札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. <グッズ>筋トレで使っているのは何?【セラバンド社】おススメの色は!?
 

<グッズ>筋トレで使っているのは何?【セラバンド社】おススメの色は!?

<グッズ>筋トレで使っているのは何?【セラバンド社】おススメの色は!?

教室ではセラバンド社のチューブを使ってトレーニングをしています。個人で購入する場合、セラバンドにこだわらなくても良いんですよ。


本日は
  1. トレーニングチューブにも強度があるの?
  2. 背骨コンディショニングの筋トレの目的は2つ
  3. 筋力をつけるためには強度・頻度・種目が大切
  4. 初めての方も大丈夫「えっ!?黒を使ってるの?」
という内容をお伝えします。

①トレーニングチューブにも強度があるの?

まずは、8段階の強度展開が!

ベージュ→黄→赤→緑→青→黒→シルバー→ゴールド


「リハビリのために購入した」と勧められたとのことで、実際に見たことがあるのは黄色・赤・緑です。

セラバンド社公式サイトより
▶ https://www.dmonline-shop.jp/pages/theraband-bp/



②背骨コンディショニングでの筋トレの目的は2つ

  1. 背骨を安定させる筋力をつけること
  2. 神経の伝導を改善させる

そのためは強度がカギになってきます。セラバンド(や他のチューブを使う場合も)も強さが大事なんですよ!

③筋力をつけるためには、強度、頻度、種目が大事!

「うわっ…これはきつい」
「これなら出来そうです」

感覚的な話になりますが、ちょっとキツイなと思う強度がちょうど良いんですよ~。20回や30回と連続で行えるくらいの強度では弱いんです。


④初めての方も大丈夫「えっ!?黒を使ってるの?」

画像は、青→黒→シルバー…ゴールド画像が見当たらず。

30代~80代の方々が、青以上の強度を使って筋トレが行えています。



チューブの補足!

トレーニングチューブやバンドは『すでにあるもの』で構いません!!

ちょっとキツイと感じるものであれば、お使いいただけます。


ホームセンターではソフト、ハードと2種類売られているのを見かけます。メーカーによっても異なりますので触ってチェックできたら良いですね。探すに探して『やっぱり教室で使ってるものと同じものが良い』という方もいます。




セラバンド 黒 2メートル ←初めての方も継続の方もしっかり行えています。
セラバンド シルバー 2メートル

こちらが一般的な使い方が載っている冊子もついていましたよ。背骨コンディショニングで推奨している「背骨を歪ませないため」に行う筋トレは3種。他にも+アルファはありますけどね。購入されたり、家にチューブがございましたら、大臀筋から取り組んでみてくださいね。