札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/01/31
聞いてみた!毎日続けられる理由や工夫していることは!?  

背骨コンディショニングは痛みや不調を改善する運動プログラムです。

背骨コンディショニングの3要素
  1. ゆるめる→凝り固まっている神経や関節をゆるめる
  2. 矯正する→歪んでしまった背骨を(セルフで・他者による手技で)矯正する
  3. 筋力向上→背骨を支えるために筋力をつける
で構成されていますが、①②は取り入れやすく、③は「よしやるぞ!」と決めて行う感覚です。

筋トレは回復させるために休息期間が必要なので毎日行えません。そのため「明日にしよう…」などと誘惑に負けてしまうこともあるんですよね。

コツコツと続けることができている50代、70代女性に聞いてみました。

毎日続けられている理由や工夫していることがあったら教えてください


痛みを取りたいのでやるしかない…

痛みや不調の度合いは個々に変わります。痛みを取り除くため、探すに探して背骨コンディショニングにたどり着いた方「痛みをとるために毎日やります」と。そして毎日積み重ねて1年~1年半、2年、見違えるほどカラダが変化しています。「痛みを取りたい!」「やるしかない!」と切実な方ほど覚悟を決めて取り組んでいます。〇〇しなければならない…という必死さよりも、楽しさを見出しながら行っているよう見えるんですよね。改善できる可能性がある、そう思っていただけている運動ということですよね。

手帳やカレンダーに記録する

「カレンダーにシールを貼ったり、カラーペンでチェックしています。視覚化すると頑張ろう!と思えるんですよね」という方もいました。こちらのケースはお一人ではなく、複数名聞いています。私も手帳のTODOに書いているんですよ。書いて記録する派は多いのかもしれません。あっ…背骨コンディショニングの創始者日野秀彦先生も手帳に書いているんですよ(今はパソコンに記録をしているとのこと)実践されている方を参考にしたいですね。

筋トレは曜日を決める

日々のすべきことに組み込んでいくためにも「曜日決める」ことをおススメします。ゴミ出しの曜日~忘れませんよね。週明けの仕事~向かいますよね。時間まで決められたらベストだと思いますが、まずは曜日を決めてみませんか!?土日に完全オフにするのであれば、月木、火金がおススメです。筋肉の回復させるため2~3日を空けたいので、どちらが週のリズムを取りやすいかで決めていくと良いですよ。※運動指導者としてのおススメポイントでもあります。


痛みがある方で習慣にされている方は、歯を磨くように、顔を洗うように、日々の生活の一部になっています。運動を通じて快適になったら、やらないことの気持ち悪さを感じ始めるものですね。あなたにとっては未知の世界!?やったからこそおススメしたい!そんな運動が背骨コンディショニングです。

頻度は減りましたが銭湯や温泉が大好きで「やっぱり良いわ~」と声が出ます。同じく、背骨コンディショニングをやって「やっぱり良いわ~」が出るようになったら何よりだ!と思った所で、本日の記事を締めくくりますね。

背骨って良いわ~
お風呂って良いわ~
ブログって良いわ~

2023/01/30

「その説明だと腑に落ちるね、カラダの中で起こっている事が想像つきました。」


カラダの中で起こっていることは見えません。

 

毎日、変化するカラダ。痛みを抱えている方は、痛みの程度も変わります。


良くなったと思ったら、また痛みが出てきたり…思ったようにはいきませんよね。


「以前よりは良くなっているのは分かるんですよ。分かるんですけど、この痛みは嫌です…」


と、痛みを抱えている身体に対しては想いも複雑です。

私自身は医療従事者ではありませんので、診断はできません。できることと出来ないことの線引きは大事にしています。

 

一度検査をして現状を把握する

 

やり取りをして、病院で検査を受けに行かれる方もいます。これも大事なことです。分かると安心ですからね。


※めまいが続いている方は脳に異常がないかの確認をすることをおススメします。

グループレッスンやパーソナル時に腑に落ちる

パーソナルトレーナーとして、体操指導とペアコンディショニングやペア矯正を行っています。仙骨、腰椎、胸椎も押して調整したり、ペアストレッチとお伝えするとイメージが湧きますかね。

 

その際に、改めて背骨の理論をお伝えしました。

 

「骨が外に張り出している分、神経が引っ張られて痛むんですね」 

「それだと痛みが続くのが分かった」

謎が残っていた部分が腑に落ちて何よりです。

前は分からなかった体のことが、今はわかる

「どんなに体のことを勉強しても、難しく感じていたのが、今はもっと知りたいと思えるし、健康番組も面白い」

「学校で教えてくれたら良いのにね」

 

背骨コンディショニングに出会った方は、身体への興味関心が高まるみたいです。背骨脳になっていくのを楽しんでいる方が増えているんですよ。

 

  • 楽しみながら、自分で健康管理ができる
  • 知っているのと、知らないので雲泥の差

背骨コンディショニングは、私たちへのギフトなのではなかろうか…と思うのです。きっとそうです。

現代医学では、骨と骨の隙間が狭くなり(狭窄して)、神経が圧迫されると痛むと言われています。

背骨コンディショニングでは、神経が引っ張られて伝導異常が起こり痛みや不調をきたすと考えています(神経牽引理論)

自分のカラダで起こっていることを想像できるようになる!?

毎回説明をしていても、自分の痛みや不調との関係が合致している訳ではありません。ピタッとカチッと理解できたら気持ちもスッキリですね。

運動をして来なかったという方もご安心ください。

ご一緒に動きながら
  1. 何を目的とした動きなのか
  2. どんな時に有効なのか
  3. どの部位に意識を向けるのか
をお伝えしています。

動きを覚えながら繋がりが見えてくるようになりますよ。覚えなくても良いので気楽にスタートしてみませんか!?

2023/01/29
足の甲に違和感が!ウォーミングアップ中に気づき、試した対処法は?  

適度な運動(お散歩程度)でもハードな運動でも、やると決めるのは意外とハードルが高いと思っていませんか!?


本日はわたし自身のエピソードを交えて、「バスケットでの体感」「安全に運動する」ことを書きますね。


学生時代はガツガツの運動部、根が負けず嫌いの体育会です。でありながら、読書好きで一日引きこもっていられるインドアな所もあるんです。どちらかと言うと、インドア派強めです。


バスケットボールはハードなスポーツなので、エイっと気合いを入れなければ足が向きません。「社会人の気軽にバスケ」であっても体力面の不安がよぎります。記憶が邪魔をしますね…。無理をすることなく、丁度良く、少しずつ負荷をかける、調整しながら運動をしていきましょう。


※しかし…毎回不安に感じるようではダメですね。不安なくバスケができる体力をつけたら良いのに、と自分に言い聞かせることに。


己のいまを知り、ハードル(運動量)を調整

お散歩もハードなスポーツも、調整できたら安心・安全です。

例えば、5km走れるようになる!

距離を目標にしている方も、いきなり5㎞走りませんよね。歩いたり、早歩きをしたり、少しずつ距離や速度を上げていくと思います。

バスケも同じです。私は一度、8年ブランクで再開したときに、大失敗をしています。早くに体力を戻そうとオーバーワークになってしまったんです。


失敗しているためにセーブできるようになりました。そもそも体力がついていかないんですけどね。


月に一回やるかやらないか程度ですし、怪我をしてはいけませんからね。(今回は3か月ぶり!?)


カラダを動かすと良くも悪くも「変化」を感じるので、運動は貴重な機会です。


「今日はここ」に反応が出てるな…なんて考えてました。


違和感は、右足の甲に

ウォーミングアップは慎重に。体をチェックすることから始まります。


動き始めてすぐに「んっ…」となった足の甲。違和感が出た場所をもう一度チェックをして、念入りに坐骨神経ストレッチ。タオルではなく、手で足を掴んでストレッチをしました。


足の甲を走行している神経は坐骨神経だからです。



違和感は直ぐに無くなりました。

理由や対処方法を知っておいて良かったです。


見落としてはいけない「神経の出どころ」

あわせて、右足ふくらはぎのハリも強く出ています。ふくらはぎも坐骨神経が関係していますので、神経の出どころの仙骨を整えることは外さずに。



  • ウォーミングアップで状態チェックも欠かさない
  • 違和感を見逃さず、その場でケアをする
  • 明日のためのアフターケアも忘れずに

安心安全に運動をしていきましょうね。

点と点が線の話
運動部時代、同じ条件で練習していながら、怪我をする人・怪我をしない人がいることに疑問を持っていました。捻挫癖がある、膝の怪我、何かしら違いがあるだろうと思っていたんですよね。当時は原因は分かりませんでしたし、何よりも練習量がハードで自分のことで精いっぱいでしたが…。背骨コンディショニングに出会い、背骨と神経の関係性に触れて繋がりました。土台がズレていることでの神経のけん引と筋肉への影響。痛みや不調改善のみならず、アスリートのパフォーマンス向上や運動愛好家の皆さまに向けても発信していきますね。

2023/01/28
<動画つき>腰を反るのが辛いは、腰椎が歪んでいるサイン  

突然ですが、本題に入ります。


腰を反るのが辛い。それは腰椎が歪んでいるサインですよ。


まずは画像の姿勢を取ってみて下さいね。



いかがですか!?

 

・この姿勢が出来ない…

・腰が痛くて、反らせられない

・腰は問題ないが、肩が痛い


(この場合は腰ではなく肩の不具合が問題ですね)

 

やってみると、色んな発見があるものです。いやいやできるでしょ~と思った方も、やってみて下さいね笑い泣き

 

それでは、腰椎を詳しく見ていきましょう。

腰椎はどこ?5つの椎骨、腰椎は前弯しています


画像は横から見た背骨です。


 

仙骨のすぐ上に乗っているのが腰椎です。腰椎は5つあり、上から順に第1腰椎、第2腰椎となっています。ですので、仙骨のすぐ上は、腰椎5番です。

 

左がお腹側、右側が背中側ですよ。


画像のように、腰椎は反っています。

 

仙骨が後ろに傾くと、腰椎も反りがなくなります。後ろにズレている(後方変位)状態です。

 

あれ??反りがない画像あったかな。

 


画像のような状態です。上の画像とは逆向きなので混乱しますね。


腰椎は反りがあるので、反らすことができるんです。

 

ですので、背骨コンディショニングでは、周辺をゆるめて、しっかり矯正をして、腰椎を正しい位置(前弯するよう)に戻してあげるんです。


現在痛みがなくても要注意!反りがない方は腰痛予備軍です。


現在痛くなくても、ケアをして頂きたいかと言いますと

 

仙骨、腰椎の歪みは、腰のみならず、足側にも関係しているからです(背骨理論、神経を見ています)

 

腰痛、ギックリ腰、足が攣ってしまう、膝、足指

 

・何も起きていないから良し!と思うのか

・今から予防のためにケアしておこうと思うのか

 

分かれ道ですね。

実践!腰椎にアプロ―チするための体操


まずは、ガチガチの腰椎をゆるめましょう。


大好きな先生、小池奈々子先生動画を発見~




仙骨枕やタオルを丸めたものを腰に当てて矯正します。




 

創始者日野先生の過去のお題


「腰椎」と足側の神経走行もイメージが湧きますよ!説明も合わせてお聞きください。





動画を再生しながらブログをアップしています。やっぱり腰椎を整えるのって大事だな~と思っている私です。



腰を反ることができない方へ。


腰痛、ギックリ腰、足が攣ってしまう、膝痛、末端冷えはありませんか!?それらは腰椎が整えることでも解消、予防が可能なんですよ。


「まだ信じられない…」という方がいらっしゃったら、体験しにお越しくださいね(オンライン、対面レッスンあり)



2023/01/27
「痛みがある私にもできる動きがある!」不安や疑問はパーソナルで解消  

パーソナル指導で訪問する機会もがあるんですよ。


「できる動きがある!」


前向きな気持ちに切り替わる瞬間が分かります。

パーソナルは手技の矯正(ペア矯正)も含まれる

個別対応は、どんな感じで行っているのか?


  • 背骨チェック
  • できる動きを探す
  • 痛いの「い」が出る出ない範囲の見極め
  • 優先順位の体操
  • ペア矯正、ペアコンディショニング(手技による仙骨、腰椎、胸椎、股関節の矯正を)
  • 筋トレのフォームや強度チェック


パーソナルは手技による矯正も含まれます。痛みや不調でお悩みの方は、自分でケアすることと併用していくと改善への近道になります。


パーソナルを好まれるのは、このようなタイプ

  • 周りを気にせず集中して受けられる
  • 個別に必要なことを知りたい
  • 自分のペースで受けたい
  • 痛みや不調を早く改善したい
  • しっかりフォームの確認したい(筋トレや運動時)

※グループレッスンにも良さもありますので、別途記事にしますね。

不安や疑問を解消しやすいですよね。お会いしてすぐに状況報告をしてくださるかたもいるんですよ!




リクエストも承ります。

背骨コンディショニングのパーソナルトレーナーとしてご提供できること


  1. パーソナル指導
  2. ペア矯正(仙骨・腰椎・胸椎・股関節の手技による矯正)
  3. インストラクター養成講座の開催

※インストラクターが行えるグループレッスン、腰痛解決講座、ご依頼講座も行っています。



背骨コンディショニングって何だろう…
まずは試してみたい!という方は【体験や腰痛解決講座】がおススメです。

2023/01/26
<体験エピソード>噛み合わせが良くなり、美味しく食べられる!  

歯のかみ合わせが良くなり、美味しく食べられる!


貴重な体験エピソードをお聞きすることができました。

ブログ掲載許可を得ています。


背骨のゆがみの代償で、体の細部にまで歪みが生じてしまう


これは皆さまも想像がつくのではないでしょうか。それでは本日も体験エピソードをご紹介していきます。

歯の治療と体の調整をし続けてこられたTさま

背骨コンディショニングの週1のグループレッスンに通うようになり4か月目。

12月はお忙しく、約1ヵ月お会いすることが出来ませんでした。久しぶりの再会でお休み期間の調子をお聞きしました。


「休んだことで、改めて気がついたことがありました。やっぱり背骨コンディショニングって凄いですね。早く伝えたかったんです!」


  1. 歯のかみ合わせがぴったり合う
  2. 歯医者さんでも褒められた
  3. 休んだら段々とズレて、かみ合わなくなるのが分かった
とのこと。

背骨コンディショニングに通う中で「カラダの変化」が感じられたのは、Tさまが歯やカラダメンテのために治療院に定期的に通っているからですよね。

1、2、3、は私自身も細部まで意識できるようになりたい素晴らしい感覚ですので、ご紹介させてくださいね。

①歯の嚙み合わせがぴったり合う

嚙み合わせの調子は、食べること、大きく口を開けてみることでより分かるとのこと。「やっぱり良い!」とおっしゃってましたので、毎日の習慣の中で噛みグセもチェックしていたんだと思われます。ぴったり合うは気持ちが良いですよね。

②歯医者さんでも褒められた

噛み合わせを治すため、体の調整のことまで考えている歯医者を探し、マウスピースも作られています。「探すに探す」ここも見習いたいポイントの一つですよね。

歯医者さんで定期的に「歯の状態やズレ」をチェック。これは私個人的にもおススメします。

噛み合わせの状態、すごく良いですね
Tそうなんです!やっぱり良いですよね。背骨(運動)をはじめて合うようになったのが分かります。
それはぜひ続けてください。

自分でも確認でき、普段チェックしている場所でも褒められる。
こんなに嬉しいことはないですね。

③休んだら段々とズレて、かみ合わなくなるのが分かった

今回のピッタリ合うように感じられたのは何でだろう。これも辿っていくと、合う⇔合わないを感じられたからですよね。


繁忙期でお休みする間に、徐々に嚙み合わせにズレが出てきていることに気づかれたとのこと。細い麺を食べた時に顕著に表れるのだと教えて下さいました。


細い麺が噛み切れない


なるほど!と思いました。


ピッタリ合っている時の感覚、ズレた時の感覚、食べるという日常生活動作が「気づき」を与えてくれますね。




「美味しく食べられることが楽しみなんです」


と思われているTさま。整えられていることで、存分に食を楽しめる  何よりです!


背骨のゆがみは頭蓋骨にもズレが出てくると言います。


背骨を整えることは、噛み合わせが正常に近づく助けとなる!を改めて教えて下さったTさま。貴重なお声をありがとうございます。


スタート時の注目した部位とは違う発見があることは嬉しいことですね。

2023/01/25
一生続く健康づくり!背骨コンディショニングが選ばれ、リピートされる4つの理由。  


健康づくりは一生続きます。背骨コンディショニングを覚えて習慣になれば、開催場所に来なくても良いのです。


自宅でできる!自分でできる運動ですから!

 

グループ体操は、60分もしくは90分で都度1000円と継続しやすい価格帯です。

 

文化教室も4回で5060円ですから、一回あたり1265円です。


 

アロマトリートメントを行っていた時は60分6000円。ですが90分フルボディの方がほとんどでした。


「身体が楽になるので毎月受けられたら良いだけれど」という声を何度となく聞いてきました。

背骨コンディショニングがリピートされている4つの理由は!?


  1. 簡単なこと
  2. 続けやすいこと
  3. 体感できること
  4. 最低限のものがあればできること

が揃っていること。

 

アロマを使用していた時でも、セルフケアに必要なグッズ(精油やオイル)も最低限で最大限にできるかを考えてましたから。ですが、セルフケアをお伝えすることに難しさを感じていた私です。


一つ一つ見ていきますね。

①簡単なこと

動作は簡単です。

痛くてやりにくい姿勢で行う必要はありません。カラダが固くても行るように誘導していますし、手術をされた方もできる姿勢に変えていただいています。見極めてフォローしますので、ご安心ください。

Tさまの声
~他の運動を習いに行ったときに「この姿勢が一番簡単で、姿勢になれなければ無理ですね」と言われました。背骨コンディショニングは「できない姿勢が取れるように誘導してくれるので誰でもできますね」~

②続けやすい/環境、価格、動作そのもの

続けやすさの条件は複数ありますね。

例えば通いやすい場所。全国各地に指導者がいますので、近くの開催場所が見つかればラッキーです。私自身も札幌、札幌近郊、そしてオンラインレッスンと「皆さまが続けやすい環境」を確保するかも意識しています。

グループレッスンの価格も大事なポイントなのではないでしょうか。1000円~1500円(2023.1現在)「安すぎる…」「大丈夫ですか!?」と言われています。今のうちに通ってくださいね。※他の先生のレッスンもお得に受けられますよ。

①の続きです。動作が簡単なので自宅でも続けやすいとご好評です。

自分で痛みや不調を改善するための運動プログラムですので、続けやすい動きであることは必須条件ですよね。

③体感できること

「今までいろいろなものを試してきましたが、コレは違う」との声が。

生の声をありのまま書きますね。
・うまく説明できませんがカラダが凄くラク
・あんなに痛かったのに、嘘のように快適
・やると違う

その場、その時間での声だけでなく、翌週に来られた時に「喜びの声」を聞かせてくださることも。痛みや不調については「背骨エピソード」で書きますね。

変化を感じられるからこそ、やると違う実感が得られるからこそ、続けられるんですよね。


最低限のものがあればできる

背骨コンディショニングはほぼ身一つで出来てしまいます。

誰でも持っているタオル。長めのフェイスタオルがあれば、矯正もストレッチも行えます。

そう!こんな風に



トレーニングチューブ。過去に「やろうかな~」と買ったものがあったら、ぜひ出してきてくださいね。

あなたに使って貰えることをトレーニングチューブも待っていますよ!

とは言っていながらも、自重のおススメのトレーニングもありますので、本当に最低限で良いです。

それが嬉しいところです。

お金や時間は「あなたにとって大切なこと」に使ってくださいね。


いかがでしたか!?背骨コンディショニング


①簡単動作そのものが簡単!無理なくできる
②続けやすい環境、価格、自宅でもできる
③体感できる痛みが和らぐ、自分で変えている実感が湧く
④物は最低限で良い物は不要!身一つで整えられる

ラジオ体操・みんなの体操のように、みんなが「背骨コンディショニング」を知っている!という世の中になることを願って。



2023/01/24
<カラダからのメッセージ>2度3度!?何もない場所で、つまずいて転びそうになっていませんか。  

最近よくつまずいて転びそうになる、という方へ


あっ!危ないっ

 

ここ最近、連続してつまずいているな〜と。一度ではなく【立て続けに】ここが教えてくれている合図。


レッツ背骨コンディショニング〜!

つまずきをスルーしない方が良い理由


筋力の低下のみならず、関節が固くなってきていると考えられます。

 

固くなってるかどうか分かる部位もあれば、分かりにくい関節もありますよね。

 

・つまずきやすくなる

・歩幅が狭くなる

 

実は、意識しにくい関節も影響を与えています。

 

意識していない関節であれば、関節周辺の組織が変化していることすら感じられません。

意識しにくい関節、それはどこ?


今回は「つまずき」が教えてくれる身体の変化。


起きているサインの1つが【仙腸関節】です。歩幅にも影響を与えているんですよ。


つまずきの原因は、仙腸関節1つではありませんが、特に意識しにくい部分、背骨コンディショニングで大事にしている注目の関節です。


※実験で仙腸関節のゆるめの体操を行うと、歩幅が広がるという結果も出ています。

背骨コンディショニングが転倒予防につながる

つまずいての転倒


踏ん張ることができ、バランスを取り戻すことができる方は、転ばずに済みますが…。年齢に関わらず、転ぶときは誰でも転びます。

レッスンに来られていた80代女性。転倒した際に「思い切り転んで足がもっていかれましたが、青あざだけで済みました」とお話して下さったことを今でも忘れません。

股関節や仙腸関節の運動がスムーズに行えていた方で、関節の固さ・柔軟性・筋力が助けとなったことを、身をもって教えてくださいました。



つまずきが私たち自身にサインを出してくれています。スルーすることなく、ケアしていきましょうね。 


特に何度も転びそうになってハラハラしている方は、足取り軽く歩いたり、足もとの不安を取り除いていくために運動していきましょう!


2023/01/23

背骨コンディショニングの体操教室で、こんなご質問が届きます。


いま現在痛みがある方も、不調がない方からも聞かれます。本日は「痛みや不調を抱えている方」に向けた回答です。参考になさってくださいね。


毎日やった方が良いですか?


Q.体操は毎日やった方が良いのですか?

A.毎日やってみてください

(ゆるめる・セルフ矯正のみ)

ご質問に対しての回答を一つ返事した場合、それはYESとなります。

ポイントを見ていきますね~。

毎日やって良い要素(運動)がある

背骨コンディショニングの3要素覚えていますか!?①ゆるめる②矯正する③筋力向上

  1. ゆるめる(凝り固まっている神経や関節をゆるめる)
  2. 矯正する(歪んでいる背骨を矯正する)

これら3要素の中で、毎日行えるのは①②の2つの要素です。

筋トレは2~3日、間をあけて行います

筋トレは【お休み期間・回復期間】が必要となります。


背骨を安定させる筋力をつけていくには、負荷をかける必要がありますのでね!

筋肉の修復期間を考えて週2日。

筋トレだけは毎日は行えません。
ホッとしましたか!?

最も解決したいことが「痛みや不調を改善する」のであれば

いま現在、痛みや不調を抱えているのでしたら、毎日行えたらベストです。自分のカラダのために時間を確保してくださいね。

毎日はハードルが高いと感じてしまう方は、最低週3回は行ってみてください。


痛みが和らぐ体験や変化が出てきたら、きっとコツコツと取り組めるはずです。

むしろ「やらないと気持ちが悪いっ」と思うときがやってきます笑 

この状態になったならば、痛み知らず、不調知らず、ご自分で対処できること間違いなしです。


一生もののセルフケアは、今現在のため、未来のために!コツコツと続けていきましょうね。


2023/01/22
<体験談>2週間カラダが持った!?Tさま実践の簡単な体操  

「2週間、身体がもちました」

 

この言葉をお聞きして、Tさまの生活を想像しました。もちろん知っている情報でしか、想像ができません。


ひと言から広がる会話を通じて

「本当に良かったな…」とホッとしました。

 

このエピソードは掲載許可を頂いています。


カイロプラクティックや鍼、色んなことを試している


今のカラダの状態を改善するために、治療院を探して通っている方はいませんか!?


まずは元ボディケアセラピストからの豆知識。

 

4つの中で、国家資格(日本において)保持者が営業をしているのは何かご存知ですか!?


  1. 整体
  2. 整骨院
  3. 鍼灸治療院
  4. カイロプラクティック


有資格者がいるのは、整骨院と鍼灸治療院ですよ~。知らずに通っている率は高めです。


豆知識はさておき…どこであれ、ご本人にとって通う目的が何よりだと考えています。


 カラダを整えるために行く

これが最大の目的ですよね。

 

「(整骨院)ここに通うことで、今の症状が改善できたら良いな」

 

完全にとまでは行かなくても、調子が良くなることを期待して。


しかしながら現状は…

 週に1~2回通っても、やっぱり元に戻ってしまう


「数日は快適に過ごせていたとしても、また辛い状態に戻ってしまう…」


教室や体験会でこの話をすると、ぶんぶんと大きく頷かれる姿を見ます。

 

カラダは変えていけるものですが、良くも悪くも戻ろうとするチカラも持っています。特に筋力がなければ、維持することができません。

 

維持するために必要なことを見落としているんですよね~

  

辛くなる前にケアできたら、カラダは悲鳴をあげません!!!家でできる運動で維持できる

「2週間カラダが持ちました」Tさまが実践していた体操はこちら

その体操はコチラです。胸ひらき


背中がガチガチに張り、凝り固まってしまった時に「胸ひらき」を念入りに!




~胸ひらき~
  1. 横向きに寝ます(首が緊張しないように枕を使ってもOK)
  2. 両ひざをそろえて90度に。
  3. 両手を前に、背筋も伸ばす
  4. 上になっている手を後ろ側に。30往復行っていきます。
ポイント!「胸ひらき」は胸椎のゆるめの体操です。背中をねじるというイメージが分かりやすいでしょうか。

Tさま、貴重な声をありがとうございます。


その日の疲れはその日のうちに。
目覚めが良い朝を迎えられることを願ってます。

2023/01/21
「友人から勧められて、この日を楽しみにしてました」  


背骨コンディショニングの体験に来られる方に

「どこで知りましたか?」とお聞きすると
断然多いのがご紹介です。

今もあちこちで開催できているのも
参加者さまのおかげ様です。

「友人から勧められてきました」

 

サークルに参加される方の特徴

  1. 背骨コンディショニングを知っていて
  2. 近くでやってないかな…と調べてみる
  3. 問い合わせしてみる


まだ試したことがない方には興味の種を!

  • 背骨コンディショニングって何だろう…
  • やってみたいな~
  • 知人が教えてくれたからやってみよう
  • 仙骨枕が気になって仕方ない

 

友人、知人の方からの紹介や、ブログを通じて、興味関心の度合いが日に日に増してくださったら嬉しいです。


会場により二部制に!

区民センターや公民館、文化教室、区の体育館、老人福祉センターで開催しています。

例えば、8名さま定員の公民館の和室。

2部制にして分けて開催するようになりました。

これもご紹介のおかげ様です。


痛みや不調を改善する運動は、家の近くで受けたいですよね。


また20名さま定員の老人福祉センターも
抽選で10名さまのキャンセル待ち。
こちらも調整をしていく必要が出て参りました。

「お友達が凄く良いよ~と言っていたので申し込みました」このお声にこたえていきたいものです。。

 

押さえにくい会場もありますが、各開催場所で継続して参ります。

※まだ当サイトでは「開催場所一覧」をアップできていませんが、必ずや整えますので少々お待ちくださいませ。それまでは こちらのサイトからチェックしてくださいね。

2023/01/20
胃が張る感じがする!?胸椎のゆがみが原因だった  

私自身のエピソードをご紹介しますね。
(2021年12月に体験し気づいたことを記事にしています)

カラダのねじれを自覚したんです。


背骨と神経、凄いっ

胸椎のねじれ!?あれ!?回転してる…

ふと…本当にふとしたときでした。

胸椎が左捻転していることに気づきました。


「何それ、左捻転ってどういう状態?」


上から椎骨を見た時に

反時計回りが(左回転)左捻転です。





左にねじれている(回転している)と

引っ張られるのは左側の神経です。


背骨のズレと神経が引っ張られる方向がわかると、不調の出方も納得できるんですよ(背骨理論)

 


体のねじれを自覚したのは、今朝のこと。


そして先週、なんとなく胃が張るような感覚がありました。


「なるほど左捻転して、左側の神経が引っ張られていが張るような感じがしていたのか」


納得しました。

つながりました。

感動しました。


いやいや…カラダに違和感が出ているのは、良くないことですよ(自分ツッコミ)


そう、良くないことです。


それでも自分の身に起きた不具合の原因が分かる、納得がいくのは、今後の糧になります。

内臓の不調、胃がスッキリしない!?予防のために運動で整えよう!

心改め、背骨コンディショニングを行います。

胸椎をゆるめるための運動/胸ひらき




2020年8月のお題動画
胸椎捻転~セルフ矯正補足偏~
「これも取り入れておきたい」と、チェックしていた動画です。



  • 背骨やカラダは、なぜゆがむのか
  • ゆがんだら、どうなるのか
  • ゆがみをどう改善していくのか


背骨コンディショニングは、教えてくれています。


「この位ねじれて(回転して)いると違和感が出るのね」を感じることができました。反省です。


2023/01/19
<体験談>半信半疑で始めたら…痺れて感覚がなくなっていた足が。  

 

ホップステップジャンプ


「痛みを運動で改善されました」この体験談、改善していく過程のお話し…心が動かされます。


体験談の掲載許可を頂きました。イニシャルで書かせて頂きますね。



何が足りていないのか…ヒトは自覚があるものです。

健康でいられるためには


  • 経済面(収入)
  • 環境(住居・住まい)
  • 食料

これらも安定していること。

(個人レベルで見ても、視野を広げて世界、国の状況で見ても)

 


個人の心身を整えておくためには


  • 食事
  • 運動
  • 休養

が大事だということは、すでに知っていることですよね。

 

「あぁ…わたし、これが気を付けられていないな」

「睡眠の質が悪いな」

「食事が乱れてきたな」

「運動の習慣がないな」

 

気付いていますし、できることをやろうと思っているんですよね!!

 

運動指導者として、運動をメインにお伝えしている訳でなのですが…

あまりにも痛いので、そもそも動こうと思えない

背骨コンディショニングは痛みや不調を改善する運動プログラムです。


「痛い時に運動をする」


今でこそ、この頭に切り替わっています。

 

背骨コンディショニングのレッスンで、何度か聞いている言葉があります。

 

“あまりにも痛いので、そもそも動こうと思えなかったです”

 

背骨コンディショニングに出会う前の私もそうでした。

痛い時に動こうなんて思いもしませんでした。

半信半疑ではじめてみたら変化が

一時期、集中してご参加してくださっていたMさま。
ほぼほぼご自分で治された方のエピソードです。

「こんなのやっている』と知人が教えてくれて、動画を見たり、借りた本を見てやり始めたんです。初めは半信半疑でした

痛い時に運動をやろうと思えませんし、動いて良いのか迷いますよね。


背骨コンディショニングの体操の中には、寝そべって行えるものが多々あります。

 

多々あると言いますか…寝たまま状態でできる運動を組み合わせられるんですよ。

 

痛みを和らげる方法は、大きく分けて3つ


  1. 薬で治す
  2. 手術で治す
  3. 運動で治す

痛み止め、安静にしておこう…そんな選択肢しかないのが現状ですよね。簡単な動作で和らぐということを知って頂けるよう、根気よく伝え続けます


半信半疑で体操を始めたMさま、坐骨神経痛が悪化して、足が常に痺れている状態…

 

本、YouTubeをご覧になりながら、毎日毎日コツコツ体操をされていたMさま。「体操の確認をしたい」と、週に1度、3か月ほど通ってくださいました。


あまりにも辛かったために毎日体操をするしかなかったとのこと。


徐々に変化が出てきた頃


  • 自身の足で歩いている感覚
  • 普通の足(痛みを経験しているからこその感覚ですね)
  • 軽やかに歩いているね!と言われた


自分での変化はもちろん、周囲から声をかけられるほどに。


そして、約1年ぶりにお会いする機会があった時に、お体はさらに変化していました。

  • 痛みがなくなった
  • 毎日体操しなくても維持できるようになり、筋トレだけ行っている
  • 階段を降りるのも手すりは不要!スタスタ歩いていて職場で驚かれる

これはMさまご本人がコツコツと続けられて賜物です。誰でもなく自分で!!!!!

足が痺れていて歩く感覚がない…
手すりや杖がないと不安…

そんな方々の希望の光となる方です。

自分で整えられる運動プログラムは一生もの。
知っていて損はない運動です。

基本の体操に一切無駄はありません。周囲に痛みや不調を抱えている方がいらっしゃったら「痛みを改善できる運動をやってみたら?」とお伝えして下さったら、助かります。

あっ…Mさんに伝えて下さった方は「先生!私Mさんから感謝されているんですよ」とおっしゃっていました。

「やってみたら?」という言葉で、人助けに繋がっているんですね。

2023/01/18
背骨コンディショニングはアスリートも実践されている!!

本日はただただ3つの動画を貼り付けます。どうぞご覧になってくださいませ。動画をキッカケに背骨コンディショニンを知り体験にお越しいただく方がいます。

【シーズン中、キャッチボール前に欠かさずやっていたルーティン】2019/10/08



【2年間悩まされた体調不良の原因とどう改善されたかについて】2019/11/04 

【昼休みにやると良いかも!肩こり、首の怠さに効くかもしれない3つの簡単エクササイズ】2019/11/12




3つの動画で【背骨コンディショニング】をご紹介してくださっています。それがすべてです。

ダルビッシュ有選手のメディアは多くの方から愛されています。

最後に!
WBC2023侍ジャパン、野球日本代表を応援いたします。

2023/01/17
腰痛は運動の領域だった!?和らげる選択肢に「運動」を追加しよう  


過去に経験した「痛みと当時の対処法」について振り返ってみませんか!?


まずは腰痛やギックリ腰になったことがある方、なりそうになった経験がある方へ。(…私もあります)

  1. いつ何をしていた時に痛くなったのか。
  2. その時に、どう対処したのか。

私の回答です。
  1. 高校でガツガツのバスケット部のときに、何だか腰が痛いのが続くな…と整形外科に。
  2. 「ヘルニアの気がありますね」と言われ湿布を受け取りました。診断後リハビリ室で理学療法士さん!?(当時はどんな資格を持っているのかすら知りませんでした)のところに。腹筋と背筋のバランスが悪いので筋トレをおススメされました。

まだあります…

  1. 30歳過ぎて靴下を履こうとした時に、いてててて…。グキッとなった感じはなかったけれど、姿勢を変えるときの腰は慎重に。
  2. はり灸整骨院に行って、鍼とマッサージを複数回受ける。受けてもあまり変化を感じなかったため「私は鈍いのかな」と思ってました。

どちらのパターンも、その場で和らいだ感じなかったんですよね。「私が鈍く」むしろ「マシになったかもしれない」と思うようにしていた感じでしょうか。

徐々に元に戻ってくるのを待っていたら、いつのまにか痛みがなくなっていったので良しとしていたんです笑

腹筋と背筋のバランスについての謎…

運動部で毎日、腹筋、背筋、スクワットなどやってましたので「えーっと…今もやっているけれども、どうすれば…」と思っていたんです。

当時は「はい、わかりました」としか回答できませんでした。

受け止めるという性格もありますが、もっとしっかりやった方が良いってことかな、と自己解決していたんだと思います。


腹筋と背筋のバランス

分かるようで分からない…とっても難しい表現ですね。

「ヘルニアの気がありますね」「そうなんですね…」


「ヘルニアの気がありますね」
「そうなんですね…」

そう回答をするしかありませんでした。

カラダで起こっていることに対して無知…
病院にも不慣れ、何を伝え、何を聞けば良いのか、私の中の情報は少なかったのですね。若い…

ここも考えさせられる部分ですよね。


体操教室に来られている方と「痛みや不調」についての話題になりますので、「伝え方」「聞いてみた方が良いこと」などもご一緒に考えたりする機会があったりします。私は医療従事者ではありませんし、運動の領域でできることでサポートしています。ここの線引きは大事でして、混乱させないように、無責任にならないように心がけています。

「背骨コンディショニング」で解けた筋力のこと、痛みの原因と手術以外の選択肢



  • 痛いから休む(安静)
  • 痛いから薬を飲んだり、湿布を貼る(薬)
  • だるいから動かない(これまた安静)


痛い時に動いてみる、という選択肢はないですよね。

私自身、背骨コンディショニングに出会っていなければ「運動で治す」なんて考えてもいませんでした。


運動プログラムに出会ってから、腰痛、ぎっくり腰、ヘルニアについて、点と点が繋がっていきました。

同時に父がヘルニアで手術を進められたけれども拒否。入院中にけん引して30年経った今でも再発なし。父のエピソードにも納得できました。


こちら背骨コンディショニングの創始者日野秀彦先生のインタビュー動画です。

 



Q、腰痛の腰痛の手術についてどう思いますか?

A、腰痛で死んだ人はいない。腰痛の手術で死んだ人はいる

冒頭のこのやり取りでもグサッとくるものがありますよね。

日野先生は「20万人の腰痛を治した背骨コンディショニング」という書籍を2014年に出されています。出版から約8年弱経過し「30万人」と話されてました。

腰痛は運動の領域だった!?和らげる選択肢に「運動」を追加しよう


「手術をせずに自分で何とかしたい」そう思って運動プログラムに辿りつい方が、コツコツと取り組んで改善されている事例もあります。


運動が苦手でもできます。

体が固くてもできます。

どんな運動をやっても続けられなくて…大丈夫です。


苦手意識がある方でも続けられ変化しています。むしろ「私でもできる!」と自信に繋がっているのが印象的です。



痛みを和らげる選択肢が

  1. 安静にすること
  2. 薬や湿布で対処する

2つしかなかった方へ「へ~痛みを改善する運動があるんだな!」と知識として頭の片隅に入れて下さいね。


2023/01/16
スネの内側を押してみて!痛かったり固い方は〇〇がズレている。  
背骨コンディショニングの体操前後に検査(チェック)を行っています。

本日はどんなチェックをしているかご紹介しますね。

脛(スネ)の内側を3~5点押してみてください

下からで上からでも構いませんので
スネの内側を押してみてくださいね。

チェックポイント!
  • 痛い場所があるか
  • 固く張っているところがあるか
  • 左右の足に違いはないか

さっ!皆さまも押してみてくださいね~。


「さっきの場所は痛くない」
「真ん中あたりは固さがあるな」

「あれ??左足は痛い…」
「いたたたたたた…」


「上側は張りもないかもしれないな…」


本来、最大限のチカラで押しても痛くないと言われています。

もしも、チェックポイントに挙げました「痛い、固い、張っている」方は、歪んでいますよ~ということなんです。

どこが歪んでいるの?


仙骨と腰椎4番5番にズレ、ゆがみがあると考えられます。

仙骨は分かりますか?
穴が開いている部分が仙骨です。

仙骨のすぐ上の骨が5番、画像スレスレが4番です。
(画像が不親切ですね)


仙骨と腰椎から出ている神経が足先に向かって出ています。カラダの中で一番太い神経が坐骨神経です。

仙骨と腰椎がズレますと、坐骨神経が引っ張られて、スネの内側にコリやハリが出てしまいます。


ご自身で押してみるだけのチェックですが

背骨のゆがみ→どこが歪んでいるのか

が分かるんですよ!

あなたの足は痛かったり、固かったり、左右に違いが出ていたりしませんでしたか?


分かって終わりではない!ゆがみの改善を目指して自分で整えられる

今回、ご紹介したチェックは仙骨と腰椎のゆがみのチェックでした。

これらを整える体操を行ったら変わるんです。
仙骨と腰椎を整えよう!

難しくないですよね。

ブログを通じて、試してみたくなってきた…と思っていただけましたら何よりです。


動画を行ったあとに、再度チェックしてみてください。










本当はここにバックキック(お尻の筋トレ)を行っていただくのが尚良しなのです。

背骨コンディショニングには3要素あり、もっとも大事なのが筋トレですからね。



上記の3つの運動を行ったあとに、再度チェックをしてみてくださいね。

先ほど固かった場所に変化は出ていますか?

少しでも柔らかくなっていたら、仙骨、腰椎、そして神経がゆるんだ証拠です。



まとめ

  • スネの3~5点を押してみる
  • 痛い、固い、張りがある場合は「仙骨と腰椎がズレている」ので
  • 背骨コンディショニングでケアしよう


補足
坐骨神経痛、膝痛、股関節痛、腰痛の方、足が攣ってしまう、などと関係が深いです。そのままにせずに予防のために整えていきましょうね。背骨コンディショニングは自分のカラダの状態をチェックできるのでおススメです。



2023/01/15
カラダを理解する軸に!カラダの見方が変わり肉付けが楽しくなる背骨コンディショニング  

グループレッスンは13か所、オンラインレッスンを月1回開催しています(2023.1現在)グループのみならず、定期的なパーソナルが3名、その他には月1オンラインやご依頼講座、各種講座を調整して行っています。


各開催場所で「背骨コンディショニングエピソード(背骨エピソード)」が届きます。

本日はグループレッスンでの変化ではなく、背骨コンディショニングを受けて変わったこと「生活偏」をご紹介しますね。

普段の体の見方が変わりました。


年単位で「自分のメンテナンスのため」と通ってくださっている方から、貴重なお声をいただきました。


背骨コンディショニングのおかげで

普段の体の見方が変わりました


運動歴も長く、球技やダンス系と分野が違うスポーツをいくつか行っていて「それぞれの動き、使う部位」の違いは感じている方です。それでも「見方が変わる」という言葉が出てきて興味が湧きました。


どんな話をしたときに、見方が変わったという言葉が出てきたのか


背骨コンディショニングのレッスンの流れを簡単にご説明しますね。


①検査(チェック)
②チェックの評価と説明
③運動(ゆるめる、矯正、筋トレ)
④検査


最初と最後に、ゆがみのチェックを行います。

チェックを元に、痛みや不調の関係を話しています。


この①②の冒頭5分弱の時間で「ゆがんでいること、起こりうること」が確認できます。


  • 普段もチェックするようになった
  • 姿勢に目がいくようになった
  • 何をやった方が良いのか分かるように


と言った声が出てきました。そうなんです!


背骨コンディショニングのおかげで

普段の体の見方が変わりました


カラダのことを理解する軸となり、肉付けが楽しくなる✨背骨理論はシンプルで


わたしも同じく背骨指導者になってから、見方が変わり体への理解が深まりました。


学生時代から運動をやっていても

体育大で機能解剖学や生理解剖学などの授業があっても

ボディケアセラピストとして施術したり学び続けていても


ずっと点を打ち続けている感覚でしたので。

(これは振り返って分かる感覚ですね)



背骨コンディショニングに出会ってから

「これは面白いっ」

「ベースが出来て繋がりが分かれば理解が早い」

と思えるように。



私だからとかではなくて…


誰でもベースが出来たら、楽しくなりますよ。


ご安心ください‼️




分かるまで根気良く、楽しく理解できるように

運動もカラダのこともお伝えしますので


ご自身の体の変化だけでなくて

日々の体の見方が変化していくことも

楽しみにしていてくださいね。



皆さまにも「一生付き合う自分のカラダ」について、楽しみながら知る機会となれたらと思ったのであります。


貴重な体験談が励みとなっています。
また書きますね!



2023/01/14
背骨コンディショニングに興味を持ち始めたキッカケは、たった一枚のフライヤーだった。  

本日は私がお伝えしている「背骨コンディショニング」に出会うキッカケ話です。


出会う前はセラピスト活動しながら実家の商売を手伝っていました。ひと段落ついたタイミングでダブルワークをすることに。

自宅サロンを起動に乗せるために施術日を決め、その他の時間はアルバイト。

「セラピスト一本でやっていく」と心に決めて、スポーツクラブのトレーナーに。


私のバックボーンをザーッと書きますと
・中高大バスケット部
・体育大学卒(教育実習で母校に行く)
・ボディケアサロンに勤務
・学生時にアロマの通信を受講
と運動とケア「身体」とは離れられませんでした。

一旦離れて事務職も経験しています。その時には自分のメンテでサロンやサウナ、ヨガに通ったりもしていたんです。「セルフケア」には興味がなくなることはありません。

ブログに書いてて気づきました。

セルフケアの試行錯誤!大好きです。


スポーツクラブの面接を受けたときは「これらの経験がおありでしたら、トレーナーはいかがですか?」とご提案を頂きました。

そうそう…セラピスト一本でやっていくと思っていたので「受付希望」でエントリーをしていたんです。面白いですね。

気持ち良く働くために「ボディマッサージをしているので、副業は可能でしょうか」と面接時に伝えています。

数年経過!スタジオの新プログラムのお知らせが…


数年分は端折りますが、スポーツクラブのスタジオで、様々なレッスンをされているのはご存知ですか?

  • ヨガ(はじめて、リラックス系)
  • ピラティス
  • エアロビクス(初、中、上)
  • ダンス系(HIPHOP、JAZZ)

他にもありますが、これらはイメージしやすいですよね。

導入されていなかったプログラムのお知らせが貼り出されました。

「〇月〇日からスタート!」

当時私が目にしたフライヤー画像はさすがに手元にありません。ですが…

背骨のゆがみは万病の元

この言葉にグサッ…
スポーツクラブ勤務の日に、毎回毎回フライヤー読んでました。

「背骨のゆがみは万病のもと、腰痛、坐骨神経痛、肩や首こり、頭痛、めまい、手のしびれ、内臓の不調、膝や股関節痛…」症状名がダーーーーッと書いていたことを覚えています。

「背骨たしかに大事…」
「気になるな…」

毎回の積み重ねで、どんどんと引き込まれていました。

トレーナー業を終え着替えているときに、新プロラムの先生が来られるタイミング。プログラムの話は一切しなかったのですが、元気をいただける素敵な先生。先生は複数レッスンを担当されていてファンが多いことは納得でした。

何気ない話をし続けて数か月…

先生にお誘いいただいた、ベーシック講座(現 腰痛解決講座)を受講

スポーツクラブ外で開催していた講座にお誘いいただいたんですよね。


「やるから来ない??」

「参加します!」


当時わたしはボディケアセラピスト一本でやっていくと決めてトレーナー業をしていたので「効果的なセルフケア」について考えていました。お客様がいかに施術後に維持ができるのか…を探していましたので。


「参加します!」この一つ返事が運命の日となりました。

それはもう…
3時間の講座の冒頭の理論で「コレだっ!」とのけぞる気持ちになりました。体操を実践してカラダが変化したのも分かり、とにかく理に適っていたんです。

謎が解けた感覚を味わい、受講中に「インストラクターになる」と申し込むことを決めていました。

たった一枚のポスターが運命を変えた

と書きながら…ポスター画像がなくて残念です。

ポスターは導入されて定着した数か月で、他のポスターと入れ替わりました。

この出来事を通じて
  • 目に触れる機会が何度もあった
  • ポスターによって興味関心度が増した
  • 先生との何気ない会話(繰り返し)
与えられたご縁やキッカケで、タイミングだったと思うんです。


インストラクターやパーソナルトレーナーは、キッカケを与えて下さった片岡志保先生から学びました。そして何とも不思議なことに、ひとり立ちをするまでの間は「先生とお会いできていました。今でこそ本当に何かのときのみになっていますが。


「どこか教室に通ってからインストラクターになったんですか?」
「セラピスト業はどうしているんですか?」と聞かれますので、キッカケの続編はまた書きますね。


本日は、セラピスト業から迷わず転身した、背骨コンディショニングとの出会い話でした。


2023/01/13
なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!②脊柱起立筋  
背骨を支えるために必要な筋トレについての続編です。

本日はお尻と同じくらい大事な部位についてお話します。

なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか

端的に、一言でお伝えしますよ~!!!

筋力がないからです。

筋肉は背骨にくっついていますからね。

もしも脊柱起立筋が衰えていると??

  • 猫背
  • 内臓の不調
  • 肋間神経痛
  • 背中がガチガチに凝る
  • 背中の鈍痛
  • 手のしびれ←これは結びつかないでしょうか。別記事にしますね。
  • 側弯
  • 腰痛
  • 坐骨神経痛

などなど、などなど…
誰もが想像できるものもあれば、あれ?と思ったものもありましたか?

姿勢が崩れて見栄えが悪い、というだけではないんですよ。

※もしも「これも脊柱起立筋が関係しているの?」と思ったら、ぜひお聞かせくださいね。

背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!

筋力がないことで背骨がズレますので、何より大事にしている要素です。

闇雲に筋力トレーニングをすれば良い訳ではありません。

  1. 強度
  2. 頻度
  3. 種目←本日の注目ポイントはココ!!


種目が大事!本日は2つ目をご紹介。1つ目を覚えていますか?


注目すべき2つ目の筋肉は脊柱起立筋/背筋です。

強度や頻度も大事なポイントです。動画をチェックしてみてくださいね。



脊柱起立筋を鍛えることが大事なことは想像がつきますよね?

脊柱起立筋は、もろに背骨を支えてます。


脊柱起立筋/3つの筋肉の総称です。
  1. 棘筋
  2. 最長筋
  3. 腸肋筋


背骨を歪ませないように

神経が引っ張られて痛みが出たり、内臓への働きを妨げることがないように

悩まされていた症状が再発しないように

筋トレをしていきましょうね。


まとめ

  1. 背骨がズレるのは筋力が不足しているから
  2. 背骨を安定させる「脊柱起立筋」(背筋の一つ)を鍛えよう

本日のメインの筋肉は「脊柱起立筋」をご紹介しました。



<関連記事はコチラ>

背骨コンディショニング(運動)を通じて、痛みや不調知らずになろう!


2023/01/12

グループ体操が終わり、LINEにメッセージが入っていました。


掲載許可を頂きましたので、ご紹介しますね。メッセージを下さったのは、ネイリストのちえこさん。


※2019年の体験談です。

首から肩にかけて筋が突っ張るような痛みが…


メッセージを下さったのは、ネイリストのちえこさん。


『桃世先生!お疲れさまです。報告です~。GW辺りから、左の首から肩にかけて筋が突っ張るような痛みがあり、段々と痛みが増して来てました。昨晩、もしかしたらこの運動で良くなる?かも?と背骨の本を片手にやってみたところ…そういえば痛くないと先程気付きました。これは桃世先生に報告しなくてはと思いLINEしました。背骨コンディショニングやっぱりいいですね』


さらに


『一応自分なりに組み合わせてやってみたので、どの運動がよかったのかは不明です?上体たおし、首ゆるめ、肩こり神経ストレッチは入れました!』と。


ちえこさんが参考にされた書籍はこちらです。




ご自身の状態に合わせて、体操を選んでやってみる!この行動が素晴らしいです。


何をセレクトしたら良いのかも、わかるようになりますよ。


首から肩にかけて突っ張る感じをコレで解消!

メッセージをくださった、ちえこさんセレクト。

書籍から選んだ体操はこちら。


上体たおし




首のゆるめ3方向あります!




肩こり神経ストレッチ




ちえこさん、長くネイリストのお仕事ができることを願っています。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


今回掲載した3種の運動は、首から肩にかけて突っ張りがある方だけではありません。当てはまる方がいたら、試してみてくださいね。

他にもこんな違和感がある方におススメ!


  • お尻の奥が痛む
  • 坐骨神経痛
  • 腰痛
  • 首こり、肩こり
  • 片頭痛
  • 手のしびれや強張り
  • 肘が痛む

最後に、何だか…スッキリしない、不定愁訴でお悩みという方は「運動」でスッキリする可能性があります。

皆さまの「痛みや不調の解決法」「セルフケア方法」の一つに背骨コンディショニングを追加してくださいね!


2023/01/11
寝具が合わない、枕やマットレスを買い替えるのが根本解決ではない!?  


睡眠の質を高めるために、自分の体に合うマットレスや枕を探していませんか!?


2019年に「睡眠の質について」の講座を担当したことを思い出しました。


全3回の講座

①お医者さまの講座

②寝具の専門家

③運動部門


私は③運動部門を担当いたしました。


札幌市民カレッジのボランティア企画講座を企画・運営するボランティア団体が調整をしてくださったんです(▶ あなたの睡眠、充分ですか?/札幌市生涯学習センター

講座内でお伝えしたことも含めて、改めて記事に残しておきますね。


睡眠の質が悪いとお悩みの方に聞いてみました。

理由をお聞きすると


  • 自律神経の乱れ
  • 痛みを抱えていることで目が覚める


どちらも「背骨コンディショニング」で関係が深いです。具体的にどんな不具合が、眠りを妨げているのかもお聞きしてみました。


  • 足がつる、こむら返り
  • 肩の激痛(四十肩、五十肩)
  • 腰痛(朝起きる時が辛い方も)

  • 自律神経の乱れで、昼夜逆転してしまっている

  • 末端冷えで寝つきが悪い

  • 背中の鈍痛 etc…


当てはまる方はいらっしゃいますか?


痛みで寝付けない方にとっても、背骨コンディショニングはおススメなんです!


睡眠の質を妨げる痛み(不具合)は運動で解消しよう


例えば、足が攣ってしまう方


2日続けて、足が攣ってしまった方は、寝るのが怖くなりますよね…。

寝る前に足回し→仙骨セルフ矯正を行うと予防になります。







なぜコレらの体操が有効なのかを簡単に。


  1. 仙骨と腰椎がズレる
  2. 仙骨と腰椎から出ている坐骨神経が引っ張られる
  3. 睡眠中(無自覚で)足を動かした時に攣ってしまう
ためです。

今は理解できなくても、足が攣りやすい方は信じて行ってみてください。ただただぐっすりと眠っていただきたい一心で書いています。


この記事内では「足が攣る」ことへの対策動画を載せましたが、一つ一つについてお伝えすることができます。

肩が病んで目が覚めてしまっている方も関連情報をご紹介しますので、お待ちくださいね。

■枕や寝具が合わない、それって本当!?


枕やマットレスを購入したのに、やっぱり合わなかったという声もお聞きします。悩ましいですね。寝具難民になってしまいますよね!?


体に合ったものや環境を整える。これは非常に良いことですよね。寝間着(パジャマの素材)にこだわるのはおススメします。断然「綿」が良いですよ。


枕の高さ、枕の固さ、マットレスの厚みなど、合ったものを探し続けている方は、自分の体、特に背骨を整えることが先決です。


なぜなら首がゆがめば、合っていたはずの枕は合わなくなりますし、腰痛を改善できれば、朝起きるのも辛くはありません。歪みを整えれば、寝ている間のこむら返りも起きなくなります。(体験事例多々あり)



繰り返します。


原因と思っているのが寝具、実はそうではないんです。


私自身も寝具については体験談を持っています。幼少期の記憶は未だに残っているものですね。おばあちゃん家にあった戦隊モノやアラレちゃんのカバーがついた高くて固い枕、懐かしいです。高い枕でも寝違えることもありませんでした。子供の体は柔軟性がありますね~。


マットレスも体験エピソートがあります。嫌な予感は的中、案の定の結果でした(寝付けない、腰が痛くなる)マットレスが柔らかすぎると体は沈みます。ある程度の固さがあり、自然に寝返りが打てる状態が理想です。寝ている間、どういう状態なのかは把握しにくいですけどね。



少し話が反れてしまいました。


まとめ


寝具を見直すことも大事ですが、それ以上に自身のカラダを整えることが何より大事です。


背骨コンディショニングは、睡眠の質を下げてしまう痛みの原因を「背骨理論」でお伝えしています。何度何度もお伝えします。


①仙腸関節可動
②神経けん引
③代償姿勢

で、腰痛も、足の攣りも、肩の痛みも説明ができますし、運動を通じて「眠りの質が変わった」「激痛で目が覚めることがなくなった」という声が届いています。


何度も交換してきた枕や他の寝具を探すのは一苦労。

そこら辺で一旦、寝具探しはストップ!背骨がゆがんで、カラダが症状というサインを出していることが問題です。

背骨と神経に働きかけた運動「背骨コンディショニング」で今までで一番健康的だと思える体に変えていきませんか?



あなたと、あなたの身近な方の困りごとを、ご一緒に解消して参りましょう。

2023/01/10
背骨コンディショニングは、30代~80代と様々な年代の方が参加してくださっています。講座や体験会に来られた方を含めますと10代~90代と更に幅広く行ってくださっていることが分かります。

先日、関東の先生が「95歳でもできる!」と投稿をしてくださってました。カラダは何歳になっても変えられるんですよね。

「加齢ですね」と言われてモヤモヤした経験はありませんか!?


膝が痛む…肩が病む…
手がこわばる…

違和感があり通院したら『加齢です』』と言われました。痛むようでしたら、痛み止めを出しましょうか?と。

「加齢」と言われたことがある皆さま

その場でどう思いましたか?
その痛みを、どうしていこうと思いましたか?

「はい、わかりました」と納得された方はいらっしゃいますか?

  • うーん…違和感があるのは確かなのにな…
  • 年齢のせいか、だったら仕方ないか
  • この痛みと上手に付き合っていくしかないか

原因が見当たらなかった場合、なんだか腑に落ちなかった場合、ただただ「不」が残ってしまいますよね。

年齢のせいであるならば…

年を重ねるごとに体の機能自体は変化していきますし、使っていない筋肉は衰えていったりもします。

年齢により変化していくことは確かです。

それでも「年のせい」だけではないことも、頭の片隅にある方が不安は取り除かれると思っています。

〇〇のせいだったら、〇〇の皆がそうなっているはず…

  • 年齢によるもの
  • 職業病というもの
  • 気象の影響(気象病)
  • スポーツの特性

同じ結果にはなっていないですよね。83歳の方でもピンピンしている方もいますし、職業病とは無縁でパワフルにお仕事をしてる方もいます。女性特有…男性特有もあるかもしれませんが、まったく影響を受けずに元気いっぱいな方もいらっしゃるんです。

どちらを選択して過ごしていきますか!?

自宅でもコツコツと取り組んでいる方にお聞きしました。

Q、なんで続けられるんですか!?

  • もう二度と、あの痛みを体験したくないので
  • 好きなことを再開したいので
  • 家族に迷惑をかけないようにできることをやっておきたい
  • 痛み止めを飲まなくて済むような体になりたい

これらの回答を通じて

・できることをやって維持していこう
・自分で何とかできることはやろう

というお気持ちを感じます(実際にお聞きした声でもあります)


それではあなたへの問いです。見出しにしました。

Q、あなたはどちらを選択して過ごしていきますか!?

  1. 今の痛みや不調と上手に付き合っていく
  2. 運動を通じて改善できるものがあると試してみる
※あえての二択…

運動で改善できる可能性があると聞いても…

見たり聞いたりしていても、実践しないと変化は見られません。

まずはやってみましょう!

背骨コンディショニング創始者「日野秀彦」先生による動画
ピックアップされていますので見ながら行ってみてくださいね。

基本の体操、日ごろ行いたい体操です。




YouTubeを見ても…という方は
ぜひグループレッスン会場にお越しください。

※こちらのホームページは育てている最中でして、体操教室の一覧を載せていません。整うまではコチラをご覧くださいませ。急ぎますね~。▶わたくしモモヨの開催場所/札幌・札幌近郊・オンラインにて


最後に

もしも加齢ですねと言われたら「そうですね」と。そして「運動で改善するもんね~」とポジティブに捉えて、希望を持って背骨コンディショニングに取り組んでいきましょう。

あなたのその痛みは運動で変えていける領域の可能性がありますよ!


2023/01/08
趣味や仕事を辞めてしまった!?好きなことを存分にできる体を取り戻したい方へ  
まだ始まったばかりのブログです。

テレビの人気番組の「大改造!ビフォーアフター」ように、変化していくのを目の当たりにします。運動の場合は心身の変化!年単位でご一緒している方の変化は、今現在痛みや不調でお困りの方の希望となること間違いなしです。

背骨コンディショニングは、どこで試せるの?

  1. グループ体操(対面教室・オンライン)
  2. パーソナル、マンツーマン(レッスンや矯正も含む)
  3. 単発講座で学ぶ
  4. 書籍や動画で自分で行う

体験後、自宅でコツコツと行っている方もいます。本に載っていた4つの体操を続けて、ご自身で坐骨神経痛を改善された方もいるんですよ。

自分でできる運動!←ココが良いところですからね


背骨コンディショニングを通じての願いはただ一つ!

あなたの痛みや不調が改善されて、好きなことに時間を費やせるようになる

背骨エピソードは随時ご紹介していきますが、ざっくりと。

あまりの痛みや不調で辞めてしまったことはありませんか!?

背骨のインストラクターになって7年。痛みや不調によって時間も行動も制限されてしまった方に出会ってきました。


痛みや不調によって
  • 登山、ハンドメイド、音楽など、痛みに囚われて楽しめず辞めてしまった
  • 仕事も辞めざるを得なくなってしまった…
趣味や仕事、生活にまで支障が出てしまいますよね。


ですが、痛みや不調から解放されて、自由な時間が増えて、好きなことを再開されているんですよ!願いはただ一つ

好きなことに没頭できる体でいられること

身近な人が存分に楽しんでいる姿を想像するだけでも、嬉しくなりますね。


「何をやっても変わらなかった…」という方にとって、希望になる運動です。

背骨コンディショニングに辿りついた方にお聞きすると

  • 整体や整骨院に通い続けた
  • 良いとされることを試してきた
  • 手術をしたけれど再発してしまった
  • 痛みがあっても原因不明と言われた
  • 加齢ですね、と言われて対処法は見つからなかった

他にもまだ…挙げればキリがありません。

背骨コンディショニング(運動)を通じて
  • やると違う
  • 体がラクになります
  • 痛み止めが要らなくなりました
  • もっと早くに出会いたかった
  • 何で出会えなかったんだろう…
  • 簡単なので家でもできますね
「まだ治していく方法があった」と希望を持たれています。


もしも、あなたの身近に何をやっても変化が見られないとお困りの方がいたら「背骨コンディショニングっていうのがあるらしいよ~」とお伝えしてくださったら嬉しいです。

ご縁があった方には全力でお伝えします。


モモヨのひとり言

私自身も「何で早くに出会えなかったんだろう…」と思ったことが何度となくありました。

全国各地に指導者がいますし、オンラインが可能となったために、世界にも広がりつつあります。

知る機会を増やすために、これからも発信をしていきますね。


2023/01/07
 なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!①お尻  
腰痛や繰り返しのギックリ腰から卒業された方が続出しています。

  • 毎年2回ギックリやってたんですけど、この一年なっていません
  • 腰痛が気にならなくなりました
  • コルセットも捨てました

背骨コンディショニングは自分で運動をして、自らのチカラで腰痛をなおされています。

そのためか、自信に満ち溢れて、満面の笑みで「体験エピソード」を伝えてくださるんですよ!

それでは本日のテーマに入ります。

なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか

端的に、一言でお伝えしますよ~!!!!!!!

筋力がないからです。

背骨を支えているのは筋肉ですので、筋力不足によって背骨がズレてしまいます。

理科室の骨格模型を思い出してみてください。
吊り下げられているので立っています。

骨しかない状態ですと、立っていられません。


ましてや、この画像のようにバンザーイ…

この状態にしようと思ったら、どうやって手を挙げてあげたら良いのやら…手首に紐をつけて、くくれる天井探しも大変ですね笑

はい!筋肉がついているので
立っていられますし、動けますし、支えられています。

筋肉の役割も確認しておきましょう

まずは【筋肉の役割】です。
  1. 身体を動かす
  2. 姿勢を維持する
  3. 熱を産生する(熱を生み出す/体温調節)
  4. ホルモンの産生
  5. ポンプの役割(血液循環)
大事ですね~

姿勢を維持したり、臓器を保護する!

ズレたり歪めば、姿勢は崩れますし…臓器の機能も妨げられてしまいそうですね。トホホ…

背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!

筋力がないことで背骨がズレますので、何より大事にしている要素です。

闇雲に筋力トレーニングをすれば良い訳ではありません。

  1. 強度
  2. 頻度
  3. 種目←本日の注目ポイントはココ!!

先日もアップした「バックキック」
注目すべき1つ目の筋肉はお尻/大臀筋です。




なぜかと言うと、上半身と下半身をつなぐ唯一の骨「仙骨」に付着しているから

お尻の筋力がないことで、仙骨がズレてしまうんです。

チェックしておきましょうね。
仙骨だけではなくて、足側(股関節)の安定にも必須なんです。



まとめ
  1. 背骨がズレるのは筋力が不足しているから
  2. 上半身と下半身をつなぐ唯一の骨を安定させる「お尻・大臀筋」を鍛えよう



本日伝えたかったのは「お尻が大事だよ~」ということ。


普段から筋トレ習慣がある方でも、お尻を外していたら取り入れてくださいね。

筋トレ習慣がなかった方は、お尻を鍛えていくことから始めませんか。


背骨コンディショニング(運動)を通じて、痛みや不調知らずになろう!


2023/01/06
<動画つき>腰痛/ギックリ腰になってしまった時の体操3種  


本日は腰痛やギックリ腰の時の対処法をご紹介します。


※なぜ腰痛やギックリ腰になるのか?その理由は、動画後半に書きますね。

その①足回し

こちらは、仙腸関節をゆるめる体操です。足をぐるぐる回すことで、腰痛やギックリ腰の痛みの緩和に繋がります。身体を起こす姿勢が辛い場合は、うつ伏せのままや、クッションを抱える姿勢でもOKです。




その②仙骨のセルフ矯正(タオルもしくは仙骨枕)

仙腸関節をゆるませたら、仙骨を正しい位置に戻すように、セルフ矯正を行ってみて下さいね。タオルを棒状にしたものを使います。


家にあるものを使って、自分で背骨の矯正ができるんですよ。





ここまでの2つの動作で、痛みが和らいだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。


さらにプラスできたら、尚良し!


その③バックキック(お尻、臀部の筋トレ)





サッと取り組めそうな2つにプラスして、意を決して取り組む(であろう)筋トレを載せました。この3つ、背骨コンディショニングにおける3要素なんですよ。3要素はゆるめる・矯正する・筋力向上です。


「背骨コンディショニング」で痛みや不調知らずに!!


背骨コンディショニングでの腰痛の捉え方をご紹介します。

それでは「もっと知りたい」という方のために見ていきましょう。

背骨理論なしでは説明ができなくなってしまう、大事なところです。

●仙腸関節可動理論→仙腸関節が数センチ動く

●神経けん引理論→神経が引っ張られて、伝導異常を引き起こす


※神経が圧迫されて痛むのであれば、引っ張られても痛みが出るのではないか、という考えから「背骨コンディショニングの理論」が生まれています。


背骨が歪むと、そこから出ている神経が引っ張られます。前回も説明をしてきましたのでイメージ湧きますね。


<腰痛・ギックリ腰の場合>

①仙骨、腰椎から坐骨神経が出ています。

②仙骨と腰椎が歪み、坐骨神経が引っ張られます。


許容範囲を超えた時に「グキッ」となります。全身に筋力が付いているアスリートでさえも「腰痛」で悩まされます。それはその運動に対して必要な「大臀筋」が鍛えられていないためです。


「仙骨・腰椎」を正しい位置に戻すこと!そして、仙骨が歪まないように「お尻・大殿筋」を鍛えることが大切です。


慢性的な腰痛でお悩みの方、繰り返しのぎっくり腰に悩まされている方は、ぜひお試しくださいね。

2023/01/05
「神経がピーンと引っ張られると痛そう…」

そう感じていただけましたか!?

神経の伝導異常で起こること

ザっと項目をあげてみますね。
  1. 神経の痛み
  2. 感覚の異常
  3. 麻痺
  4. しびれ
  5. 筋肉のコリやハリ
  6. 関節の異常(滑液不足)
  7. 血行不良
  8. 内臓の不調

パッと見るだけでも「体のあちこちが痛くなるんだな~」と思いませんか!?

腰痛や内臓の不調も関係しているんです。

腰痛も、肩こりも、手のしびれや外反母趾も、背骨のゆがみと神経が関係していることが分かり、対象法も見つかるようになりますよ。各状態についても今後記事にしていきますので、今は「ふ~ん」と思う程度でも良いですよ!

そりゃそうですよね…

内臓も筋肉も「支配神経=繋がりがあり関係している神経」がありますので。

神経が伝導異常を引き起こすと、内臓にも不調をきたしてしまうことも想像がつきます。

内臓の話をすると、怖くなってしまったり、要らぬ心配をしてストレスが溜まってしまったりするかもしれません。ですが、背骨と神経をアプローチできる運動ですし、体験されている方々の「背骨エピソード」は希望でいっぱい。

  • 今の心身の状態から打破したい
  • 何をやっても良くならない
  • 自分でできることを取り入れたい

そう思っている方が始められ「続けやすい」とコツコツご自分で痛みを取り除くことができています。

「運動で改善できるものがある!」ということを、頭の片隅に入れておいてくださいね。いざという時、検査をしても原因不明と言われた時のレスキューになること間違いなしです。

難しい運動なのでは!?と思った方へ、運動を一つご紹介します。

こんな風に床に寝そべったまま行える動きが多いんですよ。

痛みや不調を改善する運動ですので「この姿勢は辛くできない…」という方には、やりやすい姿勢を誘導しています。ご安心ください。




貼り付けた動画は、腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛、膝痛、股関節の痛みがある方、足が重だるく感じる方にもおススメです。改善の理由や、運動に対するエピソードも随時ご紹介していきます。


体操をやってみたいという方は、この指止まれ~。
オンラインレッスンや、各開催場所に体験しに起こしくださいね。

あっ…こんな痛みも解消できる!?無料相談も必要でしょうか。お困りごと解決のためにできることやっていきます。



2023/01/04
こちらのブログ内の動画でも紹介しています。
【おうちで生涯学習】簡単!背骨の歪みを整えよう~体のクセ・不調にきづく

痛みや不調の原因は
背骨のゆがみと神経で見ています。

背骨コンディショニングの独自の理論を記事にしますので、ご自身の体の中で起こっていることとして、想像しながらお読みいただけましたら嬉しいです。

想像力が豊かな方ほど「痛々しい想像をして」眉間にシワが寄ってしまうかもしれません。

①仙腸関節可動理論「仙腸関節は動く!?」

仙腸関節は不動の関節、動いたとしても数ミリと言われています。

仙腸関節は仙骨と腸骨の接続されている赤丸の部分を指します。


背骨コンディショニングでは、体操や背骨矯正で仙腸関節が数センチ動く可動関節であることを実証しています。

この仙腸関節が数センチずれてしまうと、バランスを取ろうとして代償で背骨がゆがみ始めます。※③に続く

②神経けん引理論「引っ張られると痛そう!?」

現代医学では、ヘルニアや脊柱管狭窄症などで、神経が圧迫して様々な症状が出ると考えられています。これを神経の圧迫説と言います。

背骨コンディショニングでは、神経が引っ張られても伝導異常を引き起こして様々な症状を起こすと考えます。これが神経牽引理論です。

現代医学ではほとんどの場合、神経が引っ張られて、様々な症状を起こすとは考えていません。


背骨から神経が出ています。

ビーン!!!!と引っ張られていることを想像してみてくださいね。

痛々しいですね。

③代償姿勢理論「バランスを取ろうとして姿勢が崩れる」

仙腸関節が動くことで代償で姿勢が崩れます。

骨格図を貼りますので
確認してみてくださいね。

上半身と下半身をつなぐ唯一の骨、それが仙骨なんです。

仙骨と腸骨をつなぐ関節が数センチずれてしまうと、積み木状に乗っている腰椎、胸椎もズレてしまいます。


POPなイラストで見ていきましょうね~。
イメージが湧くと思います。

側わんも猫背も仙骨、仙腸関節のゆがみの代償と考えます。


いかがでしたか?

独自の理論を3つ、ご紹介しました。
次回はもうひと深堀りしていきますよ!

神経が引っ張られると伝導異常が起こる
伝導異常でどうなるの??をお届けします。

少しずつでも興味が湧いてきていて
「背骨コンディショニングをやってみようかな~」と
思っていただけましたら何よりです。


2023/01/03

背骨理論に進む前に、背骨コンディショニングの良いところをご紹介します。


背骨を整える方法をいくつ思い当たりますか!?

  • 姿勢専門特化したサロンに行く
  • 整体に通う
  • 矯正ベルトを使う
  • 骨盤クッションや椅子←持ってました笑

これ以外にも「試してみたいな~」と思っていることがある方は、ぜひお聞かせくださいませ。

自分で背骨を矯正できる!


背骨コンディショニングは、背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動プログラムです。覚えていただきたいので、毎回繰り返しお伝えします。

運動プログラムの良いところは自分自身で背骨の歪みを整えていけること。


「えっ!?そんなことは知っている?」



気をつけて維持しようとする、これはもちろんなのですが。ある一定以上の変化を望む場合の背骨の矯正は「専門家」に頼るものだと思っていました。


例えば、一般的に目につく
  • 猫背改善
  • 骨盤のゆがみ
  • 側わん
真の意味で改善するとしたら、どうでしょうか。


ボディケアセラピストとして


  1. 姿勢に特化した痩身のサロン勤務
  2. 自身が骨盤矯正や猫背改善を受けに行ったこともある
これらの経験を含めて「プロメンテに頼ることなく、自分でできる方法」は新感覚でした。



新感覚なのですが…
「なぜこんなにシンプルなことなのに気づかなかったのだろう」と思うほど「背骨コンディショニングの理論」は理に適っています。これぞ盲点というものですね。



背骨コンディショニングに出会い、運動を通じて矯正のイメージは覆させられました。


ゆがみを関係している痛みや不調の多くは、自分で整えていくことができることを知りました。


しかも特別な道具を使うことなく、動きで矯正できるんですよ。物を使うとしたら【タオル】を使うする方法もあります。やらないという選択はもったいないです。


こんな体験はありませんか?

整体やサロンで姿勢を改善するために調整したけれど、数日で戻ってしまう。維持するのためのアドバイスを受けた方はいませんか?


例えば、

  • 足を組むのをやめる
  • 同じ肩でバックを持つのをやめる
  • コルセットを使って維持する
  • 癖がつくまで定期的に通う
(これらは私の実体験でもあります。骨盤矯正に行った際「どの位通ったら良いのでしょうか?」という質問に「体に癖がつくまで」という回答に困りました)



できる限り気をつけて変えてこられたあなた!
本当に素晴らしいです。

意識していたものの、変えられなかった方
お待たせいたしました。

こうして出会うのもタイミングです。

「変えていけるかもしれない!」という希望を持っていただけるはずです。



背骨コンディショニングには3要素あります。
覚えていますか!?(大事なことは何度でも~)

  1. ゆるめる
  2. 矯正する(セルフもあり、専門家による背骨矯正もあり)
  3. 筋力向上

ゆがんでしまう原因も今後、ブログを通じてもお伝えしていきますので、お楽しみに。

あっ…お伝えし忘れるところでした。
ブログの冒頭に書いた①猫背②骨盤③側わんも、背骨コンディショニングで対応しています。変えていきましょうね。

何はともあれ自分の背骨は自分で整えられる

本日はそのことが伝わったら幸いです。


2023/01/02
背骨コンディショニングって何!?

前回のブログで少しでも興味を持ってくださったいたら嬉しいです。一生もののセルフケアを手に入れて、痛みや不調知らずになってくださいね。

ブログや動画を駆使して
聞いたことがある→やったことがあり知っている
と変化していただけるようお伝えします。

そこで本日は、動画で背骨コンディショニングをお届けします。

初めてスタジオで撮影した動画「背骨コンディショニング」


2020年6月生涯学習センターで動画撮影を行いました。じわりじわりと再生数が増え、4300回再生を超えています。


約20分弱の動画でポイントを絞ってお伝えしています。
  • 背骨コンディショニングって何?
  • 痛みを改善する方法を大きく分けると3つ
  • 痛みの原因は?
  • ゆがみのチェックをしてみよう
  • 簡単な体操を実践してみよう
  • 背骨を整えるために欠かせない「筋トレ」

箇条書きにすると盛りだくさんですね。

動画撮影の挑戦は「コロナ禍」だったからこそ。貴重な機会に感謝いたします。


もう一度貼り付けさせてくださいね。
動画で紹介してる運動は4つだけですので、ぜひお試しください。
  1. 足回し(仙腸関節のゆるめ)
  2. 上体たおし(仙腸関節、腰椎、股関節のゆるめと矯正)
  3. 仙骨セルフ矯正(仙骨の矯正)
  4. バックキック(お尻の筋トレ)

「見ながら試してみました!」という方のことを尊敬します。
見るだけで終わってしまいがちですよね。

「足回し」一つだけでも!?やっていくと変えられる痛みや不調の例

想像がつかないことを試してみようとは思いませんよね。

そこでわたくしめが普段、教室や講座でお伝えしているように書いてみますね。

動画一つ目の動画「足回し」だけでも、腰痛やお尻の奥の痛み、膝の痛みが和らいだという体験エピソードが多々上がっています。ぎっくり腰になったとき、なりそうな嫌な予感がするときにも「足回し」は有効です。ここ最近は動かした方が和らぐのが早いと言われています。通院せずに自身で治すことができたという方もいます。うつ伏せの姿勢がつらい場合は他の体操もご紹介できます。クッションを抱えても良いのでうつ伏せで足回しをしてみてくださいね。

他にも脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛、ヘルニア、足のしびれ、股関節痛の方のお役立ち体操となっています。

上体たおしも、仙骨のセルフ矯正も、バックキックも、それぞれが痛みを和らげてくれることに繋がっています。それぞれについての解説は改めて投稿しますので楽しみになさっていてくださいね。


最後にもう一度!

背骨コンディショニングを試してみたくなりましたか!?
(知っていて損はない体操!その理由も記事にしますね)

やってみたくなった方のために、しつこいくらいにリンクを貼っておきます。



「やってみました」「スムーズに動かせなかったです」「これならできそうです」あなたのエピソードが、痛みや不調を抱えている方の助けとなりますので、ぜひお聞かせくださいね。

2023/01/01
背骨コンディショニングとは?痛みや不調を改善することが目的の運動プログラム  

運動プログラムを通じて体を快適に!心身の真の健康づくりに役立つ「一生モノのセルフケア」を追究していきませんか!?

セラピスト時代から個人メディアを使って発信をしてきて13年。理に適った理論と自分で身体調整ができる運動に出会い、転身して運動指導をするように。

「不の解消」につながり未来が変わります。

  • 良いとされることを試してきたけれど変化なし。希望が持てるようになった。
  • もっと早くに出会いたかった。
  • 痛みが取れて自由な時間ができた。

痛みが取れて自由な時間ができた痛みや不調が軽減された方々が、口コミでご紹介してくださって拡がっています。


背骨コンディショニングとは?

背骨のゆがみを整えて不調を改善する運動プログラムです。

こんな痛みや不調、お悩みを抱えていませんか!?

腰痛、慢性的な肩こり、関節痛、手足のしびれ、片頭痛、めまい、耳鳴り、内臓疾患、症状があっても原因不明と言われる症状でお悩みの方、症状のすべてとは言いませんが、多くのケースで「背骨コンディショニング」の独自の考え方(理論)で説明がつきます。

①背骨のズレ②神経の牽引による神経の伝導異常が原因となって痛みや不調が表れます。

どのような運動プログラムなの?

  1. ゆるめる(凝り固まった神経や関節をゆるめます)
  2. 矯正する(ゆがんだ背骨を正しい位置に戻します)
  3. 筋力向上(背骨がゆがまないように筋力をつけて安定させます)

運動が嫌い、苦手な方でも行えます。

運動は横になったまま、座ったままで行う動作がほとんどです、痛くなく動かせる範囲で、自分のペースを掴んで無理せずに行っていきましょう。

安心、安全に行うために(運動禁忌)

骨折している方、妊娠中の方はお受けできません。

体操後や矯正後に、痛みやしびれやダルさが出るなど、体の調子が悪く感じることも。

背骨コンディショニングではこれらを「反動」と言います。急に神経の伝導が良くなり、これまで感じていなかった「痛みの感覚」が出てきたり「しびれ」が出ることもございます。また矯正されたカカラダが元に戻ろうとする時に、神経も急激に引っ張られることでも起こります。

※反動は2~3日で治まるのが普通です。温めたり、ゆるめる体操で軽くなる思われます。ご心配であれば、いつでも対応します。

ご心配な方は、事前にお問い合わせくださいね

いま痛みや不調を抱えている状態で「運動をしても大丈夫か…」と心配される方もいますよね。ご不明な点は遠慮なくおっしゃってくださいませ。



当ブログを通じても、運動を試していただける情報発信をしていきます。どうぞお付き合いくださいね。