教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
「プリントを捨てなくて良かったです」
タオルを使ったストレッチは【腰痛体操】で見かけたことないですか?背骨コンディショニングでは3方向行っていきます。神経走行を考えると、とーっても理に適っているんですよね。腰痛も和らぎますよ!
理論が頭に入っていなくても、何だかよく分からなくても、坐骨神経痛のある方は試してみてくださいね。
坐骨神経痛ストレッチを行うことで、辛かった朝がラクに感じました。
本日のテーマは
猫背・巻き肩について
ふと鏡に映った姿勢が悪かったり
集合写真を見て、自覚したり
姿勢を気にしている人この指止まれ!
家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。
親から子へ、子から親に対しての言葉、どちらも並べてみました。
(姿勢問題はどの年代も!と言えるような気がします)
さて!猫背、姿勢の悪さですが、背骨コンディショニングでは、このように考えています。
①上半身と下半身を繋ぐ唯一の骨(仙骨)が歪みます。
②土台が歪むことで、代償姿勢をとることになる。
③首や肩が前に出る
土台が歪むことの代償で猫背になるんです。こーんな感じです。もっと言うと、筋力不足で背骨が歪みます。
まずはご自分でチェックをしてみましょう。
まっすぐに立った姿を横から見る
上下を向いてみる
鎖骨の上のくぼんでいる所を押してみる
やってみて下さいね!よーいスタート。
チェックした結果はいかに!
猫背は、姿勢が崩れて見栄えが悪くなるだけではない
内臓の調子も関係してます。猫背の姿勢をそのまま放置しておくと、背中の張り、内臓の不調、手の痺れ、偏頭痛などにも繋がります。その理由は改めて。それでは体操をしていきますよ~。
胸椎をゆるめる「胸ひらき」
そして、頚椎、胸椎上部の矯正
仙骨枕がない方は、タオルを丸めたもので行ってみて下さいね。
筋トレは目指せ、週二回。
チューブがない方はペットボトルやダンベルで代用してみて下さいね。
このようなお悩みの方にも、本日アップした運動はおススメです。
もしも当てはまる方がいたら、お知り合いにシェアして差し上げてくださいね。ご不明点はフォローいたします。
講座内容は!?
ご依頼講座は施設や企業、学校やコミュニティからも(活動実績)
痛みや不調を改善する運動は「万人に必要ですね!」と
この目で見た!!手当てのチカラ…
「あなたの手も誰かに寄り添える手」です。
手を使い、短時間で骨をハメ切る確かな技術
矯正も認定試験があります。そして、パーソナルトレーナー、スペシャリストで対応可能な矯正部位は変わります。
めざせ!日野先生に近づく矯正技術
協会のビジョン・目標 「医療費1兆円削減」
2015年より背骨コンディショニング協会では、10年後に国民医療費(約40兆円/年)を1兆円減らそうとの目標を立て、活動しています。背骨コンディショニングの優れたセルフケアのメソッドを広め、また背骨矯正の技術をもつスペシャリスト3,000人を養成することで、運動で治せる症状の手術を回避し、医療費のかからない社会を目指します。背骨コンディショニング協会は、必要な富が本当に必要な所に届くよう願っております。
→ 背骨コンディショニング協会サイトより
病院や治療院にかかる個人的な医療費も、年齢を重ねるごとにかかります。個人レベルで考えても「医療費」は悩ましいです。
背骨コンディショニングのビジョン、医療費削減1兆円!
股関節、膝の人工関節置換 | 180~250万 | |
---|---|---|
腰部、脊椎椎弓切除術や固定術 | 20万~60万 |
脊柱管狭窄症と診断を受けた方は、な、なんと…240万人というデータも出てきました(大日本住友製薬2010年)診断を受けても痛みの程度は異なりますし、生活に支障がない方もいらっしゃいますしね。
「無駄なお金を使わせない」
これは受講者(指導者)が質問したことが始まりでした。
指導者 「トレーニングのプロテインはどうなんでしょうか」
日野先生「食事でタンパク質を摂ること」
「無駄なお金を使わせない」
これを合言葉に、楽しく健康づくりに取り組んでいきましょうね。
北海道在住、明日は雪かき確定です!
冬でも汗をかけるカラダですか!?
冬であったとしても、汗をかける!
そんな身体でありたいですよね。
北海道と違う空調事情で
北海道の体育館には冷房がついておらず、暖房がついています(今現在はエアコンが効いてる場所もあると思われます)冬でも暖かいのです。もちろん、朝一は寒いですよ!大学(東京)の体育館は寒いですよね。とある時からウォーミングアップをしても、温まらずトレーナーを脱ぐことが出来なくなってました。先生に「何で脱がないの?」「ウォーミングアップ不足なの!?」と聞かれたことがあるくらいです。
大学は寮→一人暮らし
バスケ部ですので筋力はそれなりにあります(一試合、練習試合だと何回行うか…)それでも代謝も悪くなっていた理由は、明らかに食生活の乱れですよね。倒れたことはありませんが、段々と肉付きが…。汗はかけなくなるは、重たくなっていくは…。食生活の乱れの影響は、後から振り返ってみて分かるものですね。
代謝を上げる、汗をかけるようになるために
汗をかくために通ったのは、週3~4の銭湯。元々好きなので毎日でも行きたいくらいです。当時はサウナや半身浴を楽しんでいました。汗の質が違うという説もありますけど、どんなことをしても温まりにくく、汗が出にくいカラダでしたので、変化が出始めたことを感じましたよ!週6日の練習でも運動量は十分取れていると考え、プラスアルファは【温める】でしたね。
やみくもに「筋トレ」をおススメしている訳ではありません。最重要視は何か、何で必要なのかもお伝えしていますよ。
背骨コンディショニングにおいての筋トレの目的は
①背骨をしっかり支える
②神経の伝導を良くする
この2つです。背骨を安定させるための筋トレは一石何鳥!?良いことしかありません。優先度が高い大きな部位でもありますので、熱を生み出せるようにもなりますよ。
一枚羽織るのも良いですが、身体を動かして、寒さ知らずも目指したいですね。
あっ…血行不良、末端冷えも、背骨の歪みと関係していますしね。