札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2025/03/04

「背骨コンディショニングって腰痛に効く運動でしょ?」


そう思っている方、多いのではないでしょうか?


確かに、背骨コンディショニングは腰痛改善を目的に始める方が多いです。でも、実際に続けてみると「頭痛薬を飲まなくなった」「手のこわばりがなくなった」「なんだか気持ちが落ち着いてきた」という変化を感じる方がたくさんいます。


その理由は 「背骨から全身に神経がつながっている」 から!


今回は、背骨の歪みが引き起こすさまざまな不調と、それを改善するための簡単な運動をお伝えします。

背骨がゆがむと起こる不調とは?

私たちの背骨は 一本の柱ではなく、24個の骨(椎骨)が積み重なった構造 をしています。その中を通るのが「脊髄神経」。


脊髄神経は、そこから枝分かれして、首・肩・腕・手先・内臓・足先までつながっています。


では、もしこの背骨がゆがむとどうなるでしょう?


一般的には神経は圧迫されて痛むと考えられています。そうであるならば、牽引されても伝導異常を引き落とすと考えています(背骨コンディショニングでは神経牽引説)


👉 神経が引っ張られ伝導異常を引き起こす


これが不調の原因です。具体的には以下のような症状が起こります。


① 頭痛、めまい、耳鳴り

デスクワークやスマホ操作で、猫背やストレートネックになると頸椎はどうなっているでしょうか。一見真っすぐのように見えますが、実は頸椎1番は後方にズレてバランスを取っているんです。頸椎のズレと頭痛、めまい、耳鳴りと関係しているんですよ。もちろん血流の通りも悪くなってしまいます。


② 肩こり、手のこわばり・しびれ

背骨の中でも 首(頸椎)や肩の巻き込みで手の神経伝導が悪くなります。首~肩~てに向かう神経ですね。朝起きたときに手がこわばる・細かい作業がしにくいなどの症状が出ることも。


③ 自律神経の乱れ(不安・イライラ・不眠)

背骨の中には 自律神経をコントロールする神経も通っています。背骨が歪むと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、不安感が増したり、寝つきが悪くなったりするのです。

このように、「ただの姿勢の問題」ではなく、背骨の歪みは 全身の不調につながることがわかりますね。

実際にこんな変化が!体験者の声

「腰痛改善のために始めたら、思わぬ変化があった!」という方の声をご紹介します。


🌿 体験談①:頭痛薬を飲まなくて済むように

📍 40代女性・事務職

「昔から頭痛持ちで、ひどいときは月に何度も頭痛薬を飲んでいました。背骨コンディショニングを始めて年数経過して気づけば頭痛薬をほとんど飲まなくなっていたんです!背骨の歪みが取れて、血流が良くなったからかもしれませんね。」


🌿 体験談②:朝の手のこわばりがなくなった

📍 50代女性・セラピスト

「朝起きたときの手のこわばりが気になっています。一つの体操を試しに毎日やってみたら、1ヶ月くらいで指が動かしやすくなった んです!こんな変化があるなんて驚きました。」