札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. <Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?
 

<Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?

<Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?
<Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?

よく聞かれるご質問の一つです。
「いつでも良いですよ~」が回答になりますが、回答後のやり取りが興味深いので、まとめますね。

一日の中で/時間分け

朝に行うタイプ

「朝起きてすぐに一通りやってますよ」という方がいます。やらずに仕事に向かうと、早い段階でカラダが痛くなってしまうのだとか。調整大事ですね。

また午前中のレッスンに来られている方にも聞いてみました。朝一レッスンに参加した日は、快適に過ごせる時間が長くて嬉しいと。

夜に調整するタイプ

寝る前に体を調整されている方もいます。「一日の疲れを放置したまま寝ないようにしています。翌日が違うので」と。

パフォーマンス向上/運動や仕事で

ウォーミングアップとして

運動をする前に行うことは怪我防止に繋がります。関節可動域チェックや基本の運動でも現状把握もできますし、調整も可能です!

クールダウン(アフターケア)として

アフターケアで背骨コンディショニングも有効です。筋疲労を起こしているカラダ、凝り固まってしまった部位をゆるめることができます。

※筋トレは強度をあげて行いますので、試合に向けてのスケジュール管理をして取り組んでいきたいですね!

カラダの状態で決める(環境の影響を受けている場合)

カラダが冷えきってしまっている時には温めてから

冬の寒さで冷えてしまっている時には、ゆっくり運動をして温める方法もありますが、入浴後の温まっている状態で背骨コンディショニングを行うこともおススメです。動くことですぐにカラダが温まる方は、じんわりと汗をかく場合もありますので、運動後に汗を流したいですね!

気圧の影響で頭痛の予感…

天気予報で「あぁ…明日は調子が悪くなりそうだ」「痛み止めを準備しておこう」と思っている方は、事前に運動をして背骨を整えましょう。気圧の影響による頭痛は「影響を受けるほど背骨がズレている」というサイン。頭痛、片頭痛でお悩みの方は頸椎のズレが考えられます。背骨コンディショニングを味方にして、気圧の影響での体調不良は避けられますよ!

長距離の移動が待っている

車移動、公共交通機関で、長時間の移動が決まっていたら、事前にケア&その日の夜にしっかり背骨コンディショニングをすることをおススメします。車、バス、電車…長時間乗っている日の夜、足が攣ってしまった経験がある方はいませんか!?腰~背中を丸めて座る姿勢が「足の攣り」と関係しているんですよ。夜寝る前に「仙骨セルフ矯正」ができたら、その日は爆睡できること間違いなし。

何か受け取っていただけましたか!?まとめてみて、様々なシチュエーション別に書いていこうと思わせられました。痛みや不調を改善する運動プログラムも、個々人で見ると目的が異なります。例えば

  1. 痛みを何とかしたい(症状改善目的)
  2. パフォーマンス向上
  3. 健康維持

今より良い状態を目指したい!積極的にカラダを変えていきたい!と思っている方にもお届けできたら…と盛り込んでしまいました。1、2、3いずれも得意ですので、遠慮なくお問い合わせくださいね。

山田桃世 lit.link(リットリンク) 背骨コンディショニングのパーソナルトレーナー、背骨コンディショニング 〜痛みや不調の改善を目指す運動プログラムをお届け〜 体操教室・個人指導・インストラクター養成 各種講座のご依頼を受けています。、SNS、Youtube、ブログ、商品、HP...