札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 「体操の順番を覚えられない…」一つ一つの動作に目的があるので順番は気にしない。
 

「体操の順番を覚えられない…」一つ一つの動作に目的があるので順番は気にしない。

「体操の順番を覚えられない…」一つ一つの動作に目的があるので順番は気にしない。

「家に帰ったら、忘れてしまうんですよね。体操の順番を覚えられません…」

 

そういったお声が届きます。


一時間、一時間半レッスンを受けていると、順番があるように感じられるかもしれません。


ご安心下さいね!自宅では覚えている運動を行って頂けたらOKです。


一つ一つの体操に、目的があります

ラジオ体操(みんなの体操)やヨガの太陽礼拝のポーズのように、決まった流れがあると思ってしまうかもしれませんね。


背骨コンディショニングは一つ一つの体操、一つ一つの動きに目的があります。


例えば

仙腸関節をゆるめる体操が足回しです。



仙腸関節が固くなると、歩幅が狭くなってしまったり、転びそうになった時に関節部位に負荷が掛かり怪我に繋がります。効率良く、仙腸関節をゆるめるために回します。この動き一つで関節周辺がゆるまり、腰痛緩和になった方も多々います。



肩関節でも見ていきます。

肩のゆるめの体操は、肩の関節をゆるめます。四十肩、五十肩で痛みがある方は、肩のラインより上に、上がりにくいですよね。少しずつ少しずつ安全に可動域を広げていきましょう。


 

というように、一つ一つに目的があります。お悩みに関係している動作を覚えて行ってみて下さいね。




「首コリや首コリからくる頭痛で悩んでいます。どんな体操が良いでしょうか」


遠慮なく聞いて下さいね!優先して行って頂たい体操をご紹介します^^



「効果的な順番」もあることは確か

想像してみて下さい。


背骨コンディショニングは、背骨の歪みを整えていきます。


もしも、動くはずの背骨や関節がガチガチで固かったらどうでしょうか。


固くて動かないという部位は「矯正しにくいだろうな…」と思いませんか!?神経も関節も固くなります。固い部分が動いてくれるようにゆるめる体操があります。


 

背骨コンディショニングの3要素を確認!

①ゆるめる ←凝り固まっている神経や関節をゆるめます

②矯正する 

③筋力向上

 


矯正動作をしてみて、痛かったり、固い感じがあった場合には、矯正前にゆるめておくと良いですよ!

 

カラダが快適に動くように、試行錯誤して自分にあった順番を見つけていきましょう。


来られている方のルーティンはまだ聞いたことが無かったので、今後声を集めてみますね。



参考に!

ダルビッシュ有選手の動画は、ご自身で選んだ順番だと思われます。


流れで行ってみたい方は、動画をご覧になりながら行ってみて下さいね!私も今夜、ダルビッシュ選手の流れでやることにします。





苦手な体操も、順番を変えることでラクに行える


ということもあります。これは約7年間体操をお伝えした中でも体感済みです。ほんの少し、順番を入れ換えるだけでも異なります。


動作がやりにくいな…と感じる理由も見つかりますよ。聞いて頂けたら、何でもお答えします。


(運動で改善できるもの!身体的なものに対して答えます🍑)


まとめ


  1. 一つ一つの体操に目的があるので、順番は気にせずに
  2. 痛い、固い部位を見つけたら「ゆるめる」体操を先に行う
  3. 快適に行える体操の順番は試行錯誤して見つけよう


皆さまの生活の中に運動、背骨コンディショニングが加わって、笑顔で過ごす時間が増えることを願っています。


目的を忘れても大丈夫!背骨コンディショニングや私を信じてやってみるでも、もちろんOKです。必ずや皆さんの身体のためになります。


根気よくお伝えしますので、ついてきて下さいね。