札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 便利グッズは生活を快適に!便利だからこそ「あえて筋トレ」が必要!
 

便利グッズは生活を快適に!便利だからこそ「あえて筋トレ」が必要!

便利グッズは生活を快適に!便利だからこそ「あえて筋トレ」が必要!

ガチガチに凝り固まってしまっている部位は、なかなか動きにくいです。それでも、元々は動かすことができていた部位。


筋肉の性質で

使っていなければ退化する


筋肉に限らず、神経や関節も同じことが言えますよね。


「あっ…ラクラク出来ていたのに何だか辛いな…」と思ったことはありませんか!?


便利グッズは生活を快適にする

「便利グッズ」もSNS上に詳しい方がいて助かっています。知らないことばかりで浦島太郎状態…アナログ人間です。


それでもコードレスの掃除機に変えたときに「まだ使えるから…と思っていたけれど、買い替えて良かった!」と心底思いました。


それはもう快適です!!


かがむことも、掃除機を持ち上げることも、コンセントに引っかかることもなく、ごみ捨ても簡単。掃除がしたくなるスィッチまで手に入れました。



便利だからこそ「使わない部位」が出てくる

大掃除のときに久しぶりに腕を上げて「あれ??上がらなくなっている!?」と、気づいた方もいます。
肩が上がらなくなってきたからと、キッチン上の棚には物を置かないようなったという方も。


普段から使っていなければ、衰えている部位が出てくるのです。肩や腕だけではありません。



ちょーっと振り返ってみましょうか。

  1. 階段を使いますか?
  2. 買い物は、カートを使っていますか?


2つだけでも刺さる思いになりますね。以下はあくまで想像です。

 

普段からエスカレーターやエレベーターを使い続けている→久しぶりに階段を使ってみたら足が辛かった


 

電車を降りたら、目の前に階段が。わざわざホームを歩いてエスカレーターを使う若者を見かけました。


スーパー内、スーパー外でも買い物は「カート&キャリーバック」を使っていたり、配送してもらっている→玄関から家に持ち運んだときにギックリ腰になりかけた


重たい荷物を持つことを控えていたら、だんだんと重たい荷物を持てなくなります(そのまんま)


時代の変化を感じるキャリーバッグ!修学旅行も、遠征も。

私が学生だった頃(90年代後半)は、大きなバックを肩にかけ、+アルファチームで使うものを分担して持って歩いていました。重たいがために、右肩・左肩と入れ変えたりしてました。今も学生さんは大きなバックを持っているのを見かけます。本当に重たそうですよね…

痛みや不調の時はカートに頼ることも大事です。体力が落ちているときにはエスカレーターが助けとなります。


すべてを否定している訳ではありません。


元気なときや動けるときは、不便なことや「あえて」の選択も必要だと感じます。



便利になる事はとても良いことです。便利に慣れることの弊害も、考えておかなければならないということですね。



米俵を3俵背負っていた時代があったことを考えれば「筋トレをする必要が…そりゃそうだ」と思います。背骨創始者の日野秀彦先生も「あえてやる」と話されています。


参考/米俵1俵 
   60㎏×3俵=180㎏を女性が抱えていた!?



背骨を支えるために~。

諦めて、心して、筋トレに励みましょう(笑)