札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

 

2023/04/10
100記事達成!長所は他者のために使うこと  

周囲からの印象の声やご感想など、すべての声はプレゼントとしてありがたく受け取らせていただいています。痛みや不調を抱えている方の励みになると思っていますので、ブログに残してきました。


100記事目は、過去に記録してきたブログ(アメブロ)から抜粋して書くことにします。


想いにお付き合いいただけましたら幸いです。


①広報活動が上手

イベントでご一緒した先生からの言葉に「えっ!」と驚きの声が出ました。試行錯誤をしながら、発信をし続けてきた身として非常に光栄です。


背骨のシンポジウム2022でご一緒に受付業務を担当したんです。それまで一人で行っていた作業をご一緒に。

「今回の事でも改めて思いました!桃ちゃんは、ご紹介や広報の活動がとても丁寧でとても上手。ここをどんどん行かせる活動の場所の1つに北海道支部があって欲しいな〜と!」

帯広で活動中のスペシャリスト:高嶋丈子さん

アメブロには高嶋さんの紹介を含め残してます

 

「ご紹介や広報の活動がとても丁寧で…」と言っていただけたことが励みになります。好きで行ってきたことなのですが「臨場感がある」と喜んでいただくことが何度となくありました。特にレポ…。


背骨コンディショニング認定指導者全員が「発信」をしている訳ではありませんので、指導以外に印象に残る部分が「発信」のようです。


メモ/参考になったら嬉しいです。

  • その方の言葉をそのまま載せる
  • リンクを貼る(読み手を困らせない)
  • 画像を探す
  • 紹介記事は何度も読み返す
  • プラスできることはないか関連記事を読む


②沢山の人を幸せにしてあげてください

 教室に来られている方からの言葉で「お一人でも多くの人に届けなくっちゃ」と背中を押されました。

「沢山の方を幸せにしてあげて下さい。先生に出会って私は幸せになりました!」

Yさま、ありがとうございます。

忘れないようにアメブロに、2020年12月

運動を通じて、やり取りを通じて、こんなことを言っていただけるなんて嬉しいですね。


メモ 

  • 運動指導(だけに限らず)仕事は、人を幸せにすることもできる
  • 心からの想いは口に出して伝えていこう

あなたのサービスや、あなた自身が誰かの背中を押す存在だと思うのです。もしも「私なんて…」と思う気持ちがございましたら、そんなことはありません。現に私はお一人お一人からの声で元気をいただき頑張ることができています。幸せになりました!なんて、この先も頑張れる一言ですよね。



長所は他者のために使う

長所は他者のために使う。これは背骨の指導者としての成長過程もずーっと見てきて下さっている方(実際に見ている訳ではありません)の言葉です。改めて保存していた記事を読んでグッときました。

ブログ自体が削除されては困るので、印刷をして私宛の手紙として残しておこうと思いました。2016年に書いて下さったブログは、私がまだまだ駆け出しの頃。エントリーして全5回講座など挑戦の新米先生でした。その内容は公開されているものですが、私の宝物とさせていただきますね。

その変わり、こちらを皆さまへのメッセージとしてアップいたします。
あなたの長所を使ってほしいと待っている人がいます。
この言葉は私のみならず、他者のために一歩踏み出そうとしている方に向けたメッセージだからです。言葉不要ですね。



背骨コンディショニングの指導者になって8年目(2015年にインストラクター取得し翌年から活動)

活動をしながらご縁がつながり、多くの言葉と想いが届きました。その想いに突き動かされるようにして、動き続けて来れた気がします。

先生という職業を避けてきたのに「先生」と呼ばれるように。

皆さまに育てていただいた身ですので、これからも恩返し・恩送りをして参ります。

100記事ブログチャレンジに!
このブログを通じてのご縁に感謝します。
2023.1.1~4.10

 

2023/04/07
<体験談>『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』  

『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』


この言葉を聞いて、あなたが先生だったらどう思われますか!?

一つ一つの会場に役割がある


仕事をしている

   ✖️

初めてで背骨コンディショニングが

良いのかどうかも分からない


まずは興味関心を持って、体験にお越しいただいたことに感謝いたします。



体験をされた方の中には

  • 月1回だったら休みが取れるかもしれない。
  • 月2回だったらシフトでも調整ができそう。
  • 毎週だと通えない

という方もいらっしゃいます。

体験のみでも、月2回の一か月だけでも、2~3か月でも、すぐに休会したり退会しなければならない予定が先に待っていたとしても、背骨コンディショニングをやってみたい!と思う気持ちがありましたら、各会場やオンラインでご一緒に行いましょう。


あぁ…こんな素敵なバトンの受け渡しの場になれていたんだな

胸いっぱいになりました。


『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』


私にとって「必要な方に届けるために頑張ろう」と背中を押していただく言葉でした。



文化教室で体験

 ↓

他の先生、他の会場


背骨コンディショニング、存分に楽しみながら続けてくださいね。

背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動プログラム「背骨コンディショニング」

各会場、ワンレッスンずつ大切に。

動くことに一生懸命になり聞き逃してしまうこともあると思います。例え話や体験事例も交えて、日常生活に活かしていただけるよう精一杯お伝えしますね。



ここからは少し余談です…


余談・メモ

「一言では収まらない気持ちには何でかな!?」

考えていると色々書きたいことが出てきました。

※受講者さま目線、施設目線、指導者目線でごちゃまぜに。それぞれを考えると溢れてきてしまうのです。

忘れないように一部だけでも箇条書きにしておきます。

  • 文化教室は、先生にとって大変なのか
  • 月1回や2回の開催場所も毎週のクラスも必要
  • 先生とのつながり
  • 他の教室や先生に習うことについて

これらもまとめておくと良さそうですよね。


『背骨コンディショニングを必要な方に届けたい』ので、あーだこーだと思い浮かんできます!


皆さんの声やリアクションに刺激を受けて、こんな私となりました。余談が長すぎましたね笑




本日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

2023/04/03
日野塾での学びが活動する糧に。出会いが【使命】に気づかせてくれる  

プログラムを作った日野秀彦先生は、全身黒で統一し、バッチリ決めたリーゼントが印象的。


お会いした方は「お優しい先生ですね」と言っています。話し方、惜しまず教えて下さることに感動されています。


突然ですが、あなたは 背骨コンディショニングが誕生するまでのエピソードをご存知ですか?



もしもまだ、ご存知ない方は、365日届く協会メルマガがおススメです。


いやーーー…狙った感じになってしまいましたが、まだ背骨コンディショニングを知らない方にも、年数経過している方も、ぜひぜひ登録して頂きたかったのです🍑 


誕生秘話、背骨理論、体操動画が届きます。腰痛に限らず、サイトを開けば目に飛び込んでくる「腰痛革命」という文字。腰痛に限らず、首や肩の痛みでお困りの方にシェアして頂けたら嬉しいです。




日野秀彦先生は北海道札幌市出身。背骨コンディショニングは北海道発祥のプログラムなんですよ。


全国各地を飛び回っていますので、札幌滞在日数は一桁を切っているようですが、日野先生直々に矯正を受けるチャンスはあります。


教室では日野先生談義になることもあります。知っていることはごく一部ですし、私よりも接点がある方がいるので、教わることもあります。


ツーツー…


背骨ファン!日野先生ファン!ってことで盛り上がります(笑)


日野先生に習い、わたしも伝えられることは、何でもお伝えするつもりです。




日野塾は実践塾

札幌初開催の日野塾に参加しました。受講したのは2018年12月が初回ですから、2年半前ということになります。


直々に学ぶ機会は「ついていけるのか…」と勝手に敷居を上げて不安になりましたが、貴重なキッカケとなることは間違いないと思って決めました。


日野塾は実践塾。 


学んだことを日々に活かしてナンボです。知識や気持ちは時間の経過と共に薄れていってしまいます。


そのことは痛感していたので、専用のメモを作り、なるべく多くを残しておこうと思って望みました。ノートはその時のことを思い出す糸口となってくれていますので今も思い出すことができます。


隠さずにお伝えすると、見なければ忘れてしまうことも。なので振り返るための大事なノートです。


 

継続しているオーディオブックや本を読む習慣

皆さまにもシェアしますので、ぜひ実践して見て下さいね。

 

日野先生は、書籍を数冊持ち歩かれています。多分今もそうされています。

 

あぁ…こんなことも公開しちゃいますよ!受講生特典のような気がしますが、知っていても実践し続けられる人がいるかどうか。やってみた方は変化を感じられると思います。いえ、断言します。感じます。

 

※体験して変化を実感は、体操と一緒ですね。

 

 

<日野先生✖️本>

  1. ベストセラーと言われている本は、売れている理由がある
  2. 読む時間はあちこちにある(具体例/エレベータ―を待っている時間も塵も積もればで、何ページかは読み進められますよね)
  3. 毎日、背骨の教本を読む←プログラムを作ったご本人でさえもと衝撃を受けます

 


時間を大切に!の極みだと感じました。


 

時間は刻々と過ぎていく

時間は有限です。優先順位の付け方も教わりました。これがまた、よくよくよくよく掘り下げようとすると難しいです。

 

一般的なものは優先順位の付け方は検索すると出てくると思いますので、まずは自分が思う優先順位をつけてみると良いですよ(日野塾で学んだものとは違いますが)

 

時間は、自分の時間はもちろんですが、相手の時間も意識しています。

 

痛みや不調で困っている方は「早く何とかしたい…」と思っていらっしゃいます。

 

となるとですよ…それはもう伝え続けるしかなくなるんですよね。


 

私ができることなんて、たかが知れていますが、何もしない…という選択肢がなくなりました。責任感、正義感が加わってきますと、首を絞めることになりますので線引きはしっかりと。



ですので、やっぱり優先順位は大切です。


  • 背骨コンディショニングを通じて、痛みや不調を抱えている方を1人でも多く減らす
  • 背骨指導者になった方(なろうとしている方)が出会う人たちのことまで意識して、同志とともに地域を元気にする働きかけをする

できることを教えて下さるのは、いつでも出会う方々です。私の使命というものに気づかせて下さる皆さまには感謝しています。


まだまだこれから

まだまだここから

2023/04/09

切れる包丁で料理をすることと、道具を使いこなせるようになることに共通点がありますよね。


本日は、日常生活での気づきについて

(とは言っても、繋がりあることの話しに結びつけて)


「手になじむくらいに道具と一体化」なんてキーワードが思い浮かびましたよ。


切れる包丁で料理をすることでの変化

切れる包丁で意識が変わりますね。


違う…違う…

本当に色々変わりますね。


本当によく切れます。

静かにするっと


柵で買ったマグロも切れ味抜群!

「おおぉ〜」気持ちが良いです。


よそ見してたら手を切るぞーハラハラハラハラ…


「勢い余って、手を切ってしまうかも」
そう思った途端に丁寧になりました。


切れ味抜群の包丁での気づき
  1. 作業が丁寧になる
  2. 今までの道具との違いに気づく
  3. 切りやすくなることで料理熱が上がる
  4. 定期的メンテナンス、包丁研ぎ
想像がつきますよね…これら全て置き換えられることを笑

    今までの感覚と明らかに違うので、慣れるまで気をつけます…。

一度トンッと触れただけで、切ってしまいましたし…

 

※掃除機もコードレスに変えて掃除熱が上がりました。生活用品、キッチングッズ、快適なものに変えていきたくなったんです。「まだまだ使えるから良いや」と思ってきたのですが、そうではない領域に踏み込んでしまいました。

 


使いこなすために機能を知り、使ってみる

こじつけのように話を変えますが、物を使いこなすためには機能を知ることですよね。


iPhoneを使っていますが、全ての機能を知ってる訳ではありません。便利機能を見つけた瞬間びっくりします(もっと知りたい)


これもまた体にも当てはまる~!!!!!!!


すべて使えているわけではありませんので、自分のカラダのことを知ってあげたいですね。


動かしてみる、使ってみることで意識が向き始める



仙骨枕は仙骨を矯正するだけではないんです。

仙骨枕も使いこなしてほしい。

(ない方はタオルでも代用できます)

仙骨の矯正の方法


仙骨だけではなく、頚椎も股関節も使えます。胸椎にも!

症状で見ていくと…あんなこともこんなことも。





料理人は包丁が自分のカラダの一部のように使え

プロ野球選手は、グローブやバッドを使いこなせる


だからこそ道具を体の一部として大切にしています。


プロや職人から学ばせられることは多いですよね。

カラダと便利グッズの共通点は、使いこなせるように、使い慣れていきましょう。


背骨コンディショニングで矯正する仙骨枕やタオルは、自らの体を整えてくれる「小さな整体師」

見方となってくれますよ!

2023/04/08
運動習慣があったからこそ早期発見!予防上手を目指せる「背骨コンディショニング」をはじめよう  

継続していると、違和感や異変に気づけると感じています。


  • あれ?以前はこの動きでも痛くなかった
  • 今日はスムーズに動ける
  • 背中がガチガチだったんだな


講座や体験会に参加してくださった方が、お友達に声をかけてくださいます。はじめましての方もご参加可能ですよ!


背骨コンディショニングに期待すること、改善したい部位は!?

なりたい体の状態、気になっている部位などを、改めてお聞きしてみると

  • 坐骨神経痛
  • 肩、首こり
  • 股関節の違和感
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎すべり症
  • 側わん
  • 不眠
  • 骨盤の高さが違う

が挙がってきます。


例を挙げてお伝えしたり、一人、二人と「痛みや不調について」声が出てきますと「私も肩が凝ってるんです」と思い出して話やすくなりますよね。


身体の不調や痛みの話も「運動で改善できる」と分かると盛り上がる

体の違和感に対しては、口にすることに抵抗があるかとも思いますが、背骨コンディショニングで出会う方々は希望を持ち始めて「自分でできることをしていこう!」という空気感に包まれます。


健康の話、あちこち痛いという話は難しいですよね。負の掛け算が起こってしまうこともありますので。

背骨コンディショニングの考え方は独特で、まだまだ一般的ではありませんが、運動で腰痛とは無縁になった方、コルセットを外せるようになった方、手術を回避された方がいることを思えば「運動を試してみよう」「動いて治そう」と希望の光が見えて笑顔になる方もいます。

痛みや不調が軽減すると、やりたいこともできるようになりますしね。


身体は資本です。


運動習慣が違和感を教えてくれる。

背骨コンディショニングは運動を始める前に、チェック(背骨コンディショニング流の検査)をします。

  • ゆがみの場所が分かる
  • 痛みが出やすい場所が想像できる
  • ちょっとの違和感にも気づけるようになる
  • 運動によって関節可動域の変化に気づく

そして、背骨コンディショニングの理論を知っていることで「あぁ…首がズレてきていたから作業中に小さい耳鳴りがしたんだな」と早めの対処もできるようになりました。

自覚症状がない場合でも、運動によって分かることがあるんですよね。


どんな運動でも、カラダの変化に気づけますが、何となくの感覚だけでは真の予防になりませんので「背骨と神経の関係」を知ることもおススメします。


背骨と神経の関係性でみるようになり、予測、予防上手になりましょうね。



ブログ冒頭に書いた困りごとに対しても、記事にしていきますね。当てはまる方、これはどうなんだろう…と思った方は、遠慮なくお問い合わせ下さいませ。


背骨コンディショニングを通じて、個々の体のお悩み解決をして頂けるよう、精一杯お伝えします。

2023/04/06
猫背のままで改善できない!?2つの理由と対処動画  

猫背のまま…改善できない2つの理由と対処動画。


姿勢に関係する言葉は、よく届きます。


  • 姿勢が悪くて
  • 猫背で…
  • 巻き肩なので


姿勢が崩れてしまっている自覚はあるようです。裏を返せば自覚しているからこそ変えられるということ(自分に刺さりました)


自覚しても、意識していても維持できないのはなぜでしょう…


姿勢を正そうとして、やってみたことを少し書いてみますね(背骨に出会う前です)

姿勢を正すためにやってみたこと

姿勢矯正ベルトをつけてみる

一時的に保とうとしているが、どこか窮屈。いつの間にかつけなくなってしまった
骨盤クッションを買ってみた座っても通常のクッションと似た感覚。猫にとって快適な居場所と化した(無駄にならずに済んで良かった)
鏡に写る姿を見て、姿勢を正す見るたびに自覚させられ、気を付けるスィッチが入ります。
整体、カイロで矯正してもらう「カラダに癖がつくまで通ってくださいね」というアドバイスでゴールが見えなくなった

姿勢を正そうと意識することは大事ですよね。どれも「姿勢を良くしよう」という意識は高まるのは確かです。未だに自分の姿勢を見せつけられるたびに「気をつけよう」と思います。

…ということで、出会う前から姿勢については試みています。さかのぼっていきますとボディケアサロン勤務時代にも「姿勢を整えるメニュー」があったことを思い出しました。自宅に器具がないとできませんので端折ります。


ここからは、背骨コンディショニングの考え方で見ていきますね。

猫背が直らない理由①/◯◯が変わっていない

猫背は、土台のゆがみの代償なんですよ。


背骨の土台の仙骨のゆがみ(傾き)が改善されていない場合も、元に戻りやすいです。

<猫背・巻き肩>姿勢が悪く見える!?見栄えだけではないんです。 本日のテーマは猫背・巻き肩についてふと鏡に映った姿勢が悪かったり集合写真を見て、自覚したり姿勢を気にしている人この指止まれ!家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。姿勢が悪いよ、気をつけなさい猫背になってるよ背中が丸くな...
 




猫背が直らない理由②/◯◯がないから

支える筋力がないと歪みます(以上)

 

この一言につきます。


背骨を支えるのは筋力ですからね。


ゆがみを整え(矯正して)筋力をつける


背骨コンディショニングは、猫背を解消する要素をもれなく含んでおります!!本気で猫背解消をしたい方の近道になること間違いなしです。私自身が「猫背を直せる‼️」と心底思えましたし、今でもその気持ちは変わりません。


ね…熱弁してしまいました。



猫背を放置しておくと、どうなるの?


ここは意識してませんでした。「姿勢の悪さ」が与えるカラダへの影響の知識が乏しかったですね。せいぜい想像しても呼吸が浅くなりそうとか、肩や首が凝ってしまいそうだ…程度で問題だと思っていなかったんですよね。


背骨コンディショニングに出会い「放置しておいてはいけない!」強く感じるようになりましたよ。でなければ…こうして「大事なことなので伝えなくっちゃ」と心底思うことができなったと感じます。



さっ!実践です。もう一つ入れたかったのですが①②のみ。


①胸ひらき(考えてみたら昨日のブログでも登場しています。睡眠にも影響があるってことですね)




②筋トレをして猫背解消目指しましょ/週2回(中2~3日あけて)


猫背解消、歪まないカラダ作りをしていきましょうね。


2023/04/05
<体験談>中々寝つけない時に、この体操をしたら眠れました!たった一つの体操  

中々寝付けない、寝たいのに眠れない、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう…など、睡眠専門の外来があるほど、睡眠にまつわるお悩みは尽きないものだと感じます。


決めごとがある方にも出会ったことがあります。


「30分経っても眠れなかったら、お薬を飲みます」と。


背骨コンディショニングの体操を行った日は、グッスリと眠れる!という声は多数届きます。


創始者日野秀彦 先生の矯正を受けた方の体験談の中に「5年間眠れなかったのに、矯正後眠れるようになった」とおっしゃった方がいました。



さて、皆さんも考えてみて下さいね。


眠りを妨げる、眠りの質を下げてしまう原因は?

思い浮かべることの一つは、自律神経の乱れではないでしょうか。


ストレスが自律神経を乱します。


朝型と夜型、昼夜逆転してしまうのも、自律神経が関係していますよね。



自律神経がどうなっているの?


「20万人の腰痛を治した背骨コンディショニング」書籍より抜粋

自律神経は、互いに正反対の作用がある、交感神経と副交感神経で成り立っています。交感神経は背骨の両側に並び合い神経節(という神経の固まり)や神経叢(神経の束)を作ります。副交感神経は、首や仙骨から出るいくつかの限られた場所から成り立っています。これらが絡み合いながら全身に分布しているので、猫背だと神経が引っ張られて伝導異常を引き起こします。

 


む…難しいですかね。


お桃のシンプルに伝える挑戦コーナー!


<背骨理論>

神経が引っ張られると、伝導異常を引き起こします。

  ×

<神経は2種類/どちらも背骨から出ています>

①中枢神経

②末梢神経(体性神経と自律神経)←自律神経出ました~。


<まとめ>

背骨が歪むと、神経という神経が引っ張られますよ!自律神経も異常を引き起こす



少し理解が深まっていたら何よりです。


睡眠と自律神経と背骨コンディショニングが結びついたところで体験談をご紹介しますね。


ジェスチャーしながら教えて下さった体操は一つでした。

「体操は、その一つだけですか?」と思わず確認しましたが「この一つです!」と元気いっぱい、笑顔で答えて下さいましたよ。


その体操はこちら!胸開きです。




胸ひらきについて

目的:胸椎ゆるめ(同時に肩をゆるめる)

  1. 両膝を揃えて90度に曲げて、横向きに寝ます。背筋を伸ばし、両手は前に伸ばします。
  2. 上側の手を開いたり、閉じたりを30往復繰り返します
  3. 向きを変えて同様に行います。

Point!胸椎、背骨の動きに注目してみてくださいね


決して無理をせず、手の重みを利用して、心地よく繰り返して下さいね。横になった状態で行えるのも嬉しいですよね。動きも簡単ですし、好きな方も多い体操なんですよ。



皆さまもぜひ「胸ひらき」を行ってみて下さいね。

睡眠の質が、ぐ〜んと上がることを願っています。


「体験談を記事にアップしても良いよ~」という方がいたら、体験談をお送り下さいね。背骨コンディショニングの補足説明を加え、記事にさせて頂きます。


2023/04/04
「伝える側って難しそう…」 伝えているイメージが湧かない方へ。  

4月~5月札幌開催のインストラクター養成講座、お申込みありがとうございます。


興味はあっても

「伝える側って難しそう…」

「伝えたことがない自分でも大丈夫だろうか」

と思ってしまう方はいませんか。


大丈夫です!!!!!!


伝えるコツ、ポイントも講座内で学びます。


私自身のお話を少しさせてくださいね。

 

学ぶことに対しての不安はありませんでしたが、その後に教えている姿は全く想像がつきません。

 

想像できることを超えてきますね。

 

周囲から「伝える側」になるように、育てていただいてる感覚です。


考えてみたら、何の仕事でも「やったことがないこと」からスタートします。


始めの職種、はじめてのパート、想像できることもありますが、研修を受けながら、実務経験を積みながら、ひとり立ちしてできるようになっていくものですよね。


資格の場合、活動の方向性は自分で決めていくことになります。


だからこそ活かせるかどうかが難しいのだろうな…とも思います。


過去に様々な資格を取得してきたり、資格をもとに活動しようと奮闘している方も沢山見ているので分かります。私が伝えられることは何でもお伝えしますので、「伝える側同志」学び合いましょうね。


背骨コンディショニングが好きでも、未体験でも(←私)

やってみて、体感して、好きだと思っていたら、恐れは不要です笑


私自身も8年目になりますが、基本のキをやり続けていても「新たな発見、本当にすごい」と思わせられています。


ご一緒に背骨談義しましょうね。


身近な人と一緒に背骨Cをやっているイメージをするとワクワクする

家族、知人、友人…SNSで繋がりある方…


腰痛や膝痛、股関節…片頭痛持ちで痛み止めを手放せていないで困っている人はいませんか!? 


もしもお一人でも思いつく方がいたら、お役に立てられると思いますし、楽しみながら一緒に体操をすることを思い描いてみてくださいね。ワクワクしませんか!?


その時間も有意義なものであること間違いなしです。


あなたにだからこそ心身ともに元気にして差し上げられるはずです。


なんて書いてますが、当時の私は「斜頸の母のこと」しかイメージしていませんでした。暴露してばかりですが…私自身、妄想は得意ではありません。イメージも乏しいです。今だからこそ書いています。


自分のために、他者のためになる学び

インストラクター養成講座はカリキュラムが決まっておりますが、時間が許す限り、皆さんから出てくる疑問、質問、活動の妄想にもお付き合いします。あなたらしさの掛け算しましょうね。


現時点で2名さまが申し込んで下さっています。受講生さま同士が刺激体となることもあるんですよね。それは講座が終わってからも感じることです。


背骨コンディショニングは痛みや不調を改善する一生もののプログラムは



  • 自分の健康のために学びを深める
  • 家族が腰痛のときに教えられることがあって安心
  • もしかしたら運動の領域かも!?
  • 加齢やストレス!?対処法を教えて欲しかったという経験をしている方へ悶々とした気持ちを解消


カラダのことは未知な分野も多く、原因不明のものが多々あります。だからこそ不安も膨らみ、選択肢は他者任せになってしまうんですよね。


ちょっと書きすぎましたね…


まだまだま多くの方に届けたいと思っています。背骨コンディショニングが好きな理由を知りたい方も、既に好きな方とともに学ぶ時間を楽しみにしています。

<募集/札幌開催>「伝える人になろう」インストラクター養成講座 背骨コンディショニング協会インストラクター養成講座を開講いたします。(全国各地で指導者養成講座は開催中)背骨コンディショニングを伝える人になろう!背骨コンディショニング協会認定インストラクターとして、グループレッスン(グループ体操)の指導や...
 


2023/04/02
<動画つき>右目の焦点が合わずコンタクトも渇く。背骨理論と体操の経過観察  

たびたび起こる私自身の違和感の話です。

違和感が続くときには、注意深く観察しています。


どんな違和感かと言いますと

  • 目の渇き(ドライアイ)
  • コンタクトが合わない!?

ということ。


2Week(2週間)の使い捨てコンタクトを使用しています。

 

右目だけ違和感が出るので、早めにコンタクトを外して、眼鏡をかけています。


目薬を差す率が高まると


背骨コンディショニングでの捉え方

目の違和感・不具合を「背骨理論」で考えてみると

  • 頸椎のズレ(背骨の歪み)
  • 神経の引っ張り

が考えられます。



ん?どういうこと? 



頸椎1番2番が変位すると(ずれてしまうと)脳幹ごと引っ張られます。眼球を動かしたり焦点を合わせる神経引っ張られてしまい伝導異常を引き起こします。



画像では分かりにくいですね。

頸椎から頭部にかけて神経が出ていることを感じ取っていただけたら。



眼球そのものに傷がついてしまった経験もあるため、今回も「眼球の傷」も考えました。


そうだとしても、違和感が出たときに運動が解消の糸口となるかもしれないと思えば、試さないわけにはいきません。

ドライアイや目の痙攣、焦点が合いにくい、目がかすむは、頸椎と深い関係があるからです。


まずはゆがみチェックをしてみよう!

背骨の日2019では、冒頭に説明とチェックをすべて行っています。


土台が歪めば全部歪むため、首だけチェックしてもダメなんですけどね。
本当は全部聞いていただきたいのですが…

特に首は4分30秒あたりに注目してみてください。
「鎖骨の上側を人差し指で埋めるようにしてグリグリしてみる」ことで頸椎のゆがみが分かります。




首を整える4つの体操で経過観察

①首ゆるめ/3方向×各30往復

3方向が分かりやすくアップされていました。

カラダチャンネルですって~




②首をゆるめる/捻じる

右側の違和感が特に気になりますので、床に顔をつけての運動も行います。




③首のセルフ矯正

げんこつを使って矯正をします。




④ロワーバック(週2回)

首の筋トレも入れたい所ですが、個人的に背筋に課題があるので。



<余談>

首・肩関係のこと、頭部(頭痛、めまい、耳鳴りなど)がメインに書かれた背骨コンディショニング関連本も読み返しています。どうやら…再販されておらず電子書籍で購入できるみたい。私は紙の本が好きなので…また販売されて欲しいな…と。


パソコン作業、スマホを見ている時間が長いと、目がしょぼしょぼしてきたり、小さな耳鳴りキーン…。これは間違いなく「頸椎のズレのサイン。


今夜もみっちりとセルフメンテをしたいと思います。


また経過観察とエピソード報告しますね!


もしも、同じ状態の方がいたら一緒に取り組んでみませんか。


2023/04/01
4月のお題動画「胸椎」花粉症対策はできている!?内臓に繋がる神経は大丈夫!?  
指導者よりも、いち早く情報をキャッチしている人も多々。

「日野背骨矯正」のYouTubeチャンネルの登録をしている方や通知オンにしている方から「もうチェックしてやってみました~」と声が届くんですよ。勝負をしている訳ではありません笑

レッスン会場で「今月のお題」の動画話で盛り上がります。



私は動画内で説明をされていても、詳細にある解説を見るのが好きです。

背骨コンディショニング創始者 日野秀彦氏

〈解説〉

胸椎の3〜5番から胸腺に向かう交感神経が出ています、仙骨の代償姿勢で胸椎が後弯すると両方の脊髄神経が牽引されると胸腺の自律神経が引っ張られる形(神経牽引理論)になり伝導が悪くなり臓器の機能低下が起きると捉えています。

胸腺の機能についてはまだ不明な点が多いですが、骨髄でできたリンパ球が胸腺の中で,抗原反応性細胞(T細胞)になりますが、上記のような伝導異常によりT細胞ができずらくなるのではないかと捉えております。

簡単にいうと体に入ってきた例えば、花粉に対する処理の指令が上手く出来なくなり花粉症が出るのではと思われます。


なおす為には、仙骨の後方変異、胸椎の後弯や後方変異を矯正して、大臀筋・背柱起立筋・菱形筋をつけること。ただし、骨の変異しているところはメカニズムはわからないが靭帯が固まっているので、ゆるめる運動(ROM運動)を行います。


背骨コンディショニングは運動ですが、体操の前後(途中で行うこともあり)にゆがみチェックします。

自分でゆがんでいる箇所を見つけながら行っていくんですよ。


胸椎の状態をチェックする方法の一つ/動画冒頭と中間チェック
  1. 横向きに寝る
  2. 腰から膝90度、膝から下90度(椅子に座っているかのような姿勢)
  3. 手を開いたり閉じたり5回ずつ
開きやすさを覚えておいてくださいね。

※ゆるめの体操が今月のお題動画内ではチェックとして行っています。



運動を行った後に、再度行って変化を見ていくんですよ。

症状がないから大丈夫!?歪んでいる自覚がない方こそ

内臓の調子が悪くなったり、痛みが出たりすると「歪んでいるのかな…」と想像ができたりもしますが

症状がなければ気づかないものです。

肝臓や腎臓が「沈黙の臓器」と言われていますしね。

胸椎が歪むと方々の内臓に影響が出ます。動画内では心臓、胸腺が出てきています。背骨コンディショニングが「アレルギー・花粉症」対策になることが話されています(解説も読みくださいね)

痛みや不調という表面化されていないものを見逃すことがないように、日々効果的なセルフケアを行っていきましょうね。


動画は約13分、筋トレ時間を追加しても20分ほど

筋トレ以外は毎日行えます。

はじめての方にとってはキツイと思われる動作もあるかと思いますが、できる範囲で、できる姿勢に変えて、行ってみてくださいね。

背骨と神経に働きかけることで健康維持、増進が期待できますので。




支える筋力がないことでゆがみます。

あわせて行いたい筋トレ「ハイエルボーローイング」もアップしておきますね。

ハイエルボーローイング実践は5分38秒から
その前に「筋トレの秒数や回数」の解説あり


教室に通わなくても、自宅でポイントを押さえて取り組んでいけばカラダは守れます。

動画や書籍で全公開して下さっているのは、何をやっても変化がみられず不調でお困りの方のためです。

背骨コンディショニングを習慣にすることでの変化はやった方のみぞ知る!
(効果のないことはそぎ落としていると日野先生は話されます)

ご一緒にコツコツ続けて参りましょうね。