札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ 背骨コンディショニング動画つき
 

背骨を整える!豆知識ブログ

 

2023/04/07
<体験談>『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』  

『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』


この言葉を聞いて、あなたが先生だったらどう思われますか!?

一つ一つの会場に役割がある


仕事をしている

   ✖️

初めてで背骨コンディショニングが

良いのかどうかも分からない


まずは興味関心を持って、体験にお越しいただいたことに感謝いたします。



体験をされた方の中には

  • 月1回だったら休みが取れるかもしれない。
  • 月2回だったらシフトでも調整ができそう。
  • 毎週だと通えない

という方もいらっしゃいます。

体験のみでも、月2回の一か月だけでも、2~3か月でも、すぐに休会したり退会しなければならない予定が先に待っていたとしても、背骨コンディショニングをやってみたい!と思う気持ちがありましたら、各会場やオンラインでご一緒に行いましょう。


あぁ…こんな素敵なバトンの受け渡しの場になれていたんだな

胸いっぱいになりました。


『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』


私にとって「必要な方に届けるために頑張ろう」と背中を押していただく言葉でした。



文化教室で体験

 ↓

他の先生、他の会場


背骨コンディショニング、存分に楽しみながら続けてくださいね。

背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動プログラム「背骨コンディショニング」

各会場、ワンレッスンずつ大切に。

動くことに一生懸命になり聞き逃してしまうこともあると思います。例え話や体験事例も交えて、日常生活に活かしていただけるよう精一杯お伝えしますね。



ここからは少し余談です…


余談・メモ

「一言では収まらない気持ちには何でかな!?」

考えていると色々書きたいことが出てきました。

※受講者さま目線、施設目線、指導者目線でごちゃまぜに。それぞれを考えると溢れてきてしまうのです。

忘れないように一部だけでも箇条書きにしておきます。

  • 文化教室は、先生にとって大変なのか
  • 月1回や2回の開催場所も毎週のクラスも必要
  • 先生とのつながり
  • 他の教室や先生に習うことについて

これらもまとめておくと良さそうですよね。


『背骨コンディショニングを必要な方に届けたい』ので、あーだこーだと思い浮かんできます!


皆さんの声やリアクションに刺激を受けて、こんな私となりました。余談が長すぎましたね笑




本日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

2023/03/26
<体験の声>「やらないと気持ちが悪い」動くことが習慣になると「休むと変」に  

定期的に行っているからこその声が届きました(^^)


  • 元々運動習慣があった方
  • 運動が苦手で何をやっても続かない方


どちらのタイプの方にも、背骨コンディショニングが受け入れられています。


私が担当している教室やサークルは、毎週の場所もあれば、月1~2回の場所もあります。


一度お休みされたり、祝日を挟むと間が開いてしまうんですよね。



月1~2回のペースは参加者さまにとってどうなのか。

普段、教室やサークルで
  • 月2回でどうだろうか…
  • 今日の具合はどうかな?
  • 体操は好きでいられているかな?

と思うことがあります。


背骨コンディショニングを行うことで

カラダが良い方向に変化することもあれば

人により辛いことも起こる場合も… 。

「帰宅後は大丈夫だっただろうか」とも思うんです。

痺れや麻痺していた部位は、感覚が戻ってきて、痛みが出てくることもあるんです。

※反動といいます。

参考記事:痛みの程度について

<豆知識&体験談>運動後に痛みが!「教えてくれたら安心します」痛みの程度と移り変わり 運動後に痛みが出る!?痛みの程度と移り変わりのお話です。「教えてくれたら安心します」とおっしゃっていただきましたので、皆さまにもシェアします。背骨コンディショニングに限らず、運動をしたことで痛みが出た経験はありませんか!?【痛みの程度の移り...
 


痛みや不調を抱えている方には「最低週に3回は自宅でも行ってくださいね」とお伝えしています。


これは背骨コンディショニングの創始者 日野秀彦先生がアドバイスして下さっていることです。

月1回の時間内で「家でもやってみよう!」と思い出していただく、これは私の側の挑戦です。


「3週間開くと…体動かしたいって思いました」

1回でも2回でも継続的に来られている方の言葉にグッときます。


体操が習慣になり

やらないと気持ちが悪い

 

そういう方が増えてくると嬉しいです。


背骨コンディショニングの運動は200種類を超えていると言われています。お気に入りや、自分に必要な運動を見つけ、習慣にしていきましょう。

健康維持・増進・一生痛みのない体つくり
背骨コンディショニングで手に入れられますよ。







  • 胸ひらきが好き
  • 仙骨矯正が今の自分に必要
  • 痛くなってきたから動こう

と、思っていただけるようにお伝えしていきます。

さっ!今夜は上体たおしで一日を終えることにします。

2025/03/04

「背骨コンディショニングって腰痛に効く運動でしょ?」


そう思っている方、多いのではないでしょうか?


確かに、背骨コンディショニングは腰痛改善を目的に始める方が多いです。でも、実際に続けてみると「頭痛薬を飲まなくなった」「手のこわばりがなくなった」「なんだか気持ちが落ち着いてきた」という変化を感じる方がたくさんいます。


その理由は 「背骨から全身に神経がつながっている」 から!


今回は、背骨の歪みが引き起こすさまざまな不調と、それを改善するための簡単な運動をお伝えします。

背骨がゆがむと起こる不調とは?

私たちの背骨は 一本の柱ではなく、24個の骨(椎骨)が積み重なった構造 をしています。その中を通るのが「脊髄神経」。


脊髄神経は、そこから枝分かれして、首・肩・腕・手先・内臓・足先までつながっています。


では、もしこの背骨がゆがむとどうなるでしょう?


一般的には神経は圧迫されて痛むと考えられています。そうであるならば、牽引されても伝導異常を引き落とすと考えています(背骨コンディショニングでは神経牽引説)


👉 神経が引っ張られ伝導異常を引き起こす


これが不調の原因です。具体的には以下のような症状が起こります。


① 頭痛、めまい、耳鳴り

デスクワークやスマホ操作で、猫背やストレートネックになると頸椎はどうなっているでしょうか。一見真っすぐのように見えますが、実は頸椎1番は後方にズレてバランスを取っているんです。頸椎のズレと頭痛、めまい、耳鳴りと関係しているんですよ。もちろん血流の通りも悪くなってしまいます。


② 肩こり、手のこわばり・しびれ

背骨の中でも 首(頸椎)や肩の巻き込みで手の神経伝導が悪くなります。首~肩~てに向かう神経ですね。朝起きたときに手がこわばる・細かい作業がしにくいなどの症状が出ることも。


③ 自律神経の乱れ(不安・イライラ・不眠)

背骨の中には 自律神経をコントロールする神経も通っています。背骨が歪むと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、不安感が増したり、寝つきが悪くなったりするのです。

このように、「ただの姿勢の問題」ではなく、背骨の歪みは 全身の不調につながることがわかりますね。

実際にこんな変化が!体験者の声

「腰痛改善のために始めたら、思わぬ変化があった!」という方の声をご紹介します。


🌿 体験談①:頭痛薬を飲まなくて済むように

📍 40代女性・事務職

「昔から頭痛持ちで、ひどいときは月に何度も頭痛薬を飲んでいました。背骨コンディショニングを始めて年数経過して気づけば頭痛薬をほとんど飲まなくなっていたんです!背骨の歪みが取れて、血流が良くなったからかもしれませんね。」


🌿 体験談②:朝の手のこわばりがなくなった

📍 50代女性・セラピスト

「朝起きたときの手のこわばりが気になっています。一つの体操を試しに毎日やってみたら、1ヶ月くらいで指が動かしやすくなった んです!こんな変化があるなんて驚きました。」

2023/04/09

切れる包丁で料理をすることと、道具を使いこなせるようになることに共通点がありますよね。


本日は、日常生活での気づきについて

(とは言っても、繋がりあることの話しに結びつけて)


「手になじむくらいに道具と一体化」なんてキーワードが思い浮かびましたよ。


切れる包丁で料理をすることでの変化

切れる包丁で意識が変わりますね。


違う…違う…

本当に色々変わりますね。


本当によく切れます。

静かにするっと


柵で買ったマグロも切れ味抜群!

「おおぉ〜」気持ちが良いです。


よそ見してたら手を切るぞーハラハラハラハラ…


「勢い余って、手を切ってしまうかも」
そう思った途端に丁寧になりました。


切れ味抜群の包丁での気づき
  1. 作業が丁寧になる
  2. 今までの道具との違いに気づく
  3. 切りやすくなることで料理熱が上がる
  4. 定期的メンテナンス、包丁研ぎ
想像がつきますよね…これら全て置き換えられることを笑

    今までの感覚と明らかに違うので、慣れるまで気をつけます…。

一度トンッと触れただけで、切ってしまいましたし…

 

※掃除機もコードレスに変えて掃除熱が上がりました。生活用品、キッチングッズ、快適なものに変えていきたくなったんです。「まだまだ使えるから良いや」と思ってきたのですが、そうではない領域に踏み込んでしまいました。

 


使いこなすために機能を知り、使ってみる

こじつけのように話を変えますが、物を使いこなすためには機能を知ることですよね。


iPhoneを使っていますが、全ての機能を知ってる訳ではありません。便利機能を見つけた瞬間びっくりします(もっと知りたい)


これもまた体にも当てはまる~!!!!!!!


すべて使えているわけではありませんので、自分のカラダのことを知ってあげたいですね。


動かしてみる、使ってみることで意識が向き始める



仙骨枕は仙骨を矯正するだけではないんです。

仙骨枕も使いこなしてほしい。

(ない方はタオルでも代用できます)

仙骨の矯正の方法


仙骨だけではなく、頚椎も股関節も使えます。胸椎にも!

症状で見ていくと…あんなこともこんなことも。





料理人は包丁が自分のカラダの一部のように使え

プロ野球選手は、グローブやバッドを使いこなせる


だからこそ道具を体の一部として大切にしています。


プロや職人から学ばせられることは多いですよね。

カラダと便利グッズの共通点は、使いこなせるように、使い慣れていきましょう。


背骨コンディショニングで矯正する仙骨枕やタオルは、自らの体を整えてくれる「小さな整体師」

見方となってくれますよ!

2023/04/06
猫背のままで改善できない!?2つの理由と対処動画  

猫背のまま…改善できない2つの理由と対処動画。


姿勢に関係する言葉は、よく届きます。


  • 姿勢が悪くて
  • 猫背で…
  • 巻き肩なので


姿勢が崩れてしまっている自覚はあるようです。裏を返せば自覚しているからこそ変えられるということ(自分に刺さりました)


自覚しても、意識していても維持できないのはなぜでしょう…


姿勢を正そうとして、やってみたことを少し書いてみますね(背骨に出会う前です)

姿勢を正すためにやってみたこと

姿勢矯正ベルトをつけてみる

一時的に保とうとしているが、どこか窮屈。いつの間にかつけなくなってしまった
骨盤クッションを買ってみた座っても通常のクッションと似た感覚。猫にとって快適な居場所と化した(無駄にならずに済んで良かった)
鏡に写る姿を見て、姿勢を正す見るたびに自覚させられ、気を付けるスィッチが入ります。
整体、カイロで矯正してもらう「カラダに癖がつくまで通ってくださいね」というアドバイスでゴールが見えなくなった

姿勢を正そうと意識することは大事ですよね。どれも「姿勢を良くしよう」という意識は高まるのは確かです。未だに自分の姿勢を見せつけられるたびに「気をつけよう」と思います。

…ということで、出会う前から姿勢については試みています。さかのぼっていきますとボディケアサロン勤務時代にも「姿勢を整えるメニュー」があったことを思い出しました。自宅に器具がないとできませんので端折ります。


ここからは、背骨コンディショニングの考え方で見ていきますね。

猫背が直らない理由①/◯◯が変わっていない

猫背は、土台のゆがみの代償なんですよ。


背骨の土台の仙骨のゆがみ(傾き)が改善されていない場合も、元に戻りやすいです。

<猫背・巻き肩>姿勢が悪く見える!?見栄えだけではないんです。 本日のテーマは猫背・巻き肩についてふと鏡に映った姿勢が悪かったり集合写真を見て、自覚したり姿勢を気にしている人この指止まれ!家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。姿勢が悪いよ、気をつけなさい猫背になってるよ背中が丸くな...
 




猫背が直らない理由②/◯◯がないから

支える筋力がないと歪みます(以上)

 

この一言につきます。


背骨を支えるのは筋力ですからね。


ゆがみを整え(矯正して)筋力をつける


背骨コンディショニングは、猫背を解消する要素をもれなく含んでおります!!本気で猫背解消をしたい方の近道になること間違いなしです。私自身が「猫背を直せる‼️」と心底思えましたし、今でもその気持ちは変わりません。


ね…熱弁してしまいました。



猫背を放置しておくと、どうなるの?


ここは意識してませんでした。「姿勢の悪さ」が与えるカラダへの影響の知識が乏しかったですね。せいぜい想像しても呼吸が浅くなりそうとか、肩や首が凝ってしまいそうだ…程度で問題だと思っていなかったんですよね。


背骨コンディショニングに出会い「放置しておいてはいけない!」強く感じるようになりましたよ。でなければ…こうして「大事なことなので伝えなくっちゃ」と心底思うことができなったと感じます。



さっ!実践です。もう一つ入れたかったのですが①②のみ。


①胸ひらき(考えてみたら昨日のブログでも登場しています。睡眠にも影響があるってことですね)




②筋トレをして猫背解消目指しましょ/週2回(中2~3日あけて)


猫背解消、歪まないカラダ作りをしていきましょうね。

1  2  3  >  >>