札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 運動習慣があったからこそ早期発見!予防上手を目指せる「背骨コンディショニング」をはじめよう
 

運動習慣があったからこそ早期発見!予防上手を目指せる「背骨コンディショニング」をはじめよう

運動習慣があったからこそ早期発見!予防上手を目指せる「背骨コンディショニング」をはじめよう

継続していると、違和感や異変に気づけると感じています。


  • あれ?以前はこの動きでも痛くなかった
  • 今日はスムーズに動ける
  • 背中がガチガチだったんだな


講座や体験会に参加してくださった方が、お友達に声をかけてくださいます。はじめましての方もご参加可能ですよ!


背骨コンディショニングに期待すること、改善したい部位は!?

なりたい体の状態、気になっている部位などを、改めてお聞きしてみると

  • 坐骨神経痛
  • 肩、首こり
  • 股関節の違和感
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎すべり症
  • 側わん
  • 不眠
  • 骨盤の高さが違う

が挙がってきます。


例を挙げてお伝えしたり、一人、二人と「痛みや不調について」声が出てきますと「私も肩が凝ってるんです」と思い出して話やすくなりますよね。


身体の不調や痛みの話も「運動で改善できる」と分かると盛り上がる

体の違和感に対しては、口にすることに抵抗があるかとも思いますが、背骨コンディショニングで出会う方々は希望を持ち始めて「自分でできることをしていこう!」という空気感に包まれます。


健康の話、あちこち痛いという話は難しいですよね。負の掛け算が起こってしまうこともありますので。

背骨コンディショニングの考え方は独特で、まだまだ一般的ではありませんが、運動で腰痛とは無縁になった方、コルセットを外せるようになった方、手術を回避された方がいることを思えば「運動を試してみよう」「動いて治そう」と希望の光が見えて笑顔になる方もいます。

痛みや不調が軽減すると、やりたいこともできるようになりますしね。


身体は資本です。


運動習慣が違和感を教えてくれる。

背骨コンディショニングは運動を始める前に、チェック(背骨コンディショニング流の検査)をします。

  • ゆがみの場所が分かる
  • 痛みが出やすい場所が想像できる
  • ちょっとの違和感にも気づけるようになる
  • 運動によって関節可動域の変化に気づく

そして、背骨コンディショニングの理論を知っていることで「あぁ…首がズレてきていたから作業中に小さい耳鳴りがしたんだな」と早めの対処もできるようになりました。

自覚症状がない場合でも、運動によって分かることがあるんですよね。


どんな運動でも、カラダの変化に気づけますが、何となくの感覚だけでは真の予防になりませんので「背骨と神経の関係」を知ることもおススメします。


背骨と神経の関係性でみるようになり、予測、予防上手になりましょうね。



ブログ冒頭に書いた困りごとに対しても、記事にしていきますね。当てはまる方、これはどうなんだろう…と思った方は、遠慮なくお問い合わせ下さいませ。


背骨コンディショニングを通じて、個々の体のお悩み解決をして頂けるよう、精一杯お伝えします。