札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 足の甲に違和感が!ウォーミングアップ中に気づき、試した対処法は?
 

足の甲に違和感が!ウォーミングアップ中に気づき、試した対処法は?

足の甲に違和感が!ウォーミングアップ中に気づき、試した対処法は?

適度な運動(お散歩程度)でもハードな運動でも、やると決めるのは意外とハードルが高いと思っていませんか!?


本日はわたし自身のエピソードを交えて、「バスケットでの体感」「安全に運動する」ことを書きますね。


学生時代はガツガツの運動部、根が負けず嫌いの体育会です。でありながら、読書好きで一日引きこもっていられるインドアな所もあるんです。どちらかと言うと、インドア派強めです。


バスケットボールはハードなスポーツなので、エイっと気合いを入れなければ足が向きません。「社会人の気軽にバスケ」であっても体力面の不安がよぎります。記憶が邪魔をしますね…。無理をすることなく、丁度良く、少しずつ負荷をかける、調整しながら運動をしていきましょう。


※しかし…毎回不安に感じるようではダメですね。不安なくバスケができる体力をつけたら良いのに、と自分に言い聞かせることに。


己のいまを知り、ハードル(運動量)を調整

お散歩もハードなスポーツも、調整できたら安心・安全です。

例えば、5km走れるようになる!

距離を目標にしている方も、いきなり5㎞走りませんよね。歩いたり、早歩きをしたり、少しずつ距離や速度を上げていくと思います。

バスケも同じです。私は一度、8年ブランクで再開したときに、大失敗をしています。早くに体力を戻そうとオーバーワークになってしまったんです。


失敗しているためにセーブできるようになりました。そもそも体力がついていかないんですけどね。


月に一回やるかやらないか程度ですし、怪我をしてはいけませんからね。(今回は3か月ぶり!?)


カラダを動かすと良くも悪くも「変化」を感じるので、運動は貴重な機会です。


「今日はここ」に反応が出てるな…なんて考えてました。


違和感は、右足の甲に

ウォーミングアップは慎重に。体をチェックすることから始まります。


動き始めてすぐに「んっ…」となった足の甲。違和感が出た場所をもう一度チェックをして、念入りに坐骨神経ストレッチ。タオルではなく、手で足を掴んでストレッチをしました。


足の甲を走行している神経は坐骨神経だからです。



違和感は直ぐに無くなりました。

理由や対処方法を知っておいて良かったです。


見落としてはいけない「神経の出どころ」

あわせて、右足ふくらはぎのハリも強く出ています。ふくらはぎも坐骨神経が関係していますので、神経の出どころの仙骨を整えることは外さずに。



  • ウォーミングアップで状態チェックも欠かさない
  • 違和感を見逃さず、その場でケアをする
  • 明日のためのアフターケアも忘れずに

安心安全に運動をしていきましょうね。

点と点が線の話
運動部時代、同じ条件で練習していながら、怪我をする人・怪我をしない人がいることに疑問を持っていました。捻挫癖がある、膝の怪我、何かしら違いがあるだろうと思っていたんですよね。当時は原因は分かりませんでしたし、何よりも練習量がハードで自分のことで精いっぱいでしたが…。背骨コンディショニングに出会い、背骨と神経の関係性に触れて繋がりました。土台がズレていることでの神経のけん引と筋肉への影響。痛みや不調改善のみならず、アスリートのパフォーマンス向上や運動愛好家の皆さまに向けても発信していきますね。