札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ 背骨エピソード
 

背骨を整える!豆知識ブログ

 

2023/04/07
<体験談>『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』  

『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』


この言葉を聞いて、あなたが先生だったらどう思われますか!?

一つ一つの会場に役割がある


仕事をしている

   ✖️

初めてで背骨コンディショニングが

良いのかどうかも分からない


まずは興味関心を持って、体験にお越しいただいたことに感謝いたします。



体験をされた方の中には

  • 月1回だったら休みが取れるかもしれない。
  • 月2回だったらシフトでも調整ができそう。
  • 毎週だと通えない

という方もいらっしゃいます。

体験のみでも、月2回の一か月だけでも、2~3か月でも、すぐに休会したり退会しなければならない予定が先に待っていたとしても、背骨コンディショニングをやってみたい!と思う気持ちがありましたら、各会場やオンラインでご一緒に行いましょう。


あぁ…こんな素敵なバトンの受け渡しの場になれていたんだな

胸いっぱいになりました。


『この運動があまりにも良すぎるので、毎週ある教室に通うことにしました』


私にとって「必要な方に届けるために頑張ろう」と背中を押していただく言葉でした。



文化教室で体験

 ↓

他の先生、他の会場


背骨コンディショニング、存分に楽しみながら続けてくださいね。

背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動プログラム「背骨コンディショニング」

各会場、ワンレッスンずつ大切に。

動くことに一生懸命になり聞き逃してしまうこともあると思います。例え話や体験事例も交えて、日常生活に活かしていただけるよう精一杯お伝えしますね。



ここからは少し余談です…


余談・メモ

「一言では収まらない気持ちには何でかな!?」

考えていると色々書きたいことが出てきました。

※受講者さま目線、施設目線、指導者目線でごちゃまぜに。それぞれを考えると溢れてきてしまうのです。

忘れないように一部だけでも箇条書きにしておきます。

  • 文化教室は、先生にとって大変なのか
  • 月1回や2回の開催場所も毎週のクラスも必要
  • 先生とのつながり
  • 他の教室や先生に習うことについて

これらもまとめておくと良さそうですよね。


『背骨コンディショニングを必要な方に届けたい』ので、あーだこーだと思い浮かんできます!


皆さんの声やリアクションに刺激を受けて、こんな私となりました。余談が長すぎましたね笑




本日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

2023/03/26
<体験の声>「やらないと気持ちが悪い」動くことが習慣になると「休むと変」に  

定期的に行っているからこその声が届きました(^^)


  • 元々運動習慣があった方
  • 運動が苦手で何をやっても続かない方


どちらのタイプの方にも、背骨コンディショニングが受け入れられています。


私が担当している教室やサークルは、毎週の場所もあれば、月1~2回の場所もあります。


一度お休みされたり、祝日を挟むと間が開いてしまうんですよね。



月1~2回のペースは参加者さまにとってどうなのか。

普段、教室やサークルで
  • 月2回でどうだろうか…
  • 今日の具合はどうかな?
  • 体操は好きでいられているかな?

と思うことがあります。


背骨コンディショニングを行うことで

カラダが良い方向に変化することもあれば

人により辛いことも起こる場合も… 。

「帰宅後は大丈夫だっただろうか」とも思うんです。

痺れや麻痺していた部位は、感覚が戻ってきて、痛みが出てくることもあるんです。

※反動といいます。

参考記事:痛みの程度について

<豆知識&体験談>運動後に痛みが!「教えてくれたら安心します」痛みの程度と移り変わり 運動後に痛みが出る!?痛みの程度と移り変わりのお話です。「教えてくれたら安心します」とおっしゃっていただきましたので、皆さまにもシェアします。背骨コンディショニングに限らず、運動をしたことで痛みが出た経験はありませんか!?【痛みの程度の移り...
 


痛みや不調を抱えている方には「最低週に3回は自宅でも行ってくださいね」とお伝えしています。


これは背骨コンディショニングの創始者 日野秀彦先生がアドバイスして下さっていることです。

月1回の時間内で「家でもやってみよう!」と思い出していただく、これは私の側の挑戦です。


「3週間開くと…体動かしたいって思いました」

1回でも2回でも継続的に来られている方の言葉にグッときます。


体操が習慣になり

やらないと気持ちが悪い

 

そういう方が増えてくると嬉しいです。


背骨コンディショニングの運動は200種類を超えていると言われています。お気に入りや、自分に必要な運動を見つけ、習慣にしていきましょう。

健康維持・増進・一生痛みのない体つくり
背骨コンディショニングで手に入れられますよ。







  • 胸ひらきが好き
  • 仙骨矯正が今の自分に必要
  • 痛くなってきたから動こう

と、思っていただけるようにお伝えしていきます。

さっ!今夜は上体たおしで一日を終えることにします。

2023/04/05
<体験談>中々寝つけない時に、この体操をしたら眠れました!たった一つの体操  

中々寝付けない、寝たいのに眠れない、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう…など、睡眠専門の外来があるほど、睡眠にまつわるお悩みは尽きないものだと感じます。


決めごとがある方にも出会ったことがあります。


「30分経っても眠れなかったら、お薬を飲みます」と。


背骨コンディショニングの体操を行った日は、グッスリと眠れる!という声は多数届きます。


創始者日野秀彦 先生の矯正を受けた方の体験談の中に「5年間眠れなかったのに、矯正後眠れるようになった」とおっしゃった方がいました。



さて、皆さんも考えてみて下さいね。


眠りを妨げる、眠りの質を下げてしまう原因は?

思い浮かべることの一つは、自律神経の乱れではないでしょうか。


ストレスが自律神経を乱します。


朝型と夜型、昼夜逆転してしまうのも、自律神経が関係していますよね。



自律神経がどうなっているの?


「20万人の腰痛を治した背骨コンディショニング」書籍より抜粋

自律神経は、互いに正反対の作用がある、交感神経と副交感神経で成り立っています。交感神経は背骨の両側に並び合い神経節(という神経の固まり)や神経叢(神経の束)を作ります。副交感神経は、首や仙骨から出るいくつかの限られた場所から成り立っています。これらが絡み合いながら全身に分布しているので、猫背だと神経が引っ張られて伝導異常を引き起こします。

 


む…難しいですかね。


お桃のシンプルに伝える挑戦コーナー!


<背骨理論>

神経が引っ張られると、伝導異常を引き起こします。

  ×

<神経は2種類/どちらも背骨から出ています>

①中枢神経

②末梢神経(体性神経と自律神経)←自律神経出ました~。


<まとめ>

背骨が歪むと、神経という神経が引っ張られますよ!自律神経も異常を引き起こす



少し理解が深まっていたら何よりです。


睡眠と自律神経と背骨コンディショニングが結びついたところで体験談をご紹介しますね。


ジェスチャーしながら教えて下さった体操は一つでした。

「体操は、その一つだけですか?」と思わず確認しましたが「この一つです!」と元気いっぱい、笑顔で答えて下さいましたよ。


その体操はこちら!胸開きです。




胸ひらきについて

目的:胸椎ゆるめ(同時に肩をゆるめる)

  1. 両膝を揃えて90度に曲げて、横向きに寝ます。背筋を伸ばし、両手は前に伸ばします。
  2. 上側の手を開いたり、閉じたりを30往復繰り返します
  3. 向きを変えて同様に行います。

Point!胸椎、背骨の動きに注目してみてくださいね


決して無理をせず、手の重みを利用して、心地よく繰り返して下さいね。横になった状態で行えるのも嬉しいですよね。動きも簡単ですし、好きな方も多い体操なんですよ。



皆さまもぜひ「胸ひらき」を行ってみて下さいね。

睡眠の質が、ぐ〜んと上がることを願っています。


「体験談を記事にアップしても良いよ~」という方がいたら、体験談をお送り下さいね。背骨コンディショニングの補足説明を加え、記事にさせて頂きます。


2023/04/02
<動画つき>右目の焦点が合わずコンタクトも渇く。背骨理論と体操の経過観察  

たびたび起こる私自身の違和感の話です。

違和感が続くときには、注意深く観察しています。


どんな違和感かと言いますと

  • 目の渇き(ドライアイ)
  • コンタクトが合わない!?

ということ。


2Week(2週間)の使い捨てコンタクトを使用しています。

 

右目だけ違和感が出るので、早めにコンタクトを外して、眼鏡をかけています。


目薬を差す率が高まると


背骨コンディショニングでの捉え方

目の違和感・不具合を「背骨理論」で考えてみると

  • 頸椎のズレ(背骨の歪み)
  • 神経の引っ張り

が考えられます。



ん?どういうこと? 



頸椎1番2番が変位すると(ずれてしまうと)脳幹ごと引っ張られます。眼球を動かしたり焦点を合わせる神経引っ張られてしまい伝導異常を引き起こします。



画像では分かりにくいですね。

頸椎から頭部にかけて神経が出ていることを感じ取っていただけたら。



眼球そのものに傷がついてしまった経験もあるため、今回も「眼球の傷」も考えました。


そうだとしても、違和感が出たときに運動が解消の糸口となるかもしれないと思えば、試さないわけにはいきません。

ドライアイや目の痙攣、焦点が合いにくい、目がかすむは、頸椎と深い関係があるからです。


まずはゆがみチェックをしてみよう!

背骨の日2019では、冒頭に説明とチェックをすべて行っています。


土台が歪めば全部歪むため、首だけチェックしてもダメなんですけどね。
本当は全部聞いていただきたいのですが…

特に首は4分30秒あたりに注目してみてください。
「鎖骨の上側を人差し指で埋めるようにしてグリグリしてみる」ことで頸椎のゆがみが分かります。




首を整える4つの体操で経過観察

①首ゆるめ/3方向×各30往復

3方向が分かりやすくアップされていました。

カラダチャンネルですって~




②首をゆるめる/捻じる

右側の違和感が特に気になりますので、床に顔をつけての運動も行います。




③首のセルフ矯正

げんこつを使って矯正をします。




④ロワーバック(週2回)

首の筋トレも入れたい所ですが、個人的に背筋に課題があるので。



<余談>

首・肩関係のこと、頭部(頭痛、めまい、耳鳴りなど)がメインに書かれた背骨コンディショニング関連本も読み返しています。どうやら…再販されておらず電子書籍で購入できるみたい。私は紙の本が好きなので…また販売されて欲しいな…と。


パソコン作業、スマホを見ている時間が長いと、目がしょぼしょぼしてきたり、小さな耳鳴りキーン…。これは間違いなく「頸椎のズレのサイン。


今夜もみっちりとセルフメンテをしたいと思います。


また経過観察とエピソード報告しますね!


もしも、同じ状態の方がいたら一緒に取り組んでみませんか。


2023/03/29
<体験談&動画>右手の小指が痺れている!?痺れている感覚に喜びを。  

たった一つしかない変えられない体!


背骨と神経を理解して、自分の体は自分で治すを手に入れよう。


体験エピソードが届きました。

とーっても興味深いのでご紹介しますね。


レッスン前に


  • 頭痛やめまい、耳鳴りのこと
  • 前日に腰痛で嫌な感じがした

が話題になり


レッスン中に


  • 耳鳴りやめまい
  • 腰痛ケア

の原因についてや対処法の実践を盛り込むようにしました。


体操後にスッキリしたり、軽くなったりと変化が出て何よりです!



体操をみっちり一時間行った翌日、メッセージが届きました。

Mさん  早速、右手の小指が痺れてます!右側の鎖骨のところが左より痛かったので反応が強く出たのかなと思うのですが、いかがでしょう?
改善して欲しかった場所の声が。頚椎7番〜胸椎を動かせましたもんね。


注目ポイント

①痺れを感じて喜んでいる

②歪みの自覚

 

 

端的に書きましたが、この①②素晴らしいと思いませんか。


自分の体への関心度の高さを感じます。


頚椎がズレてしまいますと、脳幹ごと引っ張られ、脳神経の伝導異常を引き起こします。

 

ん??難しいですね。

 

耳鳴りがキーン…

目がかすんで焦点が合わなくなってきたり

顔面神経痛なんかも…

めまいで酔いそうな感覚だったり…

と、関連記事も挟んでおきますね。
地面がグラグラして気持ち悪い、長く続くふらつきを断ち切りたい… 地面がグラグラする気持ち悪さ・長く続くふらつきを断ち切りたい…いま現在定期開催は8箇所。グループ体操に限らず、個別でもご相談を受けることもあります。 「何となく気持ち悪い日が続く」「動いた時にふらつきを感じる」「先日、ギックリになりそうで...
 


頚椎からは手の方向に向かっている神経も出ていますので、肩こりや手の症状なんかも関係しています。

地面がグラグラして気持ち悪い、長く続くふらつきを断ち切りたい… 地面がグラグラする気持ち悪さ・長く続くふらつきを断ち切りたい…いま現在定期開催は8箇所。グループ体操に限らず、個別でもご相談を受けることもあります。 「何となく気持ち悪い日が続く」「動いた時にふらつきを感じる」「先日、ギックリになりそうで...
 


体験談を送って下さったMさんの言葉を、もう一度見てみましょう。


「早速、右手の小指が痺れてます❗ 右側の鎖骨のところが左より痛かったので反応が強く出たのかなと思うのですが、いかがでしょう?」

 


小指の痺れを感じられたのは?首~肩~肘~手までの神経が関係している

詳しく見ていきますので、もう少々お付き合いくださいね。


神経の出どころは頸椎7番~胸椎上部で、尺骨神経です。



まずは第一段階としてザックリ覚えてくだされば大丈夫ですよ!首から指先までと捉えてくださいね。




肘の近くをゴンっとテーブルや椅子、ぶつけた時に手の先まで痺れた経験はありません!?それです、その神経です。




手の症状は、手だけを見ても解決できません。


  • 仙骨(背骨の要)の歪み
  • 猫背と肩の巻き込み
  • 頚椎のズレ


これらを解消して、手の不具合の解消を目指しましょう。




おススメの体操を探してみたら、スペシャリストのKUMI先生の動画を発見!私はこの動画をアップしてなかったもので…





  • 猫背が気になっている方
  • 手の痺れがある方

実践してみてくださいね。


体験談を聞かせてくださったMさん

いつもお読みいただいている皆さま、ありがとうございます。

1  2  3  >