札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/01/05
「神経がピーンと引っ張られると痛そう…」

そう感じていただけましたか!?

神経の伝導異常で起こること

ザっと項目をあげてみますね。
  1. 神経の痛み
  2. 感覚の異常
  3. 麻痺
  4. しびれ
  5. 筋肉のコリやハリ
  6. 関節の異常(滑液不足)
  7. 血行不良
  8. 内臓の不調

パッと見るだけでも「体のあちこちが痛くなるんだな~」と思いませんか!?

腰痛や内臓の不調も関係しているんです。

腰痛も、肩こりも、手のしびれや外反母趾も、背骨のゆがみと神経が関係していることが分かり、対象法も見つかるようになりますよ。各状態についても今後記事にしていきますので、今は「ふ~ん」と思う程度でも良いですよ!

そりゃそうですよね…

内臓も筋肉も「支配神経=繋がりがあり関係している神経」がありますので。

神経が伝導異常を引き起こすと、内臓にも不調をきたしてしまうことも想像がつきます。

内臓の話をすると、怖くなってしまったり、要らぬ心配をしてストレスが溜まってしまったりするかもしれません。ですが、背骨と神経をアプローチできる運動ですし、体験されている方々の「背骨エピソード」は希望でいっぱい。

  • 今の心身の状態から打破したい
  • 何をやっても良くならない
  • 自分でできることを取り入れたい

そう思っている方が始められ「続けやすい」とコツコツご自分で痛みを取り除くことができています。

「運動で改善できるものがある!」ということを、頭の片隅に入れておいてくださいね。いざという時、検査をしても原因不明と言われた時のレスキューになること間違いなしです。

難しい運動なのでは!?と思った方へ、運動を一つご紹介します。

こんな風に床に寝そべったまま行える動きが多いんですよ。

痛みや不調を改善する運動ですので「この姿勢は辛くできない…」という方には、やりやすい姿勢を誘導しています。ご安心ください。




貼り付けた動画は、腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛、膝痛、股関節の痛みがある方、足が重だるく感じる方にもおススメです。改善の理由や、運動に対するエピソードも随時ご紹介していきます。


体操をやってみたいという方は、この指止まれ~。
オンラインレッスンや、各開催場所に体験しに起こしくださいね。

あっ…こんな痛みも解消できる!?無料相談も必要でしょうか。お困りごと解決のためにできることやっていきます。



2023/01/04
こちらのブログ内の動画でも紹介しています。
【おうちで生涯学習】簡単!背骨の歪みを整えよう~体のクセ・不調にきづく

痛みや不調の原因は
背骨のゆがみと神経で見ています。

背骨コンディショニングの独自の理論を記事にしますので、ご自身の体の中で起こっていることとして、想像しながらお読みいただけましたら嬉しいです。

想像力が豊かな方ほど「痛々しい想像をして」眉間にシワが寄ってしまうかもしれません。

①仙腸関節可動理論「仙腸関節は動く!?」

仙腸関節は不動の関節、動いたとしても数ミリと言われています。

仙腸関節は仙骨と腸骨の接続されている赤丸の部分を指します。


背骨コンディショニングでは、体操や背骨矯正で仙腸関節が数センチ動く可動関節であることを実証しています。

この仙腸関節が数センチずれてしまうと、バランスを取ろうとして代償で背骨がゆがみ始めます。※③に続く

②神経けん引理論「引っ張られると痛そう!?」

現代医学では、ヘルニアや脊柱管狭窄症などで、神経が圧迫して様々な症状が出ると考えられています。これを神経の圧迫説と言います。

背骨コンディショニングでは、神経が引っ張られても伝導異常を引き起こして様々な症状を起こすと考えます。これが神経牽引理論です。

現代医学ではほとんどの場合、神経が引っ張られて、様々な症状を起こすとは考えていません。


背骨から神経が出ています。

ビーン!!!!と引っ張られていることを想像してみてくださいね。

痛々しいですね。

③代償姿勢理論「バランスを取ろうとして姿勢が崩れる」

仙腸関節が動くことで代償で姿勢が崩れます。

骨格図を貼りますので
確認してみてくださいね。

上半身と下半身をつなぐ唯一の骨、それが仙骨なんです。

仙骨と腸骨をつなぐ関節が数センチずれてしまうと、積み木状に乗っている腰椎、胸椎もズレてしまいます。


POPなイラストで見ていきましょうね~。
イメージが湧くと思います。

側わんも猫背も仙骨、仙腸関節のゆがみの代償と考えます。


いかがでしたか?

独自の理論を3つ、ご紹介しました。
次回はもうひと深堀りしていきますよ!

神経が引っ張られると伝導異常が起こる
伝導異常でどうなるの??をお届けします。

少しずつでも興味が湧いてきていて
「背骨コンディショニングをやってみようかな~」と
思っていただけましたら何よりです。


2023/01/03

背骨理論に進む前に、背骨コンディショニングの良いところをご紹介します。


背骨を整える方法をいくつ思い当たりますか!?

  • 姿勢専門特化したサロンに行く
  • 整体に通う
  • 矯正ベルトを使う
  • 骨盤クッションや椅子←持ってました笑

これ以外にも「試してみたいな~」と思っていることがある方は、ぜひお聞かせくださいませ。

自分で背骨を矯正できる!


背骨コンディショニングは、背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動プログラムです。覚えていただきたいので、毎回繰り返しお伝えします。

運動プログラムの良いところは自分自身で背骨の歪みを整えていけること。


「えっ!?そんなことは知っている?」



気をつけて維持しようとする、これはもちろんなのですが。ある一定以上の変化を望む場合の背骨の矯正は「専門家」に頼るものだと思っていました。


例えば、一般的に目につく
  • 猫背改善
  • 骨盤のゆがみ
  • 側わん
真の意味で改善するとしたら、どうでしょうか。


ボディケアセラピストとして


  1. 姿勢に特化した痩身のサロン勤務
  2. 自身が骨盤矯正や猫背改善を受けに行ったこともある
これらの経験を含めて「プロメンテに頼ることなく、自分でできる方法」は新感覚でした。



新感覚なのですが…
「なぜこんなにシンプルなことなのに気づかなかったのだろう」と思うほど「背骨コンディショニングの理論」は理に適っています。これぞ盲点というものですね。



背骨コンディショニングに出会い、運動を通じて矯正のイメージは覆させられました。


ゆがみを関係している痛みや不調の多くは、自分で整えていくことができることを知りました。


しかも特別な道具を使うことなく、動きで矯正できるんですよ。物を使うとしたら【タオル】を使うする方法もあります。やらないという選択はもったいないです。


こんな体験はありませんか?

整体やサロンで姿勢を改善するために調整したけれど、数日で戻ってしまう。維持するのためのアドバイスを受けた方はいませんか?


例えば、

  • 足を組むのをやめる
  • 同じ肩でバックを持つのをやめる
  • コルセットを使って維持する
  • 癖がつくまで定期的に通う
(これらは私の実体験でもあります。骨盤矯正に行った際「どの位通ったら良いのでしょうか?」という質問に「体に癖がつくまで」という回答に困りました)



できる限り気をつけて変えてこられたあなた!
本当に素晴らしいです。

意識していたものの、変えられなかった方
お待たせいたしました。

こうして出会うのもタイミングです。

「変えていけるかもしれない!」という希望を持っていただけるはずです。



背骨コンディショニングには3要素あります。
覚えていますか!?(大事なことは何度でも~)

  1. ゆるめる
  2. 矯正する(セルフもあり、専門家による背骨矯正もあり)
  3. 筋力向上

ゆがんでしまう原因も今後、ブログを通じてもお伝えしていきますので、お楽しみに。

あっ…お伝えし忘れるところでした。
ブログの冒頭に書いた①猫背②骨盤③側わんも、背骨コンディショニングで対応しています。変えていきましょうね。

何はともあれ自分の背骨は自分で整えられる

本日はそのことが伝わったら幸いです。


2023/01/02
背骨コンディショニングって何!?

前回のブログで少しでも興味を持ってくださったいたら嬉しいです。一生もののセルフケアを手に入れて、痛みや不調知らずになってくださいね。

ブログや動画を駆使して
聞いたことがある→やったことがあり知っている
と変化していただけるようお伝えします。

そこで本日は、動画で背骨コンディショニングをお届けします。

初めてスタジオで撮影した動画「背骨コンディショニング」


2020年6月生涯学習センターで動画撮影を行いました。じわりじわりと再生数が増え、4300回再生を超えています。


約20分弱の動画でポイントを絞ってお伝えしています。
  • 背骨コンディショニングって何?
  • 痛みを改善する方法を大きく分けると3つ
  • 痛みの原因は?
  • ゆがみのチェックをしてみよう
  • 簡単な体操を実践してみよう
  • 背骨を整えるために欠かせない「筋トレ」

箇条書きにすると盛りだくさんですね。

動画撮影の挑戦は「コロナ禍」だったからこそ。貴重な機会に感謝いたします。


もう一度貼り付けさせてくださいね。
動画で紹介してる運動は4つだけですので、ぜひお試しください。
  1. 足回し(仙腸関節のゆるめ)
  2. 上体たおし(仙腸関節、腰椎、股関節のゆるめと矯正)
  3. 仙骨セルフ矯正(仙骨の矯正)
  4. バックキック(お尻の筋トレ)

「見ながら試してみました!」という方のことを尊敬します。
見るだけで終わってしまいがちですよね。

「足回し」一つだけでも!?やっていくと変えられる痛みや不調の例

想像がつかないことを試してみようとは思いませんよね。

そこでわたくしめが普段、教室や講座でお伝えしているように書いてみますね。

動画一つ目の動画「足回し」だけでも、腰痛やお尻の奥の痛み、膝の痛みが和らいだという体験エピソードが多々上がっています。ぎっくり腰になったとき、なりそうな嫌な予感がするときにも「足回し」は有効です。ここ最近は動かした方が和らぐのが早いと言われています。通院せずに自身で治すことができたという方もいます。うつ伏せの姿勢がつらい場合は他の体操もご紹介できます。クッションを抱えても良いのでうつ伏せで足回しをしてみてくださいね。

他にも脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛、ヘルニア、足のしびれ、股関節痛の方のお役立ち体操となっています。

上体たおしも、仙骨のセルフ矯正も、バックキックも、それぞれが痛みを和らげてくれることに繋がっています。それぞれについての解説は改めて投稿しますので楽しみになさっていてくださいね。


最後にもう一度!

背骨コンディショニングを試してみたくなりましたか!?
(知っていて損はない体操!その理由も記事にしますね)

やってみたくなった方のために、しつこいくらいにリンクを貼っておきます。



「やってみました」「スムーズに動かせなかったです」「これならできそうです」あなたのエピソードが、痛みや不調を抱えている方の助けとなりますので、ぜひお聞かせくださいね。

2023/01/01
背骨コンディショニングとは?痛みや不調を改善することが目的の運動プログラム  

運動プログラムを通じて体を快適に!心身の真の健康づくりに役立つ「一生モノのセルフケア」を追究していきませんか!?

セラピスト時代から個人メディアを使って発信をしてきて13年。理に適った理論と自分で身体調整ができる運動に出会い、転身して運動指導をするように。

「不の解消」につながり未来が変わります。

  • 良いとされることを試してきたけれど変化なし。希望が持てるようになった。
  • もっと早くに出会いたかった。
  • 痛みが取れて自由な時間ができた。

痛みが取れて自由な時間ができた痛みや不調が軽減された方々が、口コミでご紹介してくださって拡がっています。


背骨コンディショニングとは?

背骨のゆがみを整えて不調を改善する運動プログラムです。

こんな痛みや不調、お悩みを抱えていませんか!?

腰痛、慢性的な肩こり、関節痛、手足のしびれ、片頭痛、めまい、耳鳴り、内臓疾患、症状があっても原因不明と言われる症状でお悩みの方、症状のすべてとは言いませんが、多くのケースで「背骨コンディショニング」の独自の考え方(理論)で説明がつきます。

①背骨のズレ②神経の牽引による神経の伝導異常が原因となって痛みや不調が表れます。

どのような運動プログラムなの?

  1. ゆるめる(凝り固まった神経や関節をゆるめます)
  2. 矯正する(ゆがんだ背骨を正しい位置に戻します)
  3. 筋力向上(背骨がゆがまないように筋力をつけて安定させます)

運動が嫌い、苦手な方でも行えます。

運動は横になったまま、座ったままで行う動作がほとんどです、痛くなく動かせる範囲で、自分のペースを掴んで無理せずに行っていきましょう。

安心、安全に行うために(運動禁忌)

骨折している方、妊娠中の方はお受けできません。

体操後や矯正後に、痛みやしびれやダルさが出るなど、体の調子が悪く感じることも。

背骨コンディショニングではこれらを「反動」と言います。急に神経の伝導が良くなり、これまで感じていなかった「痛みの感覚」が出てきたり「しびれ」が出ることもございます。また矯正されたカカラダが元に戻ろうとする時に、神経も急激に引っ張られることでも起こります。

※反動は2~3日で治まるのが普通です。温めたり、ゆるめる体操で軽くなる思われます。ご心配であれば、いつでも対応します。

ご心配な方は、事前にお問い合わせくださいね

いま痛みや不調を抱えている状態で「運動をしても大丈夫か…」と心配される方もいますよね。ご不明な点は遠慮なくおっしゃってくださいませ。



当ブログを通じても、運動を試していただける情報発信をしていきます。どうぞお付き合いくださいね。

<<  <  18  19  20