教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
LINE公式アカウントで月2回配信してきました。個別トークが可能なので痛みや不調が出てきた時にもメッセージが届きます。
「O脚矯正に効くエクササイズ、体操はありますか?または間接的に」
「早速のご質問ですがO脚矯正に効くエクササイズ、体操はありますか?または間接的に」
というご質問を頂きました。ありがとうございます。
体験会やレッスンで実際にあった「O脚改善」
膝と膝の間に、こぶしが入り、向こう側にラクラク手が入ってしまうほどに開いている方が、背骨コンディショニングに出会い、手が入らなくなりました。
体操は基礎の基礎の体操で改善されています。
その体操は3種。
お問い合わせを頂いた方にも、以下の3点セットをご案内しました。
②仙骨セルフ矯正▶毎日行えます
O脚を紐解いてみます。
一般的なイメージのO脚は、正面から見た時に、膝と膝の間が開いていて、まさにアルファベットのOに見える状態ですよね。
背骨コンディショニングでは、筋力不足によって仙骨が傾き、代償で骨盤の一部である腸骨も、股関節もズレる(代償姿勢理論)と考えます。
えっ…!?「ちょっと何を言ってるのか分からないんですけど…」ですって?
O脚の太もも向きを見てみてくださいね。または、あえてO脚の姿勢を取ってみて下さい。
太ももの向きはどうなっていますか!?
外側に向いていますよね。膝も同様に外側を向いています。正常の位置よりズレていることが分かります。
これのズレを元の位置に戻すために、背骨コンディショニングを行っていくんです。自分でできますよ。
良いとされるものを、あれもこれと試して変化がなかった方へ
痛みを何とかしようと色々と試して来られた方にお聞きすると、聞いたことがあるメソッドの名称が出てきたり、実際に動いて見せて下さったり、参考資料を持ってきて教えて下さいます。それはもう…必死に探して来られたのだろうなと思うレベルです。
「自宅でこれをやって下さいね」
自宅でできる体操やストレッチを教えて貰っても、いつの間にかやらなくなってしまった。という経験をしたことはありませんか!?
となった場合は、辞めてしまうのが現状です。
①の場合は、改善したい思いがそのまま残ります。シンプルで簡単で、続けやすいもの。理に適っている背骨コンディショニングをおススメします。
ちなみにO脚になったままですと、歪んでいる分だけ、神経が引っ張られている個所があるということ。膝の痛みや、股関節、腰痛、坐骨神経痛などを引き起こしてしまう可能性も出てきてきます。
今、カラダのどこかに違和感、不具合を感じている方は、動ける時にこそケアをしてみませんか。
「奥の筋肉が、固い感じがするんですよね」
毎日、毎日、背骨コンディショニングを通じて「記事に残しておきたい」という出来事が。
掲載許可をして下さる方のみ、ブログにアップして残しています。
カラダに対する意識が変わりました。
背骨コンディショニングに出会って、カラダへの意識や向き合い方が変化した!背骨ツウの方は「わかる~」と心の中で思ったのではないでしょうか。お一人ではなく複数名から聞いた言葉を10個書き出してみました。
- すれ違う人の姿勢を見るようになった
- 違和感を即座に感じられるようになった
- 体の細部まで意識が向くようになった
- 解剖図、神経図などを見るのが好きになった
- 苦手な筋トレをやろうと思える気になった
- 痛みが出始めたら「運動」をしようと思えた
- 自分で対処できる!という意欲が湧いた
- こんなにカラダが軽くなるものなのか、と驚いた
- 自分の体に愛着が湧いた
- 身近な人のケアとしても伝えたくなった
3つにしようと思ったのですが…どんどん湧き上がってきました。もし宜しければ、体験された方で当てはまる番号や個数を、LINEメッセージで送って下さったら嬉しいです。
「あなたの身体感覚の言語化」に興味があります
興味関心があり前のめりで聞いてしまって、一つの体操がつい長くなってしまうこともあります。
「そこまで感じられるって素晴らしいな~」と。
気付いたことは変えられる!
運動に限らず当てはまることで当たり前!?書くまでもなかったですね。
今まで気づいていなかっただけ…
特に痛い場所もなく、不調もない場合でも背骨コンディショニングは喜ばれています。
自身のカラダや心に関しては、気づけた方が良いです~。細部の変化に気づいていきましょうね。「足が乾燥しているな」と気づいて放置してる時点で説得力に欠けますね。保湿オイルでケアします。
①背骨の要となる場所覚えていますか!?
②土台がズレると、どんな姿勢になるの?
側弯のMさん(当時30代、現在インストラクター)の気づき
教室ではセラバンド社のチューブを使ってトレーニングをしています。個人で購入する場合、セラバンドにこだわらなくても良いんですよ。
①トレーニングチューブにも強度があるの?
ベージュ→黄→赤→緑→青→黒→シルバー→ゴールド
「リハビリのために購入した」と勧められたとのことで、実際に見たことがあるのは黄色・赤・緑です。
セラバンド社公式サイトより
▶ https://www.dmonline-shop.jp/pages/theraband-bp/
②背骨コンディショニングでの筋トレの目的は2つ
③筋力をつけるためには、強度、頻度、種目が大事!
「うわっ…これはきつい」④初めての方も大丈夫「えっ!?黒を使ってるの?」
画像は、青→黒→シルバー…ゴールド画像が見当たらず。
30代~80代の方々が、青以上の強度を使って筋トレが行えています。
チューブの補足!
トレーニングチューブやバンドは『すでにあるもの』で構いません!!
ちょっとキツイと感じるものであれば、お使いいただけます。
ホームセンターではソフト、ハードと2種類売られているのを見かけます。メーカーによっても異なりますので触ってチェックできたら良いですね。探すに探して『やっぱり教室で使ってるものと同じものが良い』という方もいます。
身体がラクに!生活動作がスムーズに!
※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。
15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。
※自分の身体メンテナンスにもつながりますので、タイマーを使ってやってみました。
<準備するもの>
15分間で行ったこと、行えること
「この順番通りに進めていきましたよ」🍑
①首ゆるめ/3方向、各30往復ずつ
②首の矯正/仙骨枕をお持ちの方は
首の矯正/こぶし、ゲンコツを使って行う方法
③胸ひらき 30回ずつ
④ハイエルボーローイング(筋トレ)
🍑15分間チャレンジ、個人的感想🍑
いかがでしょうか。15分でできること、多いと感じましたか?
ちなみに、首のゆるめ3方向のみ、しっかりじっくり行っても2分弱(1分40秒)でした。2分弱で、首のガチガチが解消できてしまうんです。悪化させたり、身体に負担が掛からなくなります。
2分だったり、15分の確保で、痛み止めが減ったり、湿布を貼らなくて済んだらどうでしょうか。テレビのCMの時間で「首をゆるめておこう!」なんて動いているのも良さそうです。
時間がない…ではなくて、隙間時間はあるものです。