教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
2023/02/21
ガチガチに凝り固まってしまっている部位は、なかなか動きにくいです。それでも、元々は動かすことができていた部位。
/
筋肉の性質で
使っていなければ退化する
\
筋肉に限らず、神経や関節も同じことが言えますよね。
便利グッズは生活を快適にする
「便利グッズ」もSNS上に詳しい方がいて助かっています。知らないことばかりで浦島太郎状態…アナログ人間です。
それでもコードレスの掃除機に変えたときに「まだ使えるから…と思っていたけれど、買い替えて良かった!」と心底思いました。
それはもう快適です!!
かがむことも、掃除機を持ち上げることも、コンセントに引っかかることもなく、ごみ捨ても簡単。掃除がしたくなるスィッチまで手に入れました。
便利だからこそ「使わない部位」が出てくる
普段から使っていなければ、衰えている部位が出てくるのです。肩や腕だけではありません。
2つだけでも刺さる思いになりますね。以下はあくまで想像です。
普段からエスカレーターやエレベーターを使い続けている→久しぶりに階段を使ってみたら足が辛かった
電車を降りたら、目の前に階段が。わざわざホームを歩いてエスカレーターを使う若者を見かけました。
重たい荷物を持つことを控えていたら、だんだんと重たい荷物を持てなくなります(そのまんま)
痛みや不調の時はカートに頼ることも大事です。体力が落ちているときにはエスカレーターが助けとなります。
すべてを否定している訳ではありません。
元気なときや動けるときは、不便なことや「あえて」の選択も必要だと感じます。
便利になる事はとても良いことです。便利に慣れることの弊害も、考えておかなければならないということですね。
米俵を3俵背負っていた時代があったことを考えれば「筋トレをする必要が…そりゃそうだ」と思います。背骨創始者の日野秀彦先生も「あえてやる」と話されています。
参考/米俵1俵
60㎏×3俵=180㎏を女性が抱えていた!?
背骨を支えるために~。
諦めて、心して、筋トレに励みましょう(笑)2023/02/14
一日の中で/時間分け
朝に行うタイプ
夜に調整するタイプ
パフォーマンス向上/運動や仕事で
ウォーミングアップとして
クールダウン(アフターケア)として
カラダの状態で決める(環境の影響を受けている場合)
カラダが冷えきってしまっている時には温めてから
気圧の影響で頭痛の予感…
長距離の移動が待っている
「今日はなんだかすごく疲れました」
基本的な体操のみのレッスンにも関わらず、お二方が似たような感覚になっていました。ほんの少し深掘りをしていこうと思います。
基本の体操に、全身を整える体操が集約されています。
ゆっくりじっくり意識して行うことでの効果は、8年経った今でも味わえるものです。続けてきた体操が「なんだか疲れた」と感じたのは意識して行っていただいたからだと思います。
運動自体が神経を使いますからね。
「〇〇しながら」でも行えて、ながらでも目的に沿った効果が見込めます。それでも、やはり意識して行うことの効果は絶大です。
どちらが変化が出る気がしますか!?
何となく行っていても、変化が期待できる運動ですので、どちらがダメというわけではありません。自分をいたわるために変化が出るように行いたいですよね。
慣れてきた体操を、これまでにないくらい意識してやってみよう!
上体たおしをやってみよう!
まだ行ったことがない方はこちら
本日もお読みいただき、ありがとうございます。
「早く知りたかった」
坐骨神経痛についての体験談が届きました。
書籍を見つけ4つの体操をスタート。その後、教室で確認したいとお越しいただくように。ご自分で動画を見ながら続けて改善されている事例です。
坐骨神経痛でお悩みの方、座りっぱなしのお仕事をされている方で足が辛くなってしまう方の励みになる体験談です。
貴重なお話に感謝いたします。
※経過が分かる部分を太字にしますね。
背骨コンディショニングを始めたきっかけは、冬から春になると運動不足になりそのせいで坐骨神経痛を繰り返していたことです。(鍼に通っていました)
椅子に長時間座っていられなくて、立っているのは良いのですが、寝ているのも辛い時期がありました。
背骨コンディショニングを始めてから、運動と筋トレの大切さを教えていただいて、今はその様なことはなく、ちょっと腰や腕に違和感がある時にこの運動をすると違和感が無くなり、調子が戻ります。
もっと早く知りたかった…っていつも思っていました。
身体の不調のある方には試していただきたい運動です。
どの運動やケア方法であっても、痛みが和らぐことが大切
体を整える運動やセルフケア方法は、多々あります。
どの運動であっても、痛みが和らぐことが大切ですので、「今行っている運動をやめて背骨コンディショニングを」とは言いません。
長引く痛みを改善したいと思っている方ほど、試行錯誤を繰り返しています。そして、効果が出ていることは続けています。
ピアノ教室のO先生も、背骨コンディショニングを通じて痛みを改善された方も
「もっと早く知りたかった…」
ご自身で行って来られ、教室で初めてお会いしたときにも「もっと早くに出会いたかった」とおっしゃっていたことを覚えています。
運動で改善された方から、よく耳にする言葉です。
長距離運転で腰が痛くなる!?運転時の姿勢に注目してみよう。
正しい運転の姿勢(ドライビングポジションというのですね)
日産ドライビングナビ に、正しい運転姿勢について書かれていました。
運転に慣れてくると…自分にとってラクな姿勢に。
姿勢あるある⁉️
心当たりはありませんか!?
これらが続くと痛みが出てしまいます。今回は「腰痛や足が攣る」ことに注目をして記事を書き進めていきます。
長距離運転をした時に起こり得ること・同じ姿勢が続くと起こること
腰痛
足が浮腫む
腰痛、股関節痛の方に、どんな時に痛みが出るのかお聞きすると、車の乗り降りという声が上がってきます。
なぜ腰痛が起こり、足が攣りやすくなるのか
腰、腰椎が後ろに出てい姿勢になります。
腰椎は本来は前弯している骨です。腰の骨を見てください。お腹側に向かって、反っているのが分かりますね。
背骨は、横から見たらS字に弯曲しているのが正常です。仙骨と腰椎から神経が出ています。
身体の中で一番太い神経で、坐骨神経と言います。
神経は引っ張られても痛いんです。(背骨コンディショニングの理論に「神経牽引理論」というのがあります)
運転に腰が丸まっていたり、体育座り、あぐらをし続けていると、仙骨・腰椎から出ている神経が引っ張られ、腰の痛み・坐骨神経痛、足がつる、むくむ、血行不良による冷えが引き起こされます。
運転時に、腰の前弯を維持するように、タオルや仙骨枕を当てておくのも良いですね。
事前に整えておくと長距離運転でも腰痛にならずに済みますよ!
背骨コンディショニングの代表的な体操をあげるとしたら?
経験者からは高確率で出てくる代表的な体操、それが足回しと上体たおしです。
①足回し/仙腸関節のゆるめ
足回しだけ‼️でのエピソードを3つご紹介!
興味深いですね。
ただグルグルと足を回すだけなのに…です。
綺麗な丸を描けるように回してみて下さいね!綺麗な丸ですよ、三角形やガクガクする感じは、関節が固い証拠です(ドキッ…)
右足、30回(時計回り/反時計回り)
左足、30回(時計回り/反時計回り)
②上体たおし/仙腸関節、腰椎、股関節のゆるめと矯正
プロフィール画像が上体たおしの姿勢なんですよ。肩が床につくように往復するのが理想ですが、足を折り曲げている側に倒す時がキツイです。
「いたっ…」と声が出そうになる手前、いた気持ち良い範囲で行ってみてくださいね。
上体たおしも、エピソードを3つご紹介しますね。
綺麗な丸を描けるように回してみて下さいね!綺麗な丸ですよ、三角形やガクガクする感じは、関節が固い証拠です(ドキッ…)
右足を曲げて30往復
左足をまげて30往復
まずは行える回数(往復)で無理なく行ってみてくださいね。
なんで①②が人気なの!?
この2つの体操に期待されていることは何かと言うと
(痛みの緩和、症状改善の糸口にしてくださいね)
腰痛やギックリ腰を繰り返している方、脊柱管狭窄症での足のしびれ、坐骨神経痛。背骨コンディショニングを通じて、痛みを和らげている方がいます。もしもあなたやご家族に「痛みやしびれ」でお困りの方がいたら、教えて差し上げてくださいね。
千歳にて腰痛解決講座を開催することになりました~。
治りにくい症状を抱えている方や、周囲にお困りの方がいたら教えて差し上げてくださいませ。
一度のご参加で
仙骨枕とテキストもついて
カラダを整えられる一生もの!
腰痛解決講座は、2時間で背骨コンディショニングの理論と基本の体操を学びます。
腰痛、膝痛、股関節痛、肩の痛み、猫背、偏頭痛、手の痺れ…中々治りずらい症状を抱えている方におススメです。
腰痛解決講座とは、背骨コンディショニングの理論を理解し、腰痛をはじめ、体の不調を“自分で解決する体操”が習得できる講座です。
テキストと仙骨枕がついているため、講座受講後すぐに、ご自宅でセルフケアができますよ!
腰痛の他、坐骨神経痛・肩こり・しびれなどの不調の原因を学び、実践する講座です。
2時間で学び実践することは
受講特典!仙骨枕とテキストつき
この2つ(あわせて3750円相当)の特典がついているんですよ。 受講者さまから「お得な講座」とおっしゃっていただいています。
こんな方におススメです(体験の声より)
症状をあげればキリがありませんので、見方を変えていきますね。
詳細
持ち物:筆記用具、フェイスタオル、動きやすい服装、ストレッチ(ヨガ)マットまたはバスタオル
日時:2023年3月7日(火)
9時30分〜11時30分
場所:千歳市内のコミュニティセンター(お申込みフォームをご確認ください)
定員:6名さま
受講料:5500円(税込み)
※テキストと仙骨枕つき、3300円相当 妊娠中の方、骨折されている方はお受けできませんので、ご了承下さいませ。
お申込みフォーム
お…お…おやっ!?仙骨枕の文字が
ダルビッシュ有選手のラジオ/stand.fm 内でリスナーさんからのご質問に答えています。
Q、遠征に持っていくセルフケアグッズはなんですか?皆さんのWBC関連の注目ポイントは何ですか!?
関連動画つき記事
背骨コンディショニングをご一緒にするたびに、いろんなことを感じますし、ますます体を大切にするようになりました。
私自身もいろいろやらかしてます。
失敗談も多いからこそ…
出来ない自分を認めているからこそ…
皆さんには、より安全に行っていただくように目を向けています(つもりです)
若いからどこも痛くない!?当事者にしか分からない痛みや不調がある
あちこちの会場で、年齢と掛け合わせた会話を耳にしてきました。
そ…そういえば、最近は聞いていない気がします。私が耳をふさいでいるのでしょうか(笑)
「年齢のせいとか言わないで!」オーラが出ているのでしょうか。。
- あなたはまだ若いから痛いところないでしょう
- 〇〇歳だから、どこもかしこも痛い
年齢に関係なく、痛みや不調を抱えている方にも出会っています。
当事者にしかわからない痛みや不調もある
年齢に関係ありません。
痛みや不調は当事者にしか分からないんですよね。
「行きたくないから仮病を使っているんでしょ!?」
「学校に行きたくないから仮病を使っているんでしょ」
「気のせいよ、本当は痛くないんでしょ?」
一瞬訪れる極度の辛さ。
その時だけ…だと本人でさえ説明がしにくく、相手にも伝わりません。「なんでもない」と思われがちです。
また通院しても原因が分からないものは尚さらに…
悩ましいですよね💦
〇〇のせい(引き金)と思わず口にしてしまいそうなもの
…〇〇のせい(引き金)を感じさせられるものは多々ありますね。
「私のカラダは、私自身で変えていこう」
一つ一つ解消し、素敵に歳を重ねていきましょうね。
「今日はなんだか、2本分のレッスンしたみたいな気分です」
同じ1時間のレッスン。受け取り方に違いがあるのも面白いところです。
「休もうかな…」悪天候で心が揺さぶられる
本日の札幌市内、晴れたり、吹雪いていたり天気がコロコロと変わっていましたよね。
天気に左右されますよね。
私も過去に出かけるのが嫌になって、習い事を休んだ経験あります(すみません)
「休まずに参加した私はえらい!」
迷ってしまうほどの悪天候の中、お越しいただきましてありがとうございます。ぜひとも褒めてあげてくださいませ。
褒めてあげること
誰かに褒めていただけることも、とーっても嬉しいことですよね。そして、自分で自分を褒めることも、大事なことだと改めて感じています。
自分で自分を褒めることは自覚なしではできませんもんね。
褒めポイントは沢山持っていた方が良いです。
もしかしたら私は、褒めポイントを見つけるレベルが「中の上くらい」できる気がします。
あっ…そんなレベルの基準はありません。ふざけてみました。ですが、褒め上手を目指したいな~と思っています。
自分自身のケアのために寝る前に体操します。
そして、よく動く部分を褒めたり、負担をかけている部分を労わってあげようと思います。
背骨コンディショニングは全国各地で開催されています。
わたくし個人でも、13か所の会場でレッスンを行っています。そのため、どうやって知ったのか、どんな方に伝えて下さっているのかを聞くことができています。
背骨コンディショニングを知ったキッカケは!?(個人的に)
近くで開催していますか!?から始まった場所も
自分のみならず、家族や友人のためになる。温かい心も一緒に伝染していくな~と感じます。
体験会や講座に参加された方が
「職場の方にも受けていただきたい」
「お客様に腰痛でお困りの方がいて」
と企画をしてくださったことが何度もございます。
体験しながら
「〇〇さんが腰痛だったと言ってたな」
「母が坐骨神経痛…」
「職場に痛み止めが欠かせない人がいるな」
と思い浮かべる顔があるようです。3~4年前!?に体験したあとに施設に「背骨コンディショニング」をやって欲しいと言ったんですよ。
背骨コンディショニングって何だろう
仙骨枕って何だろう
興味関心を持ってくださっている方に届きますように。
腰痛解決講座は「背骨コンディショニング」が分かる2時間丸わかり講座!
腰痛解決講座は
理論を学び、実践していきます。
こうした疑問が、講座で解消できますよ!
「腰だけではなくて全身ですね」
腰痛解決講座というタイトルですが、全身を整えられる運動が詰め込まれています。
受講して下さった方のお声です。ほんの少しだけシェアしますね。
腰痛解決講座、参加の声
- かなりゆるまり眠くなった
- 首がスッキリ楽になった
- 腰がピタッとマットに沈む感覚になった
- 終了後気持ちが良かったです
- 短時間で身体に変化があった
腰痛だけではない!?
私の症状には関係があるのかな?
レッスンや講座でお伝えしていることや、書籍に書かれていることをアップしますので、チェックしてくださいね。
他にはどんな症状改善が目指せるの!?症状名をチェック
書籍に書かれてある症状名を要チェック。
腰痛、坐骨神経痛、間欠性跛行、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、股関節痛み、膝痛歩行困難、手根管症候群リウマチ、頭痛、めまい首の痛み、肩こり、バネ四十肩、五十肩、耳鳴、突発性難聴、メニエール病自律神経失調症、過呼吸パニック障害、婦人科疾患内臓の不調、疲れやすい、アレルギー、花粉症
受講特典でテキストと仙骨枕がついてくる
背骨コンディショニングは一生もののセルフケア!
テキストも仙骨枕もついていますので、ご自宅に帰ってからもすぐに行えます。
背骨コンディショニングを通じて「改善できるかもしれない!」という希望と安心感をもお伝えできるよう、精一杯お伝えします。
こんなお悩みを抱えている方はいませんか!?
気象・気圧の変化による頭痛やめまい、耳鳴りでお困りの方がいたらシェアして下さったら嬉しいです。
事前にケアが可能!〇〇だからを卒業しよう
「明日は頭痛になりそうだ…」カラダがいち早く察知して予想をしている方もいます。アプリを使って予想が出来ているのでしたら、事前のセルフケアで予防も可能なんですよ!
『◯◯だから…』その発想を変えてみませんか⁉️」
頭痛やめまいは、頸椎のズレが原因
頭痛やめまい、自律神経の乱れが気になっている方は、背骨コンディショニングで改善を目指しましょうね。目指せますので!!!
背骨コンディショニングでの「耳なり」が起こる理由
頸椎1番のズレが原因だと考えます。頸椎の1番と同じ高さにあるのが内耳神経です。内耳神経は延髄から橋(きょう)にかけて走る前庭神経と蝸牛神経が合流したものです。頸椎のズレによって、延髄ごと引っ張られて蝸牛神経が伝導異常を引き起こします。突発性難聴と言われますが、徐々に進行し症状が引き起こされているので突発性ではありません。背骨コンディショニングでの「めまい」が起こる理由
脳に異常がなければ、頸椎1番のズレが原因だと考えます。頸椎の1番と同じ高さにあるのが内耳神経です。内耳神経は延髄から橋(きょう)にかけて走る前庭神経と蝸牛神経が合流したものです。この前庭神経が平衡感覚を司りますので、頸椎1番がズレ、前庭神経が伝導異常を引き起こして平行感覚が狂ってめまいが起こるのです。
対処や予防になる運動を試してみよう!
気象病対策で、事前に痛み止めを飲んでいる方は、運動を通じてケアをしてみませんか!?「明日は頭痛の予感…」から「明日も大丈夫!」と思えるようになれますよ。
首&自律神経/2022年6月のお題動画
これといった症状がなく、なんとなく身体の調子気持ち、中には命まで落とす方がいますが、日野背骨矯正にいらして、背骨の矯正・緩めと筋力をつけた方で全く好転ない方は今のところいません。
首の関連記事<首コリ偏>15分間、タイマーをかけてやってみた!スッキリしっかり首ケア 身体がラクに!生活動作がスムーズに!※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。※自分の身体メンテナンスにもつながり...
姿勢が大幅に崩れてしまっている状態を見て
「あそこまで行くと戻せないですよね」
と、思ったことはありませんか?背骨コンディショニングに出会う前は、背骨の矯正は専門家にやってもらうものだと思っていました。(何度も書いてますね)
姿勢を正したり、癖には気をつけていれば、少しマシになるとは思っていましたよ。
正しい位置に戻せる!
歪んだものをしっかり直す!
と、心底思っていなかったです。
腰が丸まってしまった状態が長ければ長いほど、背中~腰、いわゆる胸椎や腰椎周辺もガチガチに凝り固まってしまいます。
背骨コンディショニングには3要素あります。覚えていますか!?
動かせる範囲で取り組んでいただき、各部位の可動範囲を広げていきます。根気よく根気よく…
固まっている部位を動かすのは一苦労。神経がゆるんだ瞬間に、反動で怠さが出たり痛くなるかもしれません。その可能性もありますが、動ける範囲で上手に動き、反動が一切でずに痛みが取れた方もいるんですよ。
私は後者の「戻せる!」と信じています。自分自身に対しても、そしてご縁のある方に対しても「姿勢は変えられる」と思いながらお伝えしています。
関東の事例(80代後半、女性)
立ち姿勢で腰が折り曲がり、目線が地面を向いてしまっていた方。うつ伏せになれない中で体操をスタート(横向きに寝そべった姿勢で行うなど工夫)し、徐々に腰が伸びるようになりました。カラダが起き上がるほど変化し移動もラクに。最終的には自力でバスで買い物に行けるようになった方がいました。
「変えられる」と願っているだけでなく、変えられた方がいるので確信に繋がっています。
今はまだ症状が出ていなかったとしても、健康でいられる時間を長くしたいですよね!
あちこち痛くなったり、内臓の調子も悪くならないように。
不調になったときに「健康」について考え気を付けられますが、サインが出なければ見落としがちです。
背骨コンディショニングを伝える人、少しだけでもインストラクターに興味がある方へ
家族や身近な人に伝える
自分のために学びを深めたい
一つ一つ、目的が違いますよね。
1、教室を開催して教えたい!
背骨コンディショニングのインストラクターになりますと、教室開催が可能です。グループレッスンが行えるようになりますし、腰痛解決講座の開催も可能です。伝える仕事をされてきた方でも、教える立場は初めてで…という方も「伝える人を目指す」カリキュラムになっていますので安心してくださいね。
2、家族や身近な人に伝える
自分自身が体験して、とっても良かったので家族や友人に教えてあげたい!と受講を決める方もいます。私自身も「母の斜頸を改善できる!この運動が良い!」と思えたことが一番のキッカケになります。やはり近しい方が痛みや不調で笑顔でいられなくなったら嫌ですよね。家族や友人には元気でいて欲しいものです。
3、自分のために学びを深めたい
「せっかくイントラになったのに、なぜ行動しないのだろう」と思わないのでご安心ください。
もしも上記のいずれかの気持ちがおありでしたら「伝える人」の学びをスタートし、私と同志となりませんか!?
背骨コンディショニングのインストラクターは
とーっても喜ばれる仕事
痛みや不調を改善する運動プログラムは、求められていることは確かです。
運動を通じて感覚が戻り、一時的に激痛で辛い思いをされる方もいます。 それでも長い目で見た時に「あの時教えてくれてありがとう」と思っていただけています。
もしも
と、不安や伝えることに抵抗を感じていたら、私が不安を解消するお手伝いをします。
なぜなら、私自身が「先生は無理だ…」と教師の道を諦めている過去があるからです。今は先生と呼ばれる仕事をしています(笑)不思議なものですね。今に至るまでの失敗談も惜しまずシェアしますよ!
指導者・インストラクターにご興味がある方、また目指したい方へまずは背骨コンディショニング協会ホームページをご覧くださいませ。
お一人でも多くの方の
痛みや不調を改善していきたい!
あなたを頼りにしている方がいますので
「伝える人」として
一緒に活動をして下さったら嬉しいです。
1000円で自分で整体できる、お得すぎます。
「これは自分で整体できる運動ですよね。整体に1時間通うと3000円以上しますよね。1時間1000円で身体が軽くなるって、お得すぎますし通いますよ」
そんな言葉が届きました。
指導者であり元セラピスト。痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」は、まさに整体と思えるプログラムだと実感しています。
決して、整体や整骨院を否定している訳ではありません。
整骨院で褒められました!
整体・整骨院に行く前に、背骨コンディショニングを行った方が「あれ?今日は腰がほぐれていますね」と褒められた。
こんな事例もありますよ!
辛すぎて毎週治療院に通っていたのですが、行かなくて済むようになった
毎週ではなかったとしても、月1~2回と悲鳴をあげて駆け込み寺(と思っている場所)へという方もいますよね。
背骨コンディショニングを通じて、他者によるケアを受ける必要がなくなったという方もいます。
営業妨害!?いえ、プロメンテはおススメです。
わたし自身はサロン勤務経験もあり、自宅サロン一本で生活していくと意気込んでいた施術者です。オイルケアの良い部分もお話できますし、整骨院に通っていた経験もあります。
痛くなって通ったこともありますし、リラクゼーション目的、美容目的で通っていました。いずれも経験済み!受けるのは大好きです。
プロのメンテは受けることをおススメします。なぜなら、自身で整えながらのプロメンテは、より極上を味わえるからです。
いつもメンテをして頂いてる施術者の方や、セラピストさんから褒めていただきましょうね~。
感覚の異常についての話題です。
Tさま、70代女性
・背骨コンディショニング歴3年
・週1パーソナル
・毎日自分でも体操を行っている(筋トレも取り組んでいる)
Tさまは多くの変化があり、ご本人のみならず、ご家族も驚かれています。随時、他のエピソードもご紹介していきます。
痛みの程度は段階がある
痛みの程度の3段階
- 痛み
- 痺れ
- 麻痺
痛みを通り越して、しびれが来て、感覚がなくなっていて麻痺していく。
麻痺してしまった感覚が戻る過程で、しびれが出たり、痛みとなって現れたりします。これを背骨コンディショニングでは反動と呼んでいます。感覚が戻る過程で変化していきますので「知識」として覚えておいてくださると不安が取り除けますよね。
上記は複数名の声です。これからも残していきますね。
Tさまの足の感覚の話
すべてTさまの感覚です。今回は足についての感覚に絞ってお伝えしています。
- 足が温かいと分かる
- 自分の足だ!足が存在している。
- 歩いているときに足が床をしっかりとらえている。
- 足の指を動かしていることがわかる。
- ストレッチしたときに血液が通った感覚がわかった
「腰がガチガチ…」背中がラクになって違う部分が強調される
膝がきしむ、腰痛、背中が鉄板のように固い、悲鳴があがっていることに気づいていない場合も多いです。
「痛覚」は痛みが強い部分に感じる!?
痛みがなくなった後に出てきた今の痛みは、気づいていなかっただけかもしれません。神経走行でみると非常に関係性が深いです。もしかしたら、以前から悲鳴を上げていたのではないかと…
痛くない、辛くないから素通り…
背骨理論/神経牽引→神経が引っ張られても伝導異常を引き起こす
伝導異常=神経の痛みや感覚の異常など
痛くない、辛くないから素通りしていていませんか!?
感覚異常で痺れていたり、麻痺していたり、痛覚自体が鈍ってしまうこともあります。
痛みがないことは何よりですが、もっともっとラクになる部位もあるんですよ~
痛くないから大丈夫、辛くないから素通りも、実は勿体ないのです。
背骨コンディショニングは病みつき体操!?
一度軽くなったことを感じたり、自分で体操を行って痛みを緩和させた方にとっては、病みつきの体操です。
状態の人を増やしていきます。
痛みや違和感があった部位が気にならなくなったら、次の所をケアしてあげたいですね。
LINE公式アカウントで月2回配信してきました。個別トークが可能なので痛みや不調が出てきた時にもメッセージが届きます。
「O脚矯正に効くエクササイズ、体操はありますか?または間接的に」
「早速のご質問ですがO脚矯正に効くエクササイズ、体操はありますか?または間接的に」
というご質問を頂きました。ありがとうございます。
体験会やレッスンで実際にあった「O脚改善」
膝と膝の間に、こぶしが入り、向こう側にラクラク手が入ってしまうほどに開いている方が、背骨コンディショニングに出会い、手が入らなくなりました。
体操は基礎の基礎の体操で改善されています。
その体操は3種。
お問い合わせを頂いた方にも、以下の3点セットをご案内しました。
②仙骨セルフ矯正▶毎日行えます
O脚を紐解いてみます。
一般的なイメージのO脚は、正面から見た時に、膝と膝の間が開いていて、まさにアルファベットのOに見える状態ですよね。
背骨コンディショニングでは、筋力不足によって仙骨が傾き、代償で骨盤の一部である腸骨も、股関節もズレる(代償姿勢理論)と考えます。
えっ…!?「ちょっと何を言ってるのか分からないんですけど…」ですって?
O脚の太もも向きを見てみてくださいね。または、あえてO脚の姿勢を取ってみて下さい。
太ももの向きはどうなっていますか!?
外側に向いていますよね。膝も同様に外側を向いています。正常の位置よりズレていることが分かります。
これのズレを元の位置に戻すために、背骨コンディショニングを行っていくんです。自分でできますよ。
良いとされるものを、あれもこれと試して変化がなかった方へ
痛みを何とかしようと色々と試して来られた方にお聞きすると、聞いたことがあるメソッドの名称が出てきたり、実際に動いて見せて下さったり、参考資料を持ってきて教えて下さいます。それはもう…必死に探して来られたのだろうなと思うレベルです。
「自宅でこれをやって下さいね」
自宅でできる体操やストレッチを教えて貰っても、いつの間にかやらなくなってしまった。という経験をしたことはありませんか!?
となった場合は、辞めてしまうのが現状です。
①の場合は、改善したい思いがそのまま残ります。シンプルで簡単で、続けやすいもの。理に適っている背骨コンディショニングをおススメします。
ちなみにO脚になったままですと、歪んでいる分だけ、神経が引っ張られている個所があるということ。膝の痛みや、股関節、腰痛、坐骨神経痛などを引き起こしてしまう可能性も出てきてきます。
今、カラダのどこかに違和感、不具合を感じている方は、動ける時にこそケアをしてみませんか。
「奥の筋肉が、固い感じがするんですよね」
毎日、毎日、背骨コンディショニングを通じて「記事に残しておきたい」という出来事が。
掲載許可をして下さる方のみ、ブログにアップして残しています。
カラダに対する意識が変わりました。
背骨コンディショニングに出会って、カラダへの意識や向き合い方が変化した!背骨ツウの方は「わかる~」と心の中で思ったのではないでしょうか。お一人ではなく複数名から聞いた言葉を10個書き出してみました。
- すれ違う人の姿勢を見るようになった
- 違和感を即座に感じられるようになった
- 体の細部まで意識が向くようになった
- 解剖図、神経図などを見るのが好きになった
- 苦手な筋トレをやろうと思える気になった
- 痛みが出始めたら「運動」をしようと思えた
- 自分で対処できる!という意欲が湧いた
- こんなにカラダが軽くなるものなのか、と驚いた
- 自分の体に愛着が湧いた
- 身近な人のケアとしても伝えたくなった
3つにしようと思ったのですが…どんどん湧き上がってきました。もし宜しければ、体験された方で当てはまる番号や個数を、LINEメッセージで送って下さったら嬉しいです。
「あなたの身体感覚の言語化」に興味があります
興味関心があり前のめりで聞いてしまって、一つの体操がつい長くなってしまうこともあります。
「そこまで感じられるって素晴らしいな~」と。
気付いたことは変えられる!
運動に限らず当てはまることで当たり前!?書くまでもなかったですね。
今まで気づいていなかっただけ…
特に痛い場所もなく、不調もない場合でも背骨コンディショニングは喜ばれています。
自身のカラダや心に関しては、気づけた方が良いです~。細部の変化に気づいていきましょうね。「足が乾燥しているな」と気づいて放置してる時点で説得力に欠けますね。保湿オイルでケアします。
①背骨の要となる場所覚えていますか!?
②土台がズレると、どんな姿勢になるの?
側弯のMさん(当時30代、現在インストラクター)の気づき
教室ではセラバンド社のチューブを使ってトレーニングをしています。個人で購入する場合、セラバンドにこだわらなくても良いんですよ。
①トレーニングチューブにも強度があるの?
ベージュ→黄→赤→緑→青→黒→シルバー→ゴールド
「リハビリのために購入した」と勧められたとのことで、実際に見たことがあるのは黄色・赤・緑です。
セラバンド社公式サイトより
▶ https://www.dmonline-shop.jp/pages/theraband-bp/
②背骨コンディショニングでの筋トレの目的は2つ
③筋力をつけるためには、強度、頻度、種目が大事!
「うわっ…これはきつい」④初めての方も大丈夫「えっ!?黒を使ってるの?」
画像は、青→黒→シルバー…ゴールド画像が見当たらず。
30代~80代の方々が、青以上の強度を使って筋トレが行えています。
チューブの補足!
トレーニングチューブやバンドは『すでにあるもの』で構いません!!
ちょっとキツイと感じるものであれば、お使いいただけます。
ホームセンターではソフト、ハードと2種類売られているのを見かけます。メーカーによっても異なりますので触ってチェックできたら良いですね。探すに探して『やっぱり教室で使ってるものと同じものが良い』という方もいます。
身体がラクに!生活動作がスムーズに!
※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。
15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。
※自分の身体メンテナンスにもつながりますので、タイマーを使ってやってみました。
<準備するもの>
15分間で行ったこと、行えること
「この順番通りに進めていきましたよ」🍑
①首ゆるめ/3方向、各30往復ずつ
②首の矯正/仙骨枕をお持ちの方は
首の矯正/こぶし、ゲンコツを使って行う方法
③胸ひらき 30回ずつ
④ハイエルボーローイング(筋トレ)
🍑15分間チャレンジ、個人的感想🍑
いかがでしょうか。15分でできること、多いと感じましたか?
ちなみに、首のゆるめ3方向のみ、しっかりじっくり行っても2分弱(1分40秒)でした。2分弱で、首のガチガチが解消できてしまうんです。悪化させたり、身体に負担が掛からなくなります。
2分だったり、15分の確保で、痛み止めが減ったり、湿布を貼らなくて済んだらどうでしょうか。テレビのCMの時間で「首をゆるめておこう!」なんて動いているのも良さそうです。
時間がない…ではなくて、隙間時間はあるものです。
「プリントを捨てなくて良かったです」
タオルを使ったストレッチは【腰痛体操】で見かけたことないですか?背骨コンディショニングでは3方向行っていきます。神経走行を考えると、とーっても理に適っているんですよね。腰痛も和らぎますよ!
理論が頭に入っていなくても、何だかよく分からなくても、坐骨神経痛のある方は試してみてくださいね。
坐骨神経痛ストレッチを行うことで、辛かった朝がラクに感じました。
本日のテーマは
猫背・巻き肩について
ふと鏡に映った姿勢が悪かったり
集合写真を見て、自覚したり
姿勢を気にしている人この指止まれ!
家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。
親から子へ、子から親に対しての言葉、どちらも並べてみました。
(姿勢問題はどの年代も!と言えるような気がします)
さて!猫背、姿勢の悪さですが、背骨コンディショニングでは、このように考えています。
①上半身と下半身を繋ぐ唯一の骨(仙骨)が歪みます。
②土台が歪むことで、代償姿勢をとることになる。
③首や肩が前に出る
土台が歪むことの代償で猫背になるんです。こーんな感じです。もっと言うと、筋力不足で背骨が歪みます。
まずはご自分でチェックをしてみましょう。
まっすぐに立った姿を横から見る
上下を向いてみる
鎖骨の上のくぼんでいる所を押してみる
やってみて下さいね!よーいスタート。
チェックした結果はいかに!
猫背は、姿勢が崩れて見栄えが悪くなるだけではない
内臓の調子も関係してます。猫背の姿勢をそのまま放置しておくと、背中の張り、内臓の不調、手の痺れ、偏頭痛などにも繋がります。その理由は改めて。それでは体操をしていきますよ~。
胸椎をゆるめる「胸ひらき」
そして、頚椎、胸椎上部の矯正
仙骨枕がない方は、タオルを丸めたもので行ってみて下さいね。
筋トレは目指せ、週二回。
チューブがない方はペットボトルやダンベルで代用してみて下さいね。
このようなお悩みの方にも、本日アップした運動はおススメです。
もしも当てはまる方がいたら、お知り合いにシェアして差し上げてくださいね。ご不明点はフォローいたします。
講座内容は!?
ご依頼講座は施設や企業、学校やコミュニティからも(活動実績)
痛みや不調を改善する運動は「万人に必要ですね!」と
この目で見た!!手当てのチカラ…
「あなたの手も誰かに寄り添える手」です。
手を使い、短時間で骨をハメ切る確かな技術
矯正も認定試験があります。そして、パーソナルトレーナー、スペシャリストで対応可能な矯正部位は変わります。
めざせ!日野先生に近づく矯正技術
協会のビジョン・目標 「医療費1兆円削減」
2015年より背骨コンディショニング協会では、10年後に国民医療費(約40兆円/年)を1兆円減らそうとの目標を立て、活動しています。背骨コンディショニングの優れたセルフケアのメソッドを広め、また背骨矯正の技術をもつスペシャリスト3,000人を養成することで、運動で治せる症状の手術を回避し、医療費のかからない社会を目指します。背骨コンディショニング協会は、必要な富が本当に必要な所に届くよう願っております。
→ 背骨コンディショニング協会サイトより
病院や治療院にかかる個人的な医療費も、年齢を重ねるごとにかかります。個人レベルで考えても「医療費」は悩ましいです。
背骨コンディショニングのビジョン、医療費削減1兆円!
股関節、膝の人工関節置換 | 180~250万 | |
---|---|---|
腰部、脊椎椎弓切除術や固定術 | 20万~60万 |
脊柱管狭窄症と診断を受けた方は、な、なんと…240万人というデータも出てきました(大日本住友製薬2010年)診断を受けても痛みの程度は異なりますし、生活に支障がない方もいらっしゃいますしね。
「無駄なお金を使わせない」
これは受講者(指導者)が質問したことが始まりでした。
指導者 「トレーニングのプロテインはどうなんでしょうか」
日野先生「食事でタンパク質を摂ること」
「無駄なお金を使わせない」
これを合言葉に、楽しく健康づくりに取り組んでいきましょうね。
北海道在住、明日は雪かき確定です!
冬でも汗をかけるカラダですか!?
冬であったとしても、汗をかける!
そんな身体でありたいですよね。
北海道と違う空調事情で
北海道の体育館には冷房がついておらず、暖房がついています(今現在はエアコンが効いてる場所もあると思われます)冬でも暖かいのです。もちろん、朝一は寒いですよ!大学(東京)の体育館は寒いですよね。とある時からウォーミングアップをしても、温まらずトレーナーを脱ぐことが出来なくなってました。先生に「何で脱がないの?」「ウォーミングアップ不足なの!?」と聞かれたことがあるくらいです。
大学は寮→一人暮らし
バスケ部ですので筋力はそれなりにあります(一試合、練習試合だと何回行うか…)それでも代謝も悪くなっていた理由は、明らかに食生活の乱れですよね。倒れたことはありませんが、段々と肉付きが…。汗はかけなくなるは、重たくなっていくは…。食生活の乱れの影響は、後から振り返ってみて分かるものですね。
代謝を上げる、汗をかけるようになるために
汗をかくために通ったのは、週3~4の銭湯。元々好きなので毎日でも行きたいくらいです。当時はサウナや半身浴を楽しんでいました。汗の質が違うという説もありますけど、どんなことをしても温まりにくく、汗が出にくいカラダでしたので、変化が出始めたことを感じましたよ!週6日の練習でも運動量は十分取れていると考え、プラスアルファは【温める】でしたね。
やみくもに「筋トレ」をおススメしている訳ではありません。最重要視は何か、何で必要なのかもお伝えしていますよ。
背骨コンディショニングにおいての筋トレの目的は
①背骨をしっかり支える
②神経の伝導を良くする
この2つです。背骨を安定させるための筋トレは一石何鳥!?良いことしかありません。優先度が高い大きな部位でもありますので、熱を生み出せるようにもなりますよ。
一枚羽織るのも良いですが、身体を動かして、寒さ知らずも目指したいですね。
あっ…血行不良、末端冷えも、背骨の歪みと関係していますしね。