が含まれています。
仙骨枕に乗ろうと思ったのは「知人の腰痛話」がキッカケでした。
「腰痛の話になったことで仙骨枕に乗ろうと思った」と。
マイブームになる理由に共通点が!キッカケがあることに気づきました。
このパターンです。
①痛みや不調、違和感にアプローチする
痛みや違和感がある部位に対して、必要な体操を選んで行う。これが最優先ですよね。
・痛みや不調を改善するため
・パフォーマンス向上のため
目的は違えど、今より良い状態になるために選ぶパターンです。例えば
腰痛やギックリ腰でお悩みの方は…
首や肩に関係するお悩みは…
個々人で優先度は異なりますので、すべき体操を見つけコツコツと取り組んでいきましょうね。
②知人、友人の困りごとで思い出す
腰痛の話題になり「最近やってなかったな…」と思い出して体操をする。これもまた素晴らしいなと思いました。
人の振り見て我が振り直せ
自身の言動や行動のみならず、健康談義、歩いている姿勢を見てハッとさせられることもありますね。
姿勢を!と口にした途端に、背筋を正す光景を何度も見ています(笑)
「そう言えば…」
気づかされてやろうと思う、やる気スィッチはどこで入るか分かりませんね。
やってみなければ「ここ最近のブームの体操」は出てきません。
日常生活を不自由なく過ごせる人でも、運動を通じて歪みを発見できるから。
痛みがないから…
特に気になる部位はないから…
と必要ないと思われる方もいらっしゃると思いますが、背骨の歪みをチェックしたり、いち早い気づきと対策で予防ができますし、予想もできるようになります。
カラダの機能一つ一つ、丁寧に扱う時間があっても良いと思いませんか!?現状把握をする一つの方法が背骨コンディショニングです。
ひとり作戦会議は手書きが一番!手帳やノート、アナログが好きです。それでもPCに入れておくことも必要だな…と思っている今日この頃です。
さて、本日は「膝について」背骨コンディショニングでの見方や対策ついてです。
「えっ⁉️アプローチ方法が違ったのか」と、指導する側になってから驚いたことを書いてみますね。
膝の痛みのアプローチ法が違っていた
背骨コンディショニングに出会う前
膝痛対策は大腿四頭筋を鍛えること、レッグエクステンションというマシンをおススメされた方の声も聞いていました。
こういうの見たことありませんか?
レッグエクステンションです。
おススメされる理由は、膝に付着している筋肉を鍛えて安定させるためですよね。
膝と関係がある筋群ですので、そうだなーと疑問に持っていませんでした。
背骨コンディショニングでは、どこにアプローチするの?鍛える筋肉は?
背骨コンディショニングにおいて、膝痛の方に最も鍛えていただきたいのはお尻になります。
種目はバックキックです。
膝ですけど、鍛えるのはお尻!!
背骨理論で見た膝痛
仙腸関節可動理論→仙腸関節が数センチ動く
神経けん引理論→神経が引っ張られて、伝導異常を起こす
代償姿勢理論→上半身と下半身をつなぐ唯一の骨(仙骨)のズレでバランスを取ろうとして、仙骨の上の腰椎・胸椎・頸椎も代償でゆがむ
神経が圧迫されて痛むのであれば、引っ張られても痛みが出るのではないか、という考えのもと『背骨コンディショニングの3つの理論』が生まれています。
背骨理論に当てはめて見ていきましょう。
膝を通過していく神経に注目してくださいね。
黄色の太い神経が坐骨神経です。
画像はわかりにくいですが、仙骨と腰椎4番5番から出ているんですよ。
もも裏を通過してます。
膝裏も通っているのが分かりますね。
ふくらはぎや足先まで
引っ張られた神経は伝導異常を引き起こします。
シンプルに書くと、神経の伝導異常=神経の痛みです。膝の痛みの正体です。
他にもあります。
神経が伝導異常を引き起こすことで、滑液が出にくくなります。滑液で覆われているからこそスムーズに滑らかに動く膝です。
滑液不足になり動きにくくなってしまうのも、想像がつくと思います。
最後に、まとめます。
仙骨と腰椎がズレることで神経が引っ張られられて起こる膝痛。仙骨を支えるお尻の筋肉が最優先です(影響は坐骨神経だけではありませんが、それでもお尻が最優先)
筋トレは神経の伝導異常を改善するという目的もあります。
膝痛は背骨コンディショニングのゆるめの体操や矯正、安定させる筋トレで改善を目指せます。
膝痛の診断を受け、筋トレを教わって取り組んでいる方で『やってるのに変わらない…』とお悩みでしたら、背骨コンディショニングが助けになってくれるはずです。
ご一緒に運動しましょう。
腰痛解決講座でも、膝痛や坐骨神経痛のこともお伝えしています。オンライン開催だけでなく、対面でも開催可能ですので遠慮なくお問い合わせくださいませ。
寝違えたら安静⁉️「動かしたらダメと書いてありました」背骨コンディショニングでの対処法は動かすこと
「調べてみたら、寝違えた時は動かさない方が良いと書かれてあったんですよね」
調べて何とかしようとする
(素晴らしいですよね!!)
情報がたくさん出てきて、何が本当なのか判断するのは難しいですよね。
検索して、いくつかサイトを覗いてみた
寝違えの原因(一般的に)
寝違え対処法(一般的に)
「温めたりマッサージが逆効果になることも⁉️」なんて書いてありました。痛みが続く場合は診察を受けることをおすすめですと。
このように
逆効果として書かれてあることを読むと
「動かさないようにしよう…」
と思ってしまいますよね。
背骨コンディショニングではどう対処する?
一般的な原因に、筋肉のこりや血行不良が出てましたね。
これらは背骨のゆがみと神経の引っ張りで起こりますので対処法はこれ!
凝り固まった筋肉は
動いてゆるませる
①首を動かしたり、かしげられない状態の場合
手を動かします。手を動かすことで神経の出どころの首はゆるみ始めてくれますよ。
私も体験済み。寝違えたり、スノーボードでむち打ち状態になって痛めてしまったときに、動かしたり温めて和らげましたよ。
いまは、首も整えているからか寝違えることもなくなりました。
カラダが変われば、寝違えなくなりますよ。
2022年1月からオンラインレッスンをやり始め、やり取りを通じて「皆さんとともに進化していこう」と思わせられています。
時間は有限ですので
やりたいことが出てきたら
何かをやめることも。
ですのでレッスン中動画をiPhoneでも筋トレ(私自身の)を撮ってみました。ブログではスクショを使います。
脊柱管起立筋群を鍛えるバックエクステンション
背骨を安定させるために優先度を上げたいトレーニング。
バックエクステンションはペットボトルを負荷にして行います。水の量で負荷調整できるのでおススメですよ~。
筋肉は使わなければ衰えます。
私もくーっと言いながら筋トレしてます。皆さんと同じく、キツいものはキツいんです。
オンラインレッスンでも対面レッスンでも、筋トレ秒数を変えています。
種目・強度・頻度は大事な大事なポイントです。同じことをやっていても頭打ちになるんです。
フラットな状態で身体を起こすのが
本当にキツいので…クッション使ってます。
過去、運動部だったとしても、使っていない筋力は落ちます!!
ということは、すでに無い…
3方向頑張りました。
筋トレ後にはストレッチ。
皆さまは、協会公式のバックエクステンションの動画を見ながら実践してみてくださいね。
脊柱起立筋群は背骨を支えてくれています。
衰えると背骨がズレて歪んでしまいます。分かりやすいのは猫背ですよね。
背骨のために、神経のために
ご自身のために、身近な方のために
週2回やっていきましょうね。関連動画なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!②脊柱起立筋 背骨を支えるために必要な筋トレについての続編です。本日はお尻と同じくらい大事な部位についてお話します。なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか端的に、一言でお伝えしますよ~!!!筋力がないからです。筋肉は背骨にくっついていますからね。もし...
「腰が痛くなったのは、ソファで過ごす時間が増えたからかもしれません」
というメッセージが届きました。
コロナ禍で続いた自粛生活。振り返ってみてくださいね。
自宅での過ごし方によっても、心と身体にまで変化が出てきているのも無理ありませんね。
座っている姿勢を再現して、チェックしてみて下さいね!
寄りかかっている画像のような姿勢。
ブログを読んで下さっている皆さまも、ぜひこの姿勢を取ってみてください。そして仙骨と、その上の腰椎を触ってみて下さいね。
仙骨が後ろに傾き、本来そっている腰椎も後ろに傾いている状態なんですよ~。
そうなんですよ…この姿勢が続くと、坐骨神経が引っ張られます。
足が攣りやすくなってしまいますし、腰も痛くなります。背中の張りも強く…なんてことに繋がります。
ソファに座っていることが増えたことが問題ではなくて(問題ではありますが)、ソファに座っている姿勢が問題だと考えます。
ソファに罪は…な…な、ない
3つの体操で腰痛予防、腰痛緩和。そして、姿勢の改善のために
①カチカチになってしまう腰をゆるめます。
地面がグラグラする気持ち悪さ・長く続くふらつきを断ち切りたい…
いま現在定期開催は8箇所。
グループ体操に限らず、個別でもご相談を受けることもあります。
「何となく気持ち悪い日が続く」
「動いた時にふらつきを感じる」
「先日、ギックリになりそうでした」症状としてハッキリと認識できるものもあれば、何となくの違和感がある…
未病・不定愁訴と上手に付き合うことをセレクトするのでなく、悪循環を断ち切っていこうそんな気持ちを持ちたいです。
私自身も目まいを経験したことがあります。一度だけではありません。数日、目が覚めたときの天井がグラつき…。そして日中も地面が揺れるような違和感も。
いま現在めまいは解消されていますし、不安はありませんが、当時の記憶は残っています。
皆さまには「歪みを整えて、不調とオサラバして頂きたい!」と思っています。
背骨コンディショニングは「知る」「気付く」にも長けておりますので、ご自身の不調の原因を知り、自分の力で撃退して下さいませ。
その為のお手伝いをします。
◆めまい、耳鳴り経験者の皆さま
いまは症状がなくても、過去にめまいが起きたり、耳鳴りに悩まされた期間があった方。
症状が出る可能性があると思うと不安になりますが、予防と捉えて前向きに整えていきましょうね。
頭部に繋がる脳神経が関係しています。以下の動画を見ながら、首ケアを行いましょう。
体の細部に意識が向き
感じられること
ご縁のある方の中に片側のお尻だけ力を入れられる方が、お一人います。
凄い!もう一度書きますね。
片側のお尻だけ動かせる
やってみてください
その方は、体の各部位を動かせると言って、見せてくださいました。
両方のお尻に力を出ることができても、右なら右、左なら左と動かせる…
鍛えている男性で、大胸筋を動かす人は見たことがありますが…お尻は初めてでした。そして、その方は女性!尊敬するセラピストさんです。
ブログ前半は、動かしたいように動かせる話でした。。
意識して使ってきたことで、できたのだと思います!これだけでも教訓になりますよね。
さて後半です。
背骨コンディショニングのみならず、運動全般に当てはまります。
意識して行うことで効果が期待できる【意識性】というトレーニングの法則
無意識に日常生活を過ごしている皆さん!
ほんの少しでも、意識的に動かしたり
身体の各機能を意識していきましょうね。
最後に、お馴染みになってきました「足回し」をアップします。
どこが動いているのか感じながら、試してみてくださいね。どこの関節に働きかけているのか感じられた方は凄いっ!!!!!
背骨コンディショニングで注目している仙骨、仙腸関節をゆるめる体操でした。
回すか、倒すことで、ゆるまる関節なんですよ。
皆さんが感じられたこと、ぜひお聞かせくださいね。
※あなたと言うことがなく、書いたりすることに違和感を感じているため「複数 対 わたし」になりがちです。このブログを読み実践され感じたことが出てきた「〇〇さん(笑)←誰!?」ご感想をお聞かせくださいね。
15分かかっていませんが
背骨コンディショニング創始者
日野秀彦先生のYouTube
【日野背骨矯正】
一万人超えの登録者数の人気チャンネル
今月のお題動画を
楽しみにしている方も
多いのではないでしょうか。
私はチャンネル登録をして
必ずチェックしてます。
やってみたシリーズ!肩
やってみたのはコチラ
【2022年10月のお題】「肩」
『やってみました動画』として
アップしたところ
同じく挑戦した方の声が届きました。
やった前後で
違いが出てるかな〜と
スクショしたらこの違い💦
ビフォーはだらしないですね。
この自覚も刺さります…
このビフォーアフターでも感じますが
やらないとマズイ…なと。
関連記事<首コリ偏>15分間、タイマーをかけてやってみた!スッキリしっかり首ケア 身体がラクに!生活動作がスムーズに!※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。※自分の身体メンテナンスにもつながり...<猫背・巻き肩>姿勢が悪く見える!?見栄えだけではないんです。 本日のテーマは猫背・巻き肩についてふと鏡に映った姿勢が悪かったり集合写真を見て、自覚したり姿勢を気にしている人この指止まれ!家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。姿勢が悪いよ、気をつけなさい猫背になってるよ背中が丸くな...
ブログはブログの
TwitterはTwitterの
InstagramはInstagramの
それぞれに「らしさ」があるので
工夫して残していきます。毎月11日にキャンドルを灯しています。
震災があった後から
できることを続けています。ほんの少し振り返る時間を作らせていただきますね。
当時は実家の商売を手伝いながら
アロマメインで活動をしていた時でした。
生まれも育ちも札幌。
実家は書店と関わる問屋業でした(いま現在閉業)
北海道内、東北~関東・中部と
お取引先さまがあり
父は仙台を起点として
東北巡回の出張中に震災が起こりました。
※私は年1回棚卸のときに「仙台」に行っていた程度です。
あの日のことは忘れません。
父から聞いた話も忘れません。
(父は予定変更することなく、通常通りに回っていたら流されていたと言います。また出張先の方々も「もしかしたら…」と思っていたそうです)
話してくれて分かること
当事者でなければ分からないこと
ありますよね。
仮設住宅にアロマスプレーを送る活動との出会い
何かできることはないかと考えていたときに
仮設住宅にアロマスプレーを送る
「アロマ定期便」という活動を見つけました。
取りまとめの窓口側が
活動が続けている間
キャンドルを灯している【ともしびプロジェクト】に出会う
震災後、3年経過したときに
ともしびプロジェクトに出会いました。
毎月キャンドルを灯し始めました。
今でも11日は「思い出す日・灯す日」となっています。
「奇跡」「あり方」を教えてくださったご住職さまとのご縁
灯すということがキッカケで
お坊さんとのご縁もいただき
「あり方」見せていただいています。
何かのタイミングがあるたびに
ご縁を感じる出来事があるたびに
ご住職様の話を思い出します。「奇」
周囲にどう思われるかなんて事を考えずに、自分がコレやりたい!
と思って行動していることが
「跡」
足跡となって、繋がっていくんです。
その結果「奇跡」が起きるんです。
ご住職さまは、その時ばかりではない関係性を築いていらっしゃいます。
今でもふとした時に、メッセージでやり取りを。
12年の間にあったことを端折りすぎて
時系列になっていませんし
長くなってしまいました。
3.11は忘れませんし
自分ができることを
できるときに
できる限り(精一杯)で
続けていきます。
今日はあちこちで見かけましたね。
できることの一つとして
多くの方がシェアしていました。
「ヤフー検索で寄付になる」
ともしびプロジェクト 「忘れないをカタチに」
毎月11日にキャンドルを灯している「ともしびプロジェクト」は気仙沼に工房があります。キャンドルに明かりを灯しSNSで想いを共有するプロジェクトを発足。キャンドルを灯すことで、想いを伝え、繋いでいくプロジェクト。当たり前の日常の大切さを忘れないようにという気仙沼からのメッセージ。
皆さまは、どんな「今日」を過ごされましたか!?
すべての感情をありのままに受け入れ
運動後に痛みが出る!?痛みの程度と移り変わりのお話です。
「教えてくれたら安心します」とおっしゃっていただきましたので、皆さまにもシェアします。
本日は、痛みの程度・痛みの移り変わりについて
まずはパッと見て、自分の痛みレベルがどの辺りなのか、想像をしてみて下さいね。
部分により違いがありますので
こんな感じで、ご自身の体感をチェックしてみて下さいね。
痛みの程度の移りかわり
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
2つのケースを用いてご説明します
「私…ここだな…」現状
「良くなってきたな」の未来
ケース①あの痛みはいずこへタイプ
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
▼
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
運動(背骨コンディショニング)で痛みや不調が軽減して、「あれ?あの痛み何だったんだろうか…」と思われる方が多いです^^
ケース②あれ!?痛くてツライ…痛み復活タイプ
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
▼正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
まとめ
痛みを通り越して、痺れ、鈍麻していた方は、その前の段階に戻ります。
痛みの程度の移りかわり
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
言い換えますと感覚がない部分の感覚が戻るということ
いかがでしょうか。
もしも、運動(背骨コンディショニング)をして、その日、次の日に「あれ??痛くなってきたな…」と思ったら、痛みには程度があることを思い出してくださいね。痛みが出たら不安ですから…。
運動をしての不安、身体に関するご質問にもお答えしますので、遠慮なくおっしゃって下さいね。
電信柱に寄りかかる人を見かけてハラッとしました。
※過去の出来事なのですが、しっかり目に焼きついてしまうほどハラハラしました。
移動中も歩行者に目が行くことがあります。私のアンテナが「人・身体・心」に反応するんですよね。
赤信号で停まっていた時に、車中から見たハラッとした場面は…
小雨が降る中、傘を差さずに歩いている高齢の男性。姿勢は前かがみ。表情が何だか辛そうだったのです。
足早になり男性は手を伸ばしました。
「あ…あぶない!!」
と、思った時に電柱にたどり着きました。
電柱は助けの柱。
電柱まで辿りついて良かったです。
立ちくらみをして倒れそうになった経験がある方は想像がつきますかね。手を伸ばして壁や柱を掴もうとします。クラクラしていて方向が分からなくなります。
生活圏内に「痛みや不調」でお困りの方がいる
SNSやサイトを使って、一人でも多くの方にも「背骨コンディショニング」を知っていただきたいと思っています。
それでも感じることは、生活圏内に「痛みや不調」でお困りの方がいる。見えている生活している場所に。
あ…あぁ…まだまだ困りごとを解決できていない…を知る瞬間です。
出来事を通じて想う「できることを精一杯に」
ご紹介から、長く続いているご縁
久しぶりに繋がってビックリした縁も(30年振り)
私ができるのは
ご縁のある方に伝えていくこと
〇〇すること、と書きながら「選挙が近いので公約みたいだな…」と。
注意:悪ふざけではありません。。
皆さまと、皆さまと繋がりある方のお役に立てるように日々精進。
「いつもは出掛けた後の痛みがひどくて、2〜3日様子見だったんですよ。このくらいなら大丈夫と思えるまでになりました」
背骨コンディショニングに出会い、日常生活が変化している方が増えています。
「もしも知らなかったら、どうなっていたんだろう」
出会ったあとには考えなくなりますよね。
背骨コンディショニングに出会い、痛みを改善された方は口を揃えて「もっと早くに出会いたかった」と話してくださいます。
「痛み止めを飲む回数が徐々に減り、今はほとんど飲まずに過ごせています」これらも嬉しい声ですよね。
「背骨コンディショニングに出会う前は、どうやって考えていただろうか」と振り返ってみる
ご一緒する方にも聞くこともありますし、私自身も定期的に考えるようにしています。
セラピスト時代は、症状名を聴くことしかできず、明確な対処法はお伝えできませんでした。ましてや自分で改善できたり、運動が効果的だと思ってもいませんでした。勉強しても知識はバラバラで、次から次に学ぶスパイラル…学びは今でもエンドレスだと思っていますが、軸があるかないかで、学びの質が変わると実感しています。背骨コンディショニングの理論を知ると、知識もそうですが、自分の体の見方も変わります。セルフケアの質も上がります!
リラクゼーション、リンパケアで、その場は一時的に身体がラクになったと喜ばれていました。心の中では「良かった…」と思うと同時に「またすぐに戻ってしまう。根本的には変わっていない」と悶々と。
「また来月もお願いします」という声を励みに、その時の精一杯でサービスを提供することを心がけ「もっと良い方法はないか」と模索していました。
目指すは
だったように思います。
出会い、試して、変化が出ているからこそ、伝えたくなる背骨コンディショニング
インストラクターなので「伝えたくなる」のは当たり前なのかもしれません。
グルグルグルグルと輪が広がっているのは、見て、聞いて、実際に試してみた方の生の声の威力です。
という方が周囲にいましたら「背骨コンディショニング一緒にやってみない!?」とお声をかけて下さったら嬉しいです。
わたしは略語をほとんど使わないタイプでして…驚いたことがあります。本日は運動とは関係のない話です。
スポーツクラブ勤務をしている時の出来事です。今でも忘れないお客さまとの会話です。
「この間、セボコン受けてきました」
教えてくださったのですが…頭がハテナになりました。
聞いたことがない言語は聞こえない、理解、イメージが湧かないですよね。
話を聞いている流れで
しかしながら、自分が提供している運動プログラムなのに「セボコン」と聞いて思考停止。
えっ!?となりました。
おもしろい…ですよね。
「セボコン」定着しているのでしょうか。
私は「背骨コンディショニング」と言い続けます
背骨コンディショニング
「初めて聞いた…」という反応が、まだまだ多いです。
体操教室に通ってくださっている方も
と記憶されているようですしね。正式名称、覚えてくださったら嬉しいです。
正式名称
背骨コンディショニング
(セボネコンディショニング)
「なんて説明をしたら良いのか分からなくて…」
「知り合いに教えてあげようと思ったのに、名称や体操を伝えられなかったです。」
といった声が複数名から届いています。
伝えやすいように、お渡しできるアイテムを~とも思いますが、覚えて頂けるように繰り返し伝えていきますね。
基本の動作で、痛みや不調を改善できます(程度にもよります)
迷いなく「これ!」とお伝えしたい運動プログラムとなっています。
背骨コンディショニング
まず、この名称を覚えて下さいね笑「確定申告や年度末でPC作業が増えて、首や肩がバキバキです」
そんな声が届きましたよ。
「ここまでやっておきたい」
頭が重たく目もショボショボする
それでも考え始めてしまう…
情報を遮断しよう!デジタルデトックス…
脳内メモリはキャパオーバー
インプットに負荷がかかる
深掘りしたり詰めたいことがあるので、頭が勝手に考えようとするのですが、カラダ(目や上半身)の重たさが襲ってきます。詰め込まないで~と悲鳴を上げています。
詰め込み注意報(と呼んでいます)インプットばかりしていると発令します。
読書やPC作業もSNSチェックも一旦強制終了!
①まずは酷使した目のケア、あずきのホットバックで温める
何年振りだろう、と思うくらい自宅で眠っていた「あずきのホットパック(あずきカイロ)」を引っ張りだしました。
使っているのは購入品ですが、テンションが上がる布で作りたくなりました。
<作り方・使い方>
温かさが持続するので、低温やけどにお気をつけください。
個人的におススメしたいのは、カバーも作ること。カバーを使うことで洗えますしね。
<あずきのホットバック失敗談>
様子を見ないで温めすぎると、あずきが茹で上がった匂いが。レンジでチンの秒数は要注意です。
ホットバック(あずきカイロ)を目の上に乗せて、休ませてあげました。目の周辺の血行が良くなり、ショボショボしていた目が蘇りました。夜は目の周りをしっかり保湿してあげようと思っています。
②外せないのが背骨コンディショニング!首をしっかりゆるめて矯正を
こちらはやらないと!とです。
肩もガチガチになりましたし、一番は目、目の周辺の疲労のため。
首をゆるめて、矯正するコース!!!
セルフケア体操(背骨コンディショニング)やっぱり大事。ケア方法は次から次に出てきます。どれもこれも「良さそうだな~」と思って難民になりがちです。
背骨コンディショニングは、背骨と神経の繋がりで理に適った運動ですので無駄がありません。
目が悲鳴をあげた時に「知ってて良かった~」と心底感じる「首ゆるめ&矯正」です。
詰め込み注意報発令、見逃さずにセルフケアを。
物は不要!あるものでケアできる
ホットパックは目にも肩や首にも使えます。あずきパックではなくても、タオルでOK!(おしぼりを濡らしレンジでチン)背骨コンディショニングもタオルさえあれば行えます。身一つでできるので、サッとケアできて作業効率もアップします。
背骨コンディショニングやホットパック。
やらない理由も見つかりません(笑)
〈解説〉
腰痛の原因は一言「筋肉が弱い」(もしくはバランス)です。
それ以外原因はありません。(骨のガンは除く)
どこの筋肉か?
仙骨を支える大殿筋、脊柱起立筋。(の中でも特に起始部の腰部の多裂筋)
なぜか?
仙骨が後方に変位してその上部の腰椎4、5番も後方に変位して、坐骨神経が引っ張られて
①神経の異常伝導を起こして痛みを感じる。
②骨を繋ぐ靭帯が引っ張られて痛みを感じる。
もしくわ①②の両方
なぜ変位=ズレるか?
「筋肉が弱い」から。
筋肉がきちんとしている人が何かの衝撃が加わってズレた場合は骨をハメればそれで治ります。
仙骨は後方にしかずれません(もしくは左右に傾く)
その代償姿勢で胸椎の後弯がきつくなり、星状神経節が牽引されると
自律神経の症状が出ますし、頭蓋骨が前に頚椎1番が後方変位するとその前側の脳神経が牽引されてめまい、耳鳴り、
目、副交感神経などの脳神経の症状も出てきます。
腰だけの問題では無く胸椎の代償姿勢も治さなければ腰痛は治りません
ですから…(省略)
関連動画
背骨コンディショニングの可動域チェックに、上を向く動作があります。
首の可動域チェックをしてみよう①
素敵な話題でしたので、掲載許可をいただきましたよ。
私は夜型人間なので、夜に出歩くことがあるんですけれど、星や月を眺めるの好きなんです。
あっ、昨日はあの位置に見えていたのに今日は隠れているな〜なんて思いながら見てます。しばらく見てると、雲の隙間にうっすらと見える時があって、星や月を探すのが楽しいんです。
「あぁ…なんて素敵な時間の過ごし方なんだろう」と思ったんです。私だけではなくて、他の方も好反応でした。
首や肩に限らず痛みがあるときは、好きなことをする余裕がなくなります。
調子が悪く、上を向くのも辛い時もあります。
落ち込んでいる時も…
背骨コンディショニングの簡単な首の体操で
そんな気持ちになったら、空を見上げましょ。
このエピソードを聞きながら、やっぱり思い浮かべた曲がコチラ。
日野秀彦先生による、首関係動画を2つ貼り付けておきますね。
素敵な話をお聞き、空を見上げてみたくなった方へ。
体の話、調子が良くなったことで取り戻した生活の話、やりたいことの話など、カラダに変化が出てくると気持ちも変化してしていくのが伝わってきます。背骨コンディショニングを通じて出会う方々との会話を楽しみにしている私です。
皆さま、よき週末をお過ごしください。
背骨コンディショニングのインストラクターに興味を持ってくださり、ありがとうございます!
教室に通い、続けて下さっている方が「インストラクターについて話が聞きたい」と声をかけてくださいました。
インストラクター養成講座を受けてみようかな、と思っている方の目的も様々です。大きく分けると以下の3つでしょうか。
インストラクターの学びや活動については、分からないことばかりで不安ですよね。
こんな不安はありませんか⁉️
※疑問を解消するための記事も、アップしていきますね。
これらの不安があるとしたら、一つずつお伝えすることも可能です。まずはひと言「大丈夫ですよ!」とお伝えします。
インストラクターができること
集団指導や、背骨コンディショニング協会が定めている【腰痛解決講座】を開催できます。
私自身も教室がゼロからのスタートです。背骨コンディショニングを通じて「はじめて」を経験させていただいています。経験してきたことは惜しまず伝えますので、ご安心くださいね。
振り返り(想像してなかったこと)
これらはごく一部…全てはキッカケを繋いでくださった皆さまのおかげ様です。
あなたを待っている人がいる!
痛みや不調でお困りの方は尽きません。
指導者・インストラクターにご興味がある方、また目指したい方へ
背骨コンディショニング協会ホームページをご覧くださいませ。
▶ 背骨コンディショニング指導者養成講座 - 一般社団法人 背骨コンディショニング協会
指導者になるための流れ
- 腰痛解決講座 を受講
- インストラクター講習会に参加する/試験を受け、合格をする
- 背骨コンディショニング協会に申請をする
腰痛解決講座を受けて頂くと、②のインストラクター講習の参加資格が得られます。
※腰痛解決講座は「自分のため・自分で痛みや不調を改善するため」になります。ですので、受講しただけでは他者への指導ができるようになる訳ではございません。
腰痛解決講座(2時間 座学・実践)
腰痛、坐骨神経痛・肩こり・しびれなどの不調を、自分で改善する方法をお伝えします。 理論と正しいフォームを身に付けることで、体の歪みを自宅でセルフメンテナンスできるようになります。
<内容>
<受講料>
5500円(税込)
受講特典として新ベーシックブックと仙骨枕(合計3,300相当)つき
<持ち物>
筆記用具、フェイスタオル、動きやすい服装、ストレッチ(ヨガ)マットまたはバスタオル、水分補給用のお飲み物
<受講について>
▶ 全国各地の腰痛解決講座開催場所から探す
▶ オンラインの腰痛解決講座を探す
▶ わたくし背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー本桃世(旧姓山田)に「腰痛解決講座」を依頼する
<リクエスト開催についての補足>
日程・会場調整が必要となります。
3名さま以上の申込みで出張講座をさせて頂きます。
(2名さまの場合でも、開催場所により一般募集も可能ですのでお気軽にお問合せ下さいませ)
まずはご自分の「健康のために」学びを深めて頂きたいと思っています。そして、指導者になられた時には「共に学び」「各地域」「各町内」の健康づくりに貢献していきましょうね。