札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. <体験談>中々寝つけない時に、この体操をしたら眠れました!たった一つの体操
 

<体験談>中々寝つけない時に、この体操をしたら眠れました!たった一つの体操

<体験談>中々寝つけない時に、この体操をしたら眠れました!たった一つの体操

中々寝付けない、寝たいのに眠れない、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう…など、睡眠専門の外来があるほど、睡眠にまつわるお悩みは尽きないものだと感じます。


決めごとがある方にも出会ったことがあります。


「30分経っても眠れなかったら、お薬を飲みます」と。


背骨コンディショニングの体操を行った日は、グッスリと眠れる!という声は多数届きます。


創始者日野秀彦 先生の矯正を受けた方の体験談の中に「5年間眠れなかったのに、矯正後眠れるようになった」とおっしゃった方がいました。



さて、皆さんも考えてみて下さいね。


眠りを妨げる、眠りの質を下げてしまう原因は?

思い浮かべることの一つは、自律神経の乱れではないでしょうか。


ストレスが自律神経を乱します。


朝型と夜型、昼夜逆転してしまうのも、自律神経が関係していますよね。



自律神経がどうなっているの?


「20万人の腰痛を治した背骨コンディショニング」書籍より抜粋

自律神経は、互いに正反対の作用がある、交感神経と副交感神経で成り立っています。交感神経は背骨の両側に並び合い神経節(という神経の固まり)や神経叢(神経の束)を作ります。副交感神経は、首や仙骨から出るいくつかの限られた場所から成り立っています。これらが絡み合いながら全身に分布しているので、猫背だと神経が引っ張られて伝導異常を引き起こします。

 


む…難しいですかね。


お桃のシンプルに伝える挑戦コーナー!


<背骨理論>

神経が引っ張られると、伝導異常を引き起こします。

  ×

<神経は2種類/どちらも背骨から出ています>

①中枢神経

②末梢神経(体性神経と自律神経)←自律神経出ました~。


<まとめ>

背骨が歪むと、神経という神経が引っ張られますよ!自律神経も異常を引き起こす



少し理解が深まっていたら何よりです。


睡眠と自律神経と背骨コンディショニングが結びついたところで体験談をご紹介しますね。


ジェスチャーしながら教えて下さった体操は一つでした。

「体操は、その一つだけですか?」と思わず確認しましたが「この一つです!」と元気いっぱい、笑顔で答えて下さいましたよ。


その体操はこちら!胸開きです。




胸ひらきについて

目的:胸椎ゆるめ(同時に肩をゆるめる)

  1. 両膝を揃えて90度に曲げて、横向きに寝ます。背筋を伸ばし、両手は前に伸ばします。
  2. 上側の手を開いたり、閉じたりを30往復繰り返します
  3. 向きを変えて同様に行います。

Point!胸椎、背骨の動きに注目してみてくださいね


決して無理をせず、手の重みを利用して、心地よく繰り返して下さいね。横になった状態で行えるのも嬉しいですよね。動きも簡単ですし、好きな方も多い体操なんですよ。



皆さまもぜひ「胸ひらき」を行ってみて下さいね。

睡眠の質が、ぐ〜んと上がることを願っています。


「体験談を記事にアップしても良いよ~」という方がいたら、体験談をお送り下さいね。背骨コンディショニングの補足説明を加え、記事にさせて頂きます。