教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
毎日続けられている理由や工夫していることがあったら教えてください
痛みを取りたいのでやるしかない…
手帳やカレンダーに記録する
筋トレは曜日を決める
「その説明だと腑に落ちるね、カラダの中で起こっている事が想像つきました。」
カラダの中で起こっていることは見えません。
毎日、変化するカラダ。痛みを抱えている方は、痛みの程度も変わります。
「以前よりは良くなっているのは分かるんですよ。分かるんですけど、この痛みは嫌です…」
私自身は医療従事者ではありませんので、診断はできません。できることと出来ないことの線引きは大事にしています。
一度検査をして現状を把握する
やり取りをして、病院で検査を受けに行かれる方もいます。これも大事なことです。分かると安心ですからね。
グループレッスンやパーソナル時に腑に落ちる
パーソナルトレーナーとして、体操指導とペアコンディショニングやペア矯正を行っています。仙骨、腰椎、胸椎も押して調整したり、ペアストレッチとお伝えするとイメージが湧きますかね。
その際に、改めて背骨の理論をお伝えしました。
「骨が外に張り出している分、神経が引っ張られて痛むんですね」
「それだと痛みが続くのが分かった」前は分からなかった体のことが、今はわかる
「どんなに体のことを勉強しても、難しく感じていたのが、今はもっと知りたいと思えるし、健康番組も面白い」
「学校で教えてくれたら良いのにね」
背骨コンディショニングに出会った方は、身体への興味関心が高まるみたいです。背骨脳になっていくのを楽しんでいる方が増えているんですよ。
現代医学では、骨と骨の隙間が狭くなり(狭窄して)、神経が圧迫されると痛むと言われています。 |
自分のカラダで起こっていることを想像できるようになる!?
適度な運動(お散歩程度)でもハードな運動でも、やると決めるのは意外とハードルが高いと思っていませんか!?
バスケットボールはハードなスポーツなので、エイっと気合いを入れなければ足が向きません。「社会人の気軽にバスケ」であっても体力面の不安がよぎります。記憶が邪魔をしますね…。無理をすることなく、丁度良く、少しずつ負荷をかける、調整しながら運動をしていきましょう。
己のいまを知り、ハードル(運動量)を調整
月に一回やるかやらないか程度ですし、怪我をしてはいけませんからね。(今回は3か月ぶり!?)
カラダを動かすと良くも悪くも「変化」を感じるので、運動は貴重な機会です。
「今日はここ」に反応が出てるな…なんて考えてました。
違和感は、右足の甲に
ウォーミングアップは慎重に。体をチェックすることから始まります。
動き始めてすぐに「んっ…」となった足の甲。違和感が出た場所をもう一度チェックをして、念入りに坐骨神経ストレッチ。タオルではなく、手で足を掴んでストレッチをしました。
違和感は直ぐに無くなりました。
理由や対処方法を知っておいて良かったです。
見落としてはいけない「神経の出どころ」
突然ですが、本題に入ります。
腰を反るのが辛い。それは腰椎が歪んでいるサインですよ。
まずは画像の姿勢を取ってみて下さいね。
いかがですか!?
・この姿勢が出来ない…
・腰が痛くて、反らせられない
・腰は問題ないが、肩が痛い
(この場合は腰ではなく肩の不具合が問題ですね)
やってみると、色んな発見があるものです。いやいやできるでしょ~と思った方も、やってみて下さいね笑い泣き
それでは、腰椎を詳しく見ていきましょう。
腰椎はどこ?5つの椎骨、腰椎は前弯しています
画像は横から見た背骨です。
仙骨のすぐ上に乗っているのが腰椎です。腰椎は5つあり、上から順に第1腰椎、第2腰椎となっています。ですので、仙骨のすぐ上は、腰椎5番です。
左がお腹側、右側が背中側ですよ。
画像のように、腰椎は反っています。
仙骨が後ろに傾くと、腰椎も反りがなくなります。後ろにズレている(後方変位)状態です。
あれ??反りがない画像あったかな。
画像のような状態です。上の画像とは逆向きなので混乱しますね。
腰椎は反りがあるので、反らすことができるんです。
ですので、背骨コンディショニングでは、周辺をゆるめて、しっかり矯正をして、腰椎を正しい位置(前弯するよう)に戻してあげるんです。
現在痛みがなくても要注意!反りがない方は腰痛予備軍です。
現在痛くなくても、ケアをして頂きたいかと言いますと
仙骨、腰椎の歪みは、腰のみならず、足側にも関係しているからです(背骨理論、神経を見ています)
腰痛、ギックリ腰、足が攣ってしまう、膝、足指
・何も起きていないから良し!と思うのか
・今から予防のためにケアしておこうと思うのか
分かれ道ですね。
実践!腰椎にアプロ―チするための体操
まずは、ガチガチの腰椎をゆるめましょう。
大好きな先生、小池奈々子先生動画を発見~
仙骨枕やタオルを丸めたものを腰に当てて矯正します。
創始者日野先生の過去のお題
「腰椎」と足側の神経走行もイメージが湧きますよ!説明も合わせてお聞きください。
動画を再生しながらブログをアップしています。やっぱり腰椎を整えるのって大事だな~と思っている私です。
腰を反ることができない方へ。
腰痛、ギックリ腰、足が攣ってしまう、膝痛、末端冷えはありませんか!?それらは腰椎が整えることでも解消、予防が可能なんですよ。
パーソナル指導で訪問する機会もがあるんですよ。
「できる動きがある!」
前向きな気持ちに切り替わる瞬間が分かります。
パーソナルは手技の矯正(ペア矯正)も含まれる
個別対応は、どんな感じで行っているのか?
パーソナルは手技による矯正も含まれます。痛みや不調でお悩みの方は、自分でケアすることと併用していくと改善への近道になります。
パーソナルを好まれるのは、このようなタイプ
リクエストも承ります。
背骨コンディショニングのパーソナルトレーナーとしてご提供できること
※インストラクターが行えるグループレッスン、腰痛解決講座、ご依頼講座も行っています。