札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 切れる包丁での料理から学ぶ「道具を使いこなせるようになること」
 

切れる包丁での料理から学ぶ「道具を使いこなせるようになること」

切れる包丁で料理をすることと、道具を使いこなせるようになることに共通点がありますよね。


本日は、日常生活での気づきについて

(とは言っても、繋がりあることの話しに結びつけて)


「手になじむくらいに道具と一体化」なんてキーワードが思い浮かびましたよ。


切れる包丁で料理をすることでの変化

切れる包丁で意識が変わりますね。


違う…違う…

本当に色々変わりますね。


本当によく切れます。

静かにするっと


柵で買ったマグロも切れ味抜群!

「おおぉ〜」気持ちが良いです。


よそ見してたら手を切るぞーハラハラハラハラ…


「勢い余って、手を切ってしまうかも」
そう思った途端に丁寧になりました。


切れ味抜群の包丁での気づき
  1. 作業が丁寧になる
  2. 今までの道具との違いに気づく
  3. 切りやすくなることで料理熱が上がる
  4. 定期的メンテナンス、包丁研ぎ
想像がつきますよね…これら全て置き換えられることを笑

    今までの感覚と明らかに違うので、慣れるまで気をつけます…。

一度トンッと触れただけで、切ってしまいましたし…

 

※掃除機もコードレスに変えて掃除熱が上がりました。生活用品、キッチングッズ、快適なものに変えていきたくなったんです。「まだまだ使えるから良いや」と思ってきたのですが、そうではない領域に踏み込んでしまいました。

 


使いこなすために機能を知り、使ってみる

こじつけのように話を変えますが、物を使いこなすためには機能を知ることですよね。


iPhoneを使っていますが、全ての機能を知ってる訳ではありません。便利機能を見つけた瞬間びっくりします(もっと知りたい)


これもまた体にも当てはまる~!!!!!!!


すべて使えているわけではありませんので、自分のカラダのことを知ってあげたいですね。


動かしてみる、使ってみることで意識が向き始める



仙骨枕は仙骨を矯正するだけではないんです。

仙骨枕も使いこなしてほしい。

(ない方はタオルでも代用できます)

仙骨の矯正の方法


仙骨だけではなく、頚椎も股関節も使えます。胸椎にも!

症状で見ていくと…あんなこともこんなことも。





料理人は包丁が自分のカラダの一部のように使え

プロ野球選手は、グローブやバッドを使いこなせる


だからこそ道具を体の一部として大切にしています。


プロや職人から学ばせられることは多いですよね。

カラダと便利グッズの共通点は、使いこなせるように、使い慣れていきましょう。


背骨コンディショニングで矯正する仙骨枕やタオルは、自らの体を整えてくれる「小さな整体師」

見方となってくれますよ!