札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/02/05
<体験の声>朝快適に起きれるように!坐骨神経痛が和らいでいる  
背骨コンディショニングを不定期でご参加いただいている方もいますし、体験会や講座の一度のみの方も。

レッスンは一期一会
「次はお会いできないかもしれない…」
と思いながらお伝えしています。

痛みや不調の改善を目指す運動も、その場でスッキリ楽になったとしても、いざ自宅に帰ると忘れているんですよね。

全4回に参加して下さった方と再度ご一緒したときに「坐骨神経痛を治したいので頑張ります」とおっしゃっていました。何かあったのかな~と思い、お話をお聞きしてみました。

「プリントを捨てなくて良かったです」

  1. 起床時に足が痛むので、できることをやろうと思った
  2. プリントに体操が載っていたことを思い出した
  3. できる体操を見つけやってみた
  4. 毎日違和感があったのに、楽に起きられた

「プリントを捨てなくて良かったです」
「プリント、ちゃんと作りますね」

実践していただくためにも3つに絞って載せることにしたんです。プリントに載せた体操の一つはこちら。

【坐骨神経ストレッチ】
①タオルを足先に引っ掛けて30秒~60秒ストレッチします。
②親指側をひっぱり、足の甲→スネの外側→太もも裏側…を。
③小指側をひっぱり、足裏→ふくらはぎの内側→太もも裏側…を。
※①②③を行うことで、坐骨神経をくまなくストレッチすることができます。
坐骨神経の出どころは、仙骨と腰椎4.5番です。



タオルを使ったストレッチは【腰痛体操】で見かけたことないですか?背骨コンディショニングでは3方向行っていきます。神経走行を考えると、とーっても理に適っているんですよね。腰痛も和らぎますよ!


理論が頭に入っていなくても、何だかよく分からなくても、坐骨神経痛のある方は試してみてくださいね。


坐骨神経痛ストレッチを行うことで、辛かった朝がラクに感じました。

試したのは「坐骨神経ストレッチ」のみ。一つの体操で変化があったということです。

坐骨神経痛でお悩みの方の励みになる体験エピソードですね!

自宅でやってみて変化が出ると
  • この痛みともサヨナラできるかもしれない
  • 変えていけるかもしれない
  • もっと意識してやってみよう
と、気持ちも変化しますよね。そこからは加速して良くなっていきます。もちろん痛みにも程度がありますので、年単位かかる場合もございます。

体験エピソードをお話して下さった方は、その日の背骨コンディショニングの後に「坐骨神経痛を治したいから、筋トレも頑張ります!」とおっしゃって笑顔で帰られました。



坐骨神経痛エピソードはまだまだ続きます。坐骨神経痛により
  • 痛み止めを減らしたい方
  • 湿布がなくなると不安
  • 足の痺れた感覚が気持ち悪い…
お困りの方は、まずは本日の動画【坐骨神経ストレッチ】を試してみてくださいね。

あなたの痛みがやわらぎ、快適に過ごせる時間が長くなることを願っています。

2023/02/04
<猫背・巻き肩>姿勢が悪く見える!?見栄えだけではないんです。  

本日のテーマは

猫背・巻き肩について


ふと鏡に映った姿勢が悪かったり

集合写真を見て、自覚したり

姿勢を気にしている人この指止まれ!


家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。


  • 姿勢が悪いよ、気をつけなさい
  • 猫背になってるよ
  • 背中が丸くなって来ているね
  • 背が縮んだんじゃないかな…


親から子へ、子から親に対しての言葉、どちらも並べてみました。

(姿勢問題はどの年代も!と言えるような気がします)



さて!猫背、姿勢の悪さですが、背骨コンディショニングでは、このように考えています。


①上半身と下半身を繋ぐ唯一の骨(仙骨)が歪みます。

②土台が歪むことで、代償姿勢をとることになる。

③首や肩が前に出る


土台が歪むことの代償で猫背になるんです。こーんな感じです。もっと言うと、筋力不足で背骨が歪みます。


まずはご自分でチェックをしてみましょう。

  1. まっすぐに立った姿を横から見る

  2. 上下を向いてみる

  3. 鎖骨の上のくぼんでいる所を押してみる


やってみて下さいね!よーいスタート。



チェックした結果はいかに!

  1. 横から見て、肩や首が前に出ていたら、頸椎、胸椎上部が歪んでいます(猫背ですね)
  2. 上が振り向きにくかった人も同様です。胸椎と頸椎の歪みで、上が向きにくいのです。
  3. 鎖骨の上のくぼんでいる所を押して痛かった人は、頸椎が歪んでます


猫背は、姿勢が崩れて見栄えが悪くなるだけではない

内臓の調子も関係してます。猫背の姿勢をそのまま放置しておくと、背中の張り、内臓の不調、手の痺れ、偏頭痛などにも繋がります。その理由は改めて。



それでは体操をしていきますよ~。


胸椎をゆるめる「胸ひらき」

毎日行える体操です。




そして、頚椎、胸椎上部の矯正

仙骨枕がない方は、タオルを丸めたもので行ってみて下さいね。


こちらも毎日行える体操ですよ~



筋トレは目指せ、週二回。

肩甲骨を引き寄せる筋力を鍛えることで、肩が開きます。


チューブがない方はペットボトルやダンベルで代用してみて下さいね。





このようなお悩みの方にも、本日アップした運動はおススメです。

  • 猫背や肩の高さの違いが気になる
  • 背中の鈍痛を経験したことがある
  • 背中がガチガチで鉄板のよう
  • 動くとムカムカして気持ちが悪い
  • 手のしびれや強張りがある

もしも当てはまる方がいたら、お知り合いにシェアして差し上げてくださいね。ご不明点はフォローいたします。


「姿勢が良いですね!」褒めていただきましょうね。

2023/02/03
<ご依頼承ります>背骨コンディショニング講座、内容の組み立てはお任せください  
背骨コンディショニングは【講座や体験会】のご依頼を受けて開催することも可能です。

現在、札幌市の白石区民センター主催講座開催中です。

講座内容は!?

全4回の区民センター講座は、下記内容で行う予定です。
※講座の内容は受講者さまが抱えているお悩みにより、股関節→膝に関するレクチャーを増やす可能性もあります。
  1. 腰痛
  2. 猫背、巻き肩
  3. 股関節
  4. 総まとめ
次回は「全6回でお願いします」とのことで、6回の内容を準備いたします。内容もご一緒に決めていくことも可能ですので、遠慮なくおっしゃってくださいませ。

ご依頼講座は施設や企業、学校やコミュニティからも(活動実績)

  • 区民センターや公民館(単発・全4回など)
  • 介護予防センター
  • Coopトドックステーション北海道内13箇所/産後ママさん向け
  • お寺(上砂川・石狩)にて
  • 石狩市障がい福祉課/職員さん向け
  • ハンドメイド作家さん向け
  • 家庭教育学級(3校)
  • 北星学園女子中高オープンキャンパス/親御さん向け
  • 三井生命さま企画にて
  • 市の職員さま向け/福利厚生
2023年9月の日程調整も入ってきています。ご希望の方は日程が未定でも、ぜひお声をかけてくださいね。

痛みや不調を改善する運動は「万人に必要ですね!」と

背骨コンディショニングは、骨折中の方、妊娠中の方はご参加いただけません。

対象年齢や運動歴は関係ありませんので「万人に必要ですね!」という声も出たほどです。産後ママさんの腰痛や坐骨神経痛、足が攣ってしまう…などのお悩み解決で喜んでいただけました。私自身がガツガツの運動部でしたので学生のうちから知っていて損はないと確信しています。痛みや不調は年齢、性別関係なく起こります。身近にお困りの方がいたら「一緒に体験してみない!?」と声をかけて差し上げてくださいね。

あなたとお知り合いの方のために精一杯お伝えいたします。

2023/02/02
無駄な医療費を使わせない!(使わずに済む)  

この目で見た!!手当てのチカラ…


「あなたの手も誰かに寄り添える手」です。


背骨コンディショニングの創始者日野秀彦先生から直々に学ぶ「日野塾」2度受講しています。初めて受講したのは2018年12月スタートの札幌初開催でした。その時の衝撃は今でも忘れられず、振り返るかのように記事を書きますね。

手を使い、短時間で骨をハメ切る確かな技術


多くの方の不具合を解消できる所以です。


矯正も認定試験があります。そして、パーソナルトレーナー、スペシャリストで対応可能な矯正部位は変わります。


めざせ!日野先生に近づく矯正技術


とは言え、日々自分で運動をすることが何より大事特に筋力は自分で取り組むしかありませんしね!

協会あげてのビジョンをご紹介します。

協会のビジョン・目標 「医療費1兆円削減」
2015年より背骨コンディショニング協会では、10年後に国民医療費(約40兆円/年)を1兆円減らそうとの目標を立て、活動しています。背骨コンディショニングの優れたセルフケアのメソッドを広め、また背骨矯正の技術をもつスペシャリスト3,000人を養成することで、運動で治せる症状の手術を回避し、医療費のかからない社会を目指します。背骨コンディショニング協会は、必要な富が本当に必要な所に届くよう願っております。
→ 背骨コンディショニング協会サイトより

病院や治療院にかかる個人的な医療費も、年齢を重ねるごとにかかります。個人レベルで考えても「医療費」は悩ましいです。


医療費の国家予算を調べてみると、2021年度は46.6兆円とありました。医療費は財政を圧迫していることは財務省のサイトからも読み取れます。



背骨コンディショニングのビジョン、医療費削減1兆円!

ほど遠いと感じてしまう桁ですよね。日野秀彦先生が対応した【手術を回避された事例】をザっと計算しても億(に届くであろう)削減をされているとのこと。育成にも力を入れていらっしゃいますし、現実的な数字として掲げています。

手術にかかる費用
股関節、膝の人工関節置換180~250万
腰部、脊椎椎弓切除術や固定術20万~60万

脊柱管狭窄症と診断を受けた方は、な、なんと…240万人というデータも出てきました(大日本住友製薬2010年)診断を受けても痛みの程度は異なりますし、生活に支障がない方もいらっしゃいますしね。


※背骨コンディショニングでは「診断を受けるほど、骨がズレている」と考えていまして、股関節、膝、腰の痛みを運動で和らげ手術を回避されている方もいるんです。


ここまでお堅い内容になってしまいましたね!

日野先生が個人に向けて話すときは、軽やかに端的に話されます。ヒト想いだと感じます!!!

それでは、指導者と日野先生の会話を見ていきましょう。

「無駄なお金を使わせない」

これは受講者(指導者)が質問したことが始まりでした。


指導者 「トレーニングのプロテインはどうなんでしょうか」

日野先生「食事でタンパク質を摂ること」


  • 食事で摂れていたら、プロテインにかけるお金を必要なことに回せます。サプリメントやプロテイン選びで迷うよりも、食事の見直しを(食事も推奨している方法をお伝えしています)
  • 健康グッズを買っては三日坊主になってしまうなら、効果がある体操を継続してみる。


健康づくりに欠かせない【食事と運動】

効果がないことをいくらやっても変化は見られません。お金をかけずに効果が期待できることを実践していきましょう。

「無駄なお金を使わせない」

「お金は必要な所にかける」


これを合言葉に、楽しく健康づくりに取り組んでいきましょうね。


2023/02/01
沢山着るも良し、筋トレは尚良し  

北海道在住、明日は雪かき確定です!


連日マイナス気温を過ごしていると感覚がマヒしてきます。マイナスでも一桁ですと「暖かいな~」と思うんですよね。雪国あるあるですね。

さて、皆さまにご質問です。

冬でも汗をかけるカラダですか!?

冬であったとしても、汗をかける!

そんな身体でありたいですよね。


私はいっとき、寒さで汗をかけない時期がありました。
関東に住んでいた大学時代~社会人の時です。


北海道と違う空調事情で

北海道の体育館には冷房がついておらず、暖房がついています(今現在はエアコンが効いてる場所もあると思われます)冬でも暖かいのです。もちろん、朝一は寒いですよ!大学(東京)の体育館は寒いですよね。とある時からウォーミングアップをしても、温まらずトレーナーを脱ぐことが出来なくなってました。先生に「何で脱がないの?」「ウォーミングアップ不足なの!?」と聞かれたことがあるくらいです。

大学は寮→一人暮らし

バスケ部ですので筋力はそれなりにあります(一試合、練習試合だと何回行うか…)それでも代謝も悪くなっていた理由は、明らかに食生活の乱れですよね。倒れたことはありませんが、段々と肉付きが…。汗はかけなくなるは、重たくなっていくは…。食生活の乱れの影響は、後から振り返ってみて分かるものですね。

代謝を上げる、汗をかけるようになるために

汗をかくために通ったのは、週3~4の銭湯。元々好きなので毎日でも行きたいくらいです。当時はサウナや半身浴を楽しんでいました。汗の質が違うという説もありますけど、どんなことをしても温まりにくく、汗が出にくいカラダでしたので、変化が出始めたことを感じましたよ!週6日の練習でも運動量は十分取れていると考え、プラスアルファは【温める】でしたね。


カラダは変えることができます。やったら答えてくれます。

ココからは今現在のお話です。私だけでなく来られている方も冬でも帰り際には「汗かいた~」と。

沢山着るも良し、筋トレは尚良し!


やみくもに「筋トレ」をおススメしている訳ではありません。最重要視は何か、何で必要なのかもお伝えしていますよ。


背骨コンディショニングにおいての筋トレの目的は

①背骨をしっかり支える

②神経の伝導を良くする

この2つです。


背骨を安定させるための筋トレは一石何鳥!?良いことしかありません。優先度が高い大きな部位でもありますので、熱を生み出せるようにもなりますよ。

 

一枚羽織るのも良いですが、身体を動かして、寒さ知らずも目指したいですね。

 

あっ…血行不良、末端冷えも、背骨の歪みと関係していますしね。

 

<<  <  13  14  15  >  >>