教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
毎日続けられている理由や工夫していることがあったら教えてください
痛みを取りたいのでやるしかない…
手帳やカレンダーに記録する
筋トレは曜日を決める
「その説明だと腑に落ちるね、カラダの中で起こっている事が想像つきました。」
カラダの中で起こっていることは見えません。
毎日、変化するカラダ。痛みを抱えている方は、痛みの程度も変わります。
「以前よりは良くなっているのは分かるんですよ。分かるんですけど、この痛みは嫌です…」
私自身は医療従事者ではありませんので、診断はできません。できることと出来ないことの線引きは大事にしています。
一度検査をして現状を把握する
やり取りをして、病院で検査を受けに行かれる方もいます。これも大事なことです。分かると安心ですからね。
グループレッスンやパーソナル時に腑に落ちる
パーソナルトレーナーとして、体操指導とペアコンディショニングやペア矯正を行っています。仙骨、腰椎、胸椎も押して調整したり、ペアストレッチとお伝えするとイメージが湧きますかね。
その際に、改めて背骨の理論をお伝えしました。
「骨が外に張り出している分、神経が引っ張られて痛むんですね」
「それだと痛みが続くのが分かった」前は分からなかった体のことが、今はわかる
「どんなに体のことを勉強しても、難しく感じていたのが、今はもっと知りたいと思えるし、健康番組も面白い」
「学校で教えてくれたら良いのにね」
背骨コンディショニングに出会った方は、身体への興味関心が高まるみたいです。背骨脳になっていくのを楽しんでいる方が増えているんですよ。
現代医学では、骨と骨の隙間が狭くなり(狭窄して)、神経が圧迫されると痛むと言われています。 |
自分のカラダで起こっていることを想像できるようになる!?
適度な運動(お散歩程度)でもハードな運動でも、やると決めるのは意外とハードルが高いと思っていませんか!?
バスケットボールはハードなスポーツなので、エイっと気合いを入れなければ足が向きません。「社会人の気軽にバスケ」であっても体力面の不安がよぎります。記憶が邪魔をしますね…。無理をすることなく、丁度良く、少しずつ負荷をかける、調整しながら運動をしていきましょう。
己のいまを知り、ハードル(運動量)を調整
月に一回やるかやらないか程度ですし、怪我をしてはいけませんからね。(今回は3か月ぶり!?)
カラダを動かすと良くも悪くも「変化」を感じるので、運動は貴重な機会です。
「今日はここ」に反応が出てるな…なんて考えてました。
違和感は、右足の甲に
ウォーミングアップは慎重に。体をチェックすることから始まります。
動き始めてすぐに「んっ…」となった足の甲。違和感が出た場所をもう一度チェックをして、念入りに坐骨神経ストレッチ。タオルではなく、手で足を掴んでストレッチをしました。
違和感は直ぐに無くなりました。
理由や対処方法を知っておいて良かったです。
見落としてはいけない「神経の出どころ」
突然ですが、本題に入ります。
腰を反るのが辛い。それは腰椎が歪んでいるサインですよ。
まずは画像の姿勢を取ってみて下さいね。
いかがですか!?
・この姿勢が出来ない…
・腰が痛くて、反らせられない
・腰は問題ないが、肩が痛い
(この場合は腰ではなく肩の不具合が問題ですね)
やってみると、色んな発見があるものです。いやいやできるでしょ~と思った方も、やってみて下さいね笑い泣き
それでは、腰椎を詳しく見ていきましょう。
腰椎はどこ?5つの椎骨、腰椎は前弯しています
画像は横から見た背骨です。
仙骨のすぐ上に乗っているのが腰椎です。腰椎は5つあり、上から順に第1腰椎、第2腰椎となっています。ですので、仙骨のすぐ上は、腰椎5番です。
左がお腹側、右側が背中側ですよ。
画像のように、腰椎は反っています。
仙骨が後ろに傾くと、腰椎も反りがなくなります。後ろにズレている(後方変位)状態です。
あれ??反りがない画像あったかな。
画像のような状態です。上の画像とは逆向きなので混乱しますね。
腰椎は反りがあるので、反らすことができるんです。
ですので、背骨コンディショニングでは、周辺をゆるめて、しっかり矯正をして、腰椎を正しい位置(前弯するよう)に戻してあげるんです。
現在痛みがなくても要注意!反りがない方は腰痛予備軍です。
現在痛くなくても、ケアをして頂きたいかと言いますと
仙骨、腰椎の歪みは、腰のみならず、足側にも関係しているからです(背骨理論、神経を見ています)
腰痛、ギックリ腰、足が攣ってしまう、膝、足指
・何も起きていないから良し!と思うのか
・今から予防のためにケアしておこうと思うのか
分かれ道ですね。
実践!腰椎にアプロ―チするための体操
まずは、ガチガチの腰椎をゆるめましょう。
大好きな先生、小池奈々子先生動画を発見~
仙骨枕やタオルを丸めたものを腰に当てて矯正します。
創始者日野先生の過去のお題
「腰椎」と足側の神経走行もイメージが湧きますよ!説明も合わせてお聞きください。
動画を再生しながらブログをアップしています。やっぱり腰椎を整えるのって大事だな~と思っている私です。
腰を反ることができない方へ。
腰痛、ギックリ腰、足が攣ってしまう、膝痛、末端冷えはありませんか!?それらは腰椎が整えることでも解消、予防が可能なんですよ。
パーソナル指導で訪問する機会もがあるんですよ。
「できる動きがある!」
前向きな気持ちに切り替わる瞬間が分かります。
パーソナルは手技の矯正(ペア矯正)も含まれる
個別対応は、どんな感じで行っているのか?
パーソナルは手技による矯正も含まれます。痛みや不調でお悩みの方は、自分でケアすることと併用していくと改善への近道になります。
パーソナルを好まれるのは、このようなタイプ
リクエストも承ります。
背骨コンディショニングのパーソナルトレーナーとしてご提供できること
※インストラクターが行えるグループレッスン、腰痛解決講座、ご依頼講座も行っています。
歯のかみ合わせが良くなり、美味しく食べられる!
貴重な体験エピソードをお聞きすることができました。
ブログ掲載許可を得ています。
背骨のゆがみの代償で、体の細部にまで歪みが生じてしまう
歯の治療と体の調整をし続けてこられたTさま
12月はお忙しく、約1ヵ月お会いすることが出来ませんでした。久しぶりの再会でお休み期間の調子をお聞きしました。
「休んだことで、改めて気がついたことがありました。やっぱり背骨コンディショニングって凄いですね。早く伝えたかったんです!」
①歯の嚙み合わせがぴったり合う
②歯医者さんでも褒められた
歯 | 噛み合わせの状態、すごく良いですね |
---|---|
T | そうなんです!やっぱり良いですよね。背骨(運動)をはじめて合うようになったのが分かります。 |
歯 | それはぜひ続けてください。 |
③休んだら段々とズレて、かみ合わなくなるのが分かった
今回のピッタリ合うように感じられたのは何でだろう。これも辿っていくと、合う⇔合わないを感じられたからですよね。
繁忙期でお休みする間に、徐々に嚙み合わせにズレが出てきていることに気づかれたとのこと。細い麺を食べた時に顕著に表れるのだと教えて下さいました。
なるほど!と思いました。
ピッタリ合っている時の感覚、ズレた時の感覚、食べるという日常生活動作が「気づき」を与えてくれますね。
「美味しく食べられることが楽しみなんです」
背骨のゆがみは頭蓋骨にもズレが出てくると言います。
背骨を整えることは、噛み合わせが正常に近づく助けとなる!を改めて教えて下さったTさま。貴重なお声をありがとうございます。
健康づくりは一生続きます。背骨コンディショニングを覚えて習慣になれば、開催場所に来なくても良いのです。
自宅でできる!自分でできる運動ですから!
グループ体操は、60分もしくは90分で都度1000円と継続しやすい価格帯です。
文化教室も4回で5060円ですから、一回あたり1265円です。
アロマトリートメントを行っていた時は60分6000円。ですが90分フルボディの方がほとんどでした。
「身体が楽になるので毎月受けられたら良いだけれど」という声を何度となく聞いてきました。
背骨コンディショニングがリピートされている4つの理由は!?
が揃っていること。
アロマを使用していた時でも、セルフケアに必要なグッズ(精油やオイル)も最低限で最大限にできるかを考えてましたから。ですが、セルフケアをお伝えすることに難しさを感じていた私です。
①簡単なこと
②続けやすい/環境、価格、動作そのもの
③体感できること
最低限のものがあればできる
いかがでしたか!?背骨コンディショニング
①簡単 | 動作そのものが簡単!無理なくできる |
---|---|
②続けやすい | 環境、価格、自宅でもできる |
③体感できる | 痛みが和らぐ、自分で変えている実感が湧く |
④物は最低限で良い | 物は不要!身一つで整えられる |
ラジオ体操・みんなの体操のように、みんなが「背骨コンディショニング」を知っている!という世の中になることを願って。
最近よくつまずいて転びそうになる、という方へ
あっ!危ないっ
ここ最近、連続してつまずいているな〜と。一度ではなく【立て続けに】ここが教えてくれている合図。
レッツ背骨コンディショニング〜!
つまずきをスルーしない方が良い理由
筋力の低下のみならず、関節が固くなってきていると考えられます。
固くなってるかどうか分かる部位もあれば、分かりにくい関節もありますよね。
・つまずきやすくなる
・歩幅が狭くなる
実は、意識しにくい関節も影響を与えています。
意識していない関節であれば、関節周辺の組織が変化していることすら感じられません。
意識しにくい関節、それはどこ?
今回は「つまずき」が教えてくれる身体の変化。
起きているサインの1つが【仙腸関節】です。歩幅にも影響を与えているんですよ。
つまずきの原因は、仙腸関節1つではありませんが、特に意識しにくい部分、背骨コンディショニングで大事にしている注目の関節です。
背骨コンディショニングが転倒予防につながる
つまずいての転倒
つまずきが私たち自身にサインを出してくれています。スルーすることなく、ケアしていきましょうね。
特に何度も転びそうになってハラハラしている方は、足取り軽く歩いたり、足もとの不安を取り除いていくために運動していきましょう!
背骨コンディショニングの体操教室で、こんなご質問が届きます。
毎日やった方が良いですか?
Q.体操は毎日やった方が良いのですか?
A.毎日やってみてください
(ゆるめる・セルフ矯正のみ)毎日やって良い要素(運動)がある
筋トレは2~3日、間をあけて行います
筋トレは【お休み期間・回復期間】が必要となります。
最も解決したいことが「痛みや不調を改善する」のであれば
毎日はハードルが高いと感じてしまう方は、最低週3回は行ってみてください。
「2週間、身体がもちました」
この言葉をお聞きして、Tさまの生活を想像しました。もちろん知っている情報でしか、想像ができません。
ひと言から広がる会話を通じて
「本当に良かったな…」とホッとしました。
このエピソードは掲載許可を頂いています。
カイロプラクティックや鍼、色んなことを試している
今のカラダの状態を改善するために、治療院を探して通っている方はいませんか!?
まずは元ボディケアセラピストからの豆知識。
4つの中で、国家資格(日本において)保持者が営業をしているのは何かご存知ですか!?
有資格者がいるのは、整骨院と鍼灸治療院ですよ~。知らずに通っている率は高めです。
カラダを整えるために行く
これが最大の目的ですよね。
「(整骨院)ここに通うことで、今の症状が改善できたら良いな」
完全にとまでは行かなくても、調子が良くなることを期待して。
週に1~2回通っても、やっぱり元に戻ってしまう
「数日は快適に過ごせていたとしても、また辛い状態に戻ってしまう…」
教室や体験会でこの話をすると、ぶんぶんと大きく頷かれる姿を見ます。
カラダは変えていけるものですが、良くも悪くも戻ろうとするチカラも持っています。特に筋力がなければ、維持することができません。
維持するために必要なことを見落としているんですよね~
辛くなる前にケアできたら、カラダは悲鳴をあげません!!!家でできる運動で維持できる
「2週間カラダが持ちました」Tさまが実践していた体操はこちら
その体操はコチラです。胸ひらき
背中がガチガチに張り、凝り固まってしまった時に「胸ひらき」を念入りに!
背骨コンディショニングの体験に来られる方に
「友人から勧められてきました」
サークルに参加される方の特徴
まだ試したことがない方には興味の種を!
友人、知人の方からの紹介や、ブログを通じて、興味関心の度合いが日に日に増してくださったら嬉しいです。
会場により二部制に!
例えば、8名さま定員の公民館の和室。
2部制にして分けて開催するようになりました。
痛みや不調を改善する運動は、家の近くで受けたいですよね。
押さえにくい会場もありますが、各開催場所で継続して参ります。
カラダのねじれを自覚したんです。
背骨と神経、凄いっ
胸椎のねじれ!?あれ!?回転してる…
ふと…本当にふとしたときでした。
胸椎が左捻転していることに気づきました。
「何それ、左捻転ってどういう状態?」
上から椎骨を見た時に
反時計回りが(左回転)左捻転です。
左にねじれている(回転している)と
引っ張られるのは左側の神経です。
背骨のズレと神経が引っ張られる方向がわかると、不調の出方も納得できるんですよ(背骨理論)
体のねじれを自覚したのは、今朝のこと。
そして先週、なんとなく胃が張るような感覚がありました。
「なるほど左捻転して、左側の神経が引っ張られていが張るような感じがしていたのか」
納得しました。
つながりました。
感動しました。
いやいや…カラダに違和感が出ているのは、良くないことですよ(自分ツッコミ)
そう、良くないことです。
内臓の不調、胃がスッキリしない!?予防のために運動で整えよう!
背骨コンディショニングは、教えてくれています。
ホップステップジャンプ
「痛みを運動で改善されました」この体験談、改善していく過程のお話し…心が動かされます。
体験談の掲載許可を頂きました。イニシャルで書かせて頂きますね。
何が足りていないのか…ヒトは自覚があるものです。
健康でいられるためには
これらも安定していること。
(個人レベルで見ても、視野を広げて世界、国の状況で見ても)
個人の心身を整えておくためには
が大事だということは、すでに知っていることですよね。
「あぁ…わたし、これが気を付けられていないな」
「睡眠の質が悪いな」
「食事が乱れてきたな」
「運動の習慣がないな」
気付いていますし、できることをやろうと思っているんですよね!!
運動指導者として、運動をメインにお伝えしている訳でなのですが…
あまりにも痛いので、そもそも動こうと思えない
背骨コンディショニングは痛みや不調を改善する運動プログラムです。
「痛い時に運動をする」
今でこそ、この頭に切り替わっています。
背骨コンディショニングのレッスンで、何度か聞いている言葉があります。
“あまりにも痛いので、そもそも動こうと思えなかったです”
背骨コンディショニングに出会う前の私もそうでした。
痛い時に動こうなんて思いもしませんでした。半信半疑ではじめてみたら変化が
「こんなのやっている』と知人が教えてくれて、動画を見たり、借りた本を見てやり始めたんです。初めは半信半疑でした
痛い時に運動をやろうと思えませんし、動いて良いのか迷いますよね。
背骨コンディショニングの体操の中には、寝そべって行えるものが多々あります。
多々あると言いますか…寝たまま状態でできる運動を組み合わせられるんですよ。
痛みを和らげる方法は、大きく分けて3つ
- 薬で治す
- 手術で治す
- 運動で治す
痛み止め、安静にしておこう…そんな選択肢しかないのが現状ですよね。簡単な動作で和らぐということを知って頂けるよう、根気よく伝え続けます
半信半疑で体操を始めたMさま、坐骨神経痛が悪化して、足が常に痺れている状態…
本、YouTubeをご覧になりながら、毎日毎日コツコツ体操をされていたMさま。「体操の確認をしたい」と、週に1度、3か月ほど通ってくださいました。
あまりにも辛かったために毎日体操をするしかなかったとのこと。
自分での変化はもちろん、周囲から声をかけられるほどに。
【シーズン中、キャッチボール前に欠かさずやっていたルーティン】2019/10/08
【2年間悩まされた体調不良の原因とどう改善されたかについて】2019/11/04
【昼休みにやると良いかも!肩こり、首の怠さに効くかもしれない3つの簡単エクササイズ】2019/11/12
過去に経験した「痛みと当時の対処法」について振り返ってみませんか!?
腹筋と背筋のバランスについての謎…
「ヘルニアの気がありますね」「そうなんですね…」
「背骨コンディショニング」で解けた筋力のこと、痛みの原因と手術以外の選択肢
Q、腰痛の腰痛の手術についてどう思いますか?
腰痛は運動の領域だった!?和らげる選択肢に「運動」を追加しよう
運動が苦手でもできます。
体が固くてもできます。
どんな運動をやっても続けられなくて…大丈夫です。
苦手意識がある方でも続けられ変化しています。むしろ「私でもできる!」と自信に繋がっているのが印象的です。
痛みを和らげる選択肢が
2つしかなかった方へ「へ~痛みを改善する運動があるんだな!」と知識として頭の片隅に入れて下さいね。
脛(スネ)の内側を3~5点押してみてください
どこが歪んでいるの?
分かって終わりではない!ゆがみの改善を目指して自分で整えられる
グループレッスンは13か所、オンラインレッスンを月1回開催しています(2023.1現在)グループのみならず、定期的なパーソナルが3名、その他には月1オンラインやご依頼講座、各種講座を調整して行っています。
普段の体の見方が変わりました。
年単位で「自分のメンテナンスのため」と通ってくださっている方から、貴重なお声をいただきました。
/
背骨コンディショニングのおかげで
普段の体の見方が変わりました
\
運動歴も長く、球技やダンス系と分野が違うスポーツをいくつか行っていて「それぞれの動き、使う部位」の違いは感じている方です。それでも「見方が変わる」という言葉が出てきて興味が湧きました。
どんな話をしたときに、見方が変わったという言葉が出てきたのか
背骨コンディショニングのレッスンの流れを簡単にご説明しますね。
最初と最後に、ゆがみのチェックを行います。
チェックを元に、痛みや不調の関係を話しています。
この①②の冒頭5分弱の時間で「ゆがんでいること、起こりうること」が確認できます。
と言った声が出てきました。そうなんです!
/
背骨コンディショニングのおかげで
普段の体の見方が変わりました
カラダのことを理解する軸となり、肉付けが楽しくなる✨背骨理論はシンプルで
わたしも同じく背骨指導者になってから、見方が変わり体への理解が深まりました。
学生時代から運動をやっていても
体育大で機能解剖学や生理解剖学などの授業があっても
ずっと点を打ち続けている感覚でしたので。
(これは振り返って分かる感覚ですね)
背骨コンディショニングに出会ってから
「これは面白いっ」
「ベースが出来て繋がりが分かれば理解が早い」
と思えるように。
私だからとかではなくて…
誰でもベースが出来たら、楽しくなりますよ。
ご安心ください‼️
分かるまで根気良く、楽しく理解できるように
運動もカラダのこともお伝えしますので
ご自身の体の変化だけでなくて
日々の体の見方が変化していくことも
楽しみにしていてくださいね。
皆さまにも「一生付き合う自分のカラダ」について、楽しみながら知る機会となれたらと思ったのであります。
「セラピスト一本でやっていく」と心に決めて、スポーツクラブのトレーナーに。
数年経過!スタジオの新プログラムのお知らせが…
先生にお誘いいただいた、ベーシック講座(現 腰痛解決講座)を受講
スポーツクラブ外で開催していた講座にお誘いいただいたんですよね。
「やるから来ない??」
「参加します!」
当時わたしはボディケアセラピスト一本でやっていくと決めてトレーナー業をしていたので「効果的なセルフケア」について考えていました。お客様がいかに施術後に維持ができるのか…を探していましたので。
たった一枚のポスターが運命を変えた
本日は、セラピスト業から迷わず転身した、背骨コンディショニングとの出会い話でした。
なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか
もしも脊柱起立筋が衰えていると??
背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!
背骨コンディショニング(運動)を通じて、痛みや不調知らずになろう!
グループ体操が終わり、LINEにメッセージが入っていました。
掲載許可を頂きましたので、ご紹介しますね。メッセージを下さったのは、ネイリストのちえこさん。
首から肩にかけて筋が突っ張るような痛みが…
メッセージを下さったのは、ネイリストのちえこさん。
『桃世先生!お疲れさまです。報告です~。GW辺りから、左の首から肩にかけて筋が突っ張るような痛みがあり、段々と痛みが増して来てました。昨晩、もしかしたらこの運動で良くなる?かも?と背骨の本を片手にやってみたところ…そういえば痛くないと先程気付きました。これは桃世先生に報告しなくてはと思いLINEしました。背骨コンディショニングやっぱりいいですね』
さらに
『一応自分なりに組み合わせてやってみたので、どの運動がよかったのかは不明です?上体たおし、首ゆるめ、肩こり神経ストレッチは入れました!』と。
ちえこさんが参考にされた書籍はこちらです。
ご自身の状態に合わせて、体操を選んでやってみる!この行動が素晴らしいです。
何をセレクトしたら良いのかも、わかるようになりますよ。
首から肩にかけて突っ張る感じをコレで解消!
メッセージをくださった、ちえこさんセレクト。
書籍から選んだ体操はこちら。
首のゆるめ3方向あります!
他にもこんな違和感がある方におススメ!
睡眠の質を高めるために、自分の体に合うマットレスや枕を探していませんか!?
2019年に「睡眠の質について」の講座を担当したことを思い出しました。
全3回の講座
①お医者さまの講座
②寝具の専門家
③運動部門
私は③運動部門を担当いたしました。
講座内でお伝えしたことも含めて、改めて記事に残しておきますね。
睡眠の質が悪いとお悩みの方に聞いてみました。
理由をお聞きすると
どちらも「背骨コンディショニング」で関係が深いです。具体的にどんな不具合が、眠りを妨げているのかもお聞きしてみました。
腰痛(朝起きる時が辛い方も)
自律神経の乱れで、昼夜逆転してしまっている
末端冷えで寝つきが悪い
当てはまる方はいらっしゃいますか?
痛みで寝付けない方にとっても、背骨コンディショニングはおススメなんです!
睡眠の質を妨げる痛み(不具合)は運動で解消しよう
例えば、足が攣ってしまう方
2日続けて、足が攣ってしまった方は、寝るのが怖くなりますよね…。
なぜコレらの体操が有効なのかを簡単に。
■枕や寝具が合わない、それって本当!?
枕やマットレスを購入したのに、やっぱり合わなかったという声もお聞きします。悩ましいですね。寝具難民になってしまいますよね!?
体に合ったものや環境を整える。これは非常に良いことですよね。寝間着(パジャマの素材)にこだわるのはおススメします。断然「綿」が良いですよ。
枕の高さ、枕の固さ、マットレスの厚みなど、合ったものを探し続けている方は、自分の体、特に背骨を整えることが先決です。
なぜなら首がゆがめば、合っていたはずの枕は合わなくなりますし、腰痛を改善できれば、朝起きるのも辛くはありません。歪みを整えれば、寝ている間のこむら返りも起きなくなります。(体験事例多々あり)
繰り返します。
原因と思っているのが寝具、実はそうではないんです。
私自身も寝具については体験談を持っています。幼少期の記憶は未だに残っているものですね。おばあちゃん家にあった戦隊モノやアラレちゃんのカバーがついた高くて固い枕、懐かしいです。高い枕でも寝違えることもありませんでした。子供の体は柔軟性がありますね~。
マットレスも体験エピソートがあります。嫌な予感は的中、案の定の結果でした(寝付けない、腰が痛くなる)マットレスが柔らかすぎると体は沈みます。ある程度の固さがあり、自然に寝返りが打てる状態が理想です。寝ている間、どういう状態なのかは把握しにくいですけどね。
少し話が反れてしまいました。
まとめ
寝具を見直すことも大事ですが、それ以上に自身のカラダを整えることが何より大事です。
背骨コンディショニングは、睡眠の質を下げてしまう痛みの原因を「背骨理論」でお伝えしています。何度何度もお伝えします。
で、腰痛も、足の攣りも、肩の痛みも説明ができますし、運動を通じて「眠りの質が変わった」「激痛で目が覚めることがなくなった」という声が届いています。
背骨と神経に働きかけた運動「背骨コンディショニング」で今までで一番健康的だと思える体に変えていきませんか?
「加齢ですね」と言われてモヤモヤした経験はありませんか!?
違和感があり通院したら『加齢です』』と言われました。痛むようでしたら、痛み止めを出しましょうか?と。
年齢のせいであるならば…
どちらを選択して過ごしていきますか!?
運動で改善できる可能性があると聞いても…
最後に
背骨コンディショニングは、どこで試せるの?
背骨コンディショニングを通じての願いはただ一つ!
「何をやっても変わらなかった…」という方にとって、希望になる運動です。
なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか
ましてや、この画像のようにバンザーイ…
この状態にしようと思ったら、どうやって手を挙げてあげたら良いのやら…手首に紐をつけて、くくれる天井探しも大変ですね笑筋肉の役割も確認しておきましょう
背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!
本日は腰痛やギックリ腰の時の対処法をご紹介します。
※なぜ腰痛やギックリ腰になるのか?その理由は、動画後半に書きますね。
その①足回し
こちらは、仙腸関節をゆるめる体操です。足をぐるぐる回すことで、腰痛やギックリ腰の痛みの緩和に繋がります。身体を起こす姿勢が辛い場合は、うつ伏せのままや、クッションを抱える姿勢でもOKです。
その②仙骨のセルフ矯正(タオルもしくは仙骨枕)
仙腸関節をゆるませたら、仙骨を正しい位置に戻すように、セルフ矯正を行ってみて下さいね。タオルを棒状にしたものを使います。
家にあるものを使って、自分で背骨の矯正ができるんですよ。
ここまでの2つの動作で、痛みが和らいだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さらにプラスできたら、尚良し!
その③バックキック(お尻、臀部の筋トレ)
サッと取り組めそうな2つにプラスして、意を決して取り組む(であろう)筋トレを載せました。この3つ、背骨コンディショニングにおける3要素なんですよ。3要素はゆるめる・矯正する・筋力向上です。
「背骨コンディショニング」で痛みや不調知らずに!!
背骨コンディショニングでの腰痛の捉え方をご紹介します。
背骨理論なしでは説明ができなくなってしまう、大事なところです。
●仙腸関節可動理論→仙腸関節が数センチ動く
●神経けん引理論→神経が引っ張られて、伝導異常を引き起こす
※神経が圧迫されて痛むのであれば、引っ張られても痛みが出るのではないか、という考えから「背骨コンディショニングの理論」が生まれています。
背骨が歪むと、そこから出ている神経が引っ張られます。前回も説明をしてきましたのでイメージ湧きますね。
<腰痛・ギックリ腰の場合>
①仙骨、腰椎から坐骨神経が出ています。
②仙骨と腰椎が歪み、坐骨神経が引っ張られます。
許容範囲を超えた時に「グキッ」となります。全身に筋力が付いているアスリートでさえも「腰痛」で悩まされます。それはその運動に対して必要な「大臀筋」が鍛えられていないためです。
神経の伝導異常で起こること
腰痛や内臓の不調も関係しているんです。
難しい運動なのでは!?と思った方へ、運動を一つご紹介します。
①仙腸関節可動理論「仙腸関節は動く!?」
②神経けん引理論「引っ張られると痛そう!?」
背骨から神経が出ています。
ビーン!!!!と引っ張られていることを想像してみてくださいね。
痛々しいですね。③代償姿勢理論「バランスを取ろうとして姿勢が崩れる」
背骨理論に進む前に、背骨コンディショニングの良いところをご紹介します。
自分で背骨を矯正できる!
「えっ!?そんなことは知っている?」
ボディケアセラピストとして
ゆがみを関係している痛みや不調の多くは、自分で整えていくことができることを知りました。
しかも特別な道具を使うことなく、動きで矯正できるんですよ。物を使うとしたら【タオル】を使うする方法もあります。やらないという選択はもったいないです。
こんな体験はありませんか?
整体やサロンで姿勢を改善するために調整したけれど、数日で戻ってしまう。維持するのためのアドバイスを受けた方はいませんか?
初めてスタジオで撮影した動画「背骨コンディショニング」
「足回し」一つだけでも!?やっていくと変えられる痛みや不調の例
運動プログラムを通じて体を快適に!心身の真の健康づくりに役立つ「一生モノのセルフケア」を追究していきませんか!?
背骨コンディショニングとは?
こんな痛みや不調、お悩みを抱えていませんか!?
どのような運動プログラムなの?
運動が嫌い、苦手な方でも行えます。
安心、安全に行うために(運動禁忌)
体操後や矯正後に、痛みやしびれやダルさが出るなど、体の調子が悪く感じることも。
ご心配な方は、事前にお問い合わせくださいね