札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. PC作業に没頭し酷使した目のケア!あずきのホットバックと背骨コンディショニング
 

PC作業に没頭し酷使した目のケア!あずきのホットバックと背骨コンディショニング

PC作業に没頭し酷使した目のケア!あずきのホットバックと背骨コンディショニング

「確定申告や年度末でPC作業が増えて、首や肩がバキバキです」


そんな声が届きましたよ。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

「ここまでやっておきたい」

「締め切り間近…」

キリが良い所まで手を止めることができない、なんてことありますよね。


作業のみならず、他にも考えることがあった場合は、脳もフル回転!

 


頭が重たく目もショボショボする

    ↓

それでも考え始めてしまう…

    ↓

情報を遮断しよう!デジタルデトックス…

    ↓

脳内メモリはキャパオーバー

    ↓

インプットに負荷がかかる



深掘りしたり詰めたいことがあるので、頭が勝手に考えようとするのですが、カラダ(目や上半身)の重たさが襲ってきます。詰め込まないで~と悲鳴を上げています。

 

詰め込み注意報(と呼んでいます)インプットばかりしていると発令します。

 

読書やPC作業もSNSチェックも一旦強制終了!


 

①まずは酷使した目のケア、あずきのホットバックで温める

何年振りだろう、と思うくらい自宅で眠っていた「あずきのホットパック(あずきカイロ)」を引っ張りだしました。

 

使っているのは購入品ですが、テンションが上がる布で作りたくなりました。


繰り返し使える便利で優しいアイテムです。



<作り方・使い方>

  1. 布で袋をつくる
  2. あずきを入れる
  3. レンジでチン(30秒ほど、その後は10秒単位で追加)

温かさが持続するので、低温やけどにお気をつけください。

 

個人的におススメしたいのは、カバーも作ること。カバーを使うことで洗えますしね。

 

<あずきのホットバック失敗談>

様子を見ないで温めすぎると、あずきが茹で上がった匂いが。レンジでチンの秒数は要注意です。

 


ホットバック(あずきカイロ)を目の上に乗せて、休ませてあげました。目の周辺の血行が良くなり、ショボショボしていた目が蘇りました。夜は目の周りをしっかり保湿してあげようと思っています。


 

②外せないのが背骨コンディショニング!首をしっかりゆるめて矯正を

こちらはやらないと!とです。

 

肩もガチガチになりましたし、一番は目、目の周辺の疲労のため。


目と頸椎は密接な関係があります。目がかすみますし、目がヒクヒクと痙攣したり、ドライアイも首のズレと神経の引っ張りで起こります!!

 

首をゆるめて、矯正するコース!!!







セルフケア体操(背骨コンディショニング)やっぱり大事。ケア方法は次から次に出てきます。どれもこれも「良さそうだな~」と思って難民になりがちです。


背骨コンディショニングは、背骨と神経の繋がりで理に適った運動ですので無駄がありません。


目が悲鳴をあげた時に「知ってて良かった~」と心底感じる「首ゆるめ&矯正」です。


 

詰め込み注意報発令、見逃さずにセルフケアを。


物は不要!あるものでケアできる


ホットパックは目にも肩や首にも使えます。あずきパックではなくても、タオルでOK!(おしぼりを濡らしレンジでチン)背骨コンディショニングもタオルさえあれば行えます。身一つでできるので、サッとケアできて作業効率もアップします。

 


背骨コンディショニングやホットパック。

やらない理由も見つかりません(笑)


何とか正常に戻ってきましたので、夜は読書の時間が持てそうです。

その日の疲労は、その日のうちに。