教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
猫背のまま…改善できない2つの理由と対処動画。
姿勢に関係する言葉は、よく届きます。
姿勢が崩れてしまっている自覚はあるようです。裏を返せば自覚しているからこそ変えられるということ(自分に刺さりました)
自覚しても、意識していても維持できないのはなぜでしょう…
姿勢を正すためにやってみたこと
姿勢矯正ベルトをつけてみる | 一時的に保とうとしているが、どこか窮屈。いつの間にかつけなくなってしまった |
---|---|
骨盤クッションを買ってみた | 座っても通常のクッションと似た感覚。猫にとって快適な居場所と化した(無駄にならずに済んで良かった) |
鏡に写る姿を見て、姿勢を正す | 見るたびに自覚させられ、気を付けるスィッチが入ります。 |
整体、カイロで矯正してもらう | 「カラダに癖がつくまで通ってくださいね」というアドバイスでゴールが見えなくなった |
猫背が直らない理由①/◯◯が変わっていない
猫背は、土台のゆがみの代償なんですよ。
背骨の土台の仙骨のゆがみ(傾き)が改善されていない場合も、元に戻りやすいです。
猫背が直らない理由②/◯◯がないから
支える筋力がないと歪みます(以上)
この一言につきます。
背骨を支えるのは筋力ですからね。
ゆがみを整え(矯正して)筋力をつける
背骨コンディショニングは、猫背を解消する要素をもれなく含んでおります!!本気で猫背解消をしたい方の近道になること間違いなしです。私自身が「猫背を直せる‼️」と心底思えましたし、今でもその気持ちは変わりません。
ね…熱弁してしまいました。
猫背を放置しておくと、どうなるの?
ここは意識してませんでした。「姿勢の悪さ」が与えるカラダへの影響の知識が乏しかったですね。せいぜい想像しても呼吸が浅くなりそうとか、肩や首が凝ってしまいそうだ…程度で問題だと思っていなかったんですよね。
背骨コンディショニングに出会い「放置しておいてはいけない!」強く感じるようになりましたよ。でなければ…こうして「大事なことなので伝えなくっちゃ」と心底思うことができなったと感じます。
さっ!実践です。もう一つ入れたかったのですが①②のみ。
①胸ひらき(考えてみたら昨日のブログでも登場しています。睡眠にも影響があるってことですね)
中々寝付けない、寝たいのに眠れない、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう…など、睡眠専門の外来があるほど、睡眠にまつわるお悩みは尽きないものだと感じます。
決めごとがある方にも出会ったことがあります。
「30分経っても眠れなかったら、お薬を飲みます」と。
背骨コンディショニングの体操を行った日は、グッスリと眠れる!という声は多数届きます。
創始者日野秀彦 先生の矯正を受けた方の体験談の中に「5年間眠れなかったのに、矯正後眠れるようになった」とおっしゃった方がいました。
さて、皆さんも考えてみて下さいね。
眠りを妨げる、眠りの質を下げてしまう原因は?
思い浮かべることの一つは、自律神経の乱れではないでしょうか。
ストレスが自律神経を乱します。
朝型と夜型、昼夜逆転してしまうのも、自律神経が関係していますよね。
自律神経がどうなっているの?
「20万人の腰痛を治した背骨コンディショニング」書籍より抜粋
自律神経は、互いに正反対の作用がある、交感神経と副交感神経で成り立っています。交感神経は背骨の両側に並び合い神経節(という神経の固まり)や神経叢(神経の束)を作ります。副交感神経は、首や仙骨から出るいくつかの限られた場所から成り立っています。これらが絡み合いながら全身に分布しているので、猫背だと神経が引っ張られて伝導異常を引き起こします。
む…難しいですかね。
お桃のシンプルに伝える挑戦コーナー!
<背骨理論>
神経が引っ張られると、伝導異常を引き起こします。
×
<神経は2種類/どちらも背骨から出ています>
①中枢神経
②末梢神経(体性神経と自律神経)←自律神経出ました~。
<まとめ>
背骨が歪むと、神経という神経が引っ張られますよ!自律神経も異常を引き起こす
少し理解が深まっていたら何よりです。
睡眠と自律神経と背骨コンディショニングが結びついたところで体験談をご紹介しますね。
ジェスチャーしながら教えて下さった体操は一つでした。
「体操は、その一つだけですか?」と思わず確認しましたが「この一つです!」と元気いっぱい、笑顔で答えて下さいましたよ。
その体操はこちら!胸開きです。
胸ひらきについて
目的:胸椎ゆるめ(同時に肩をゆるめる)
Point!胸椎、背骨の動きに注目してみてくださいね
決して無理をせず、手の重みを利用して、心地よく繰り返して下さいね。横になった状態で行えるのも嬉しいですよね。動きも簡単ですし、好きな方も多い体操なんですよ。
皆さまもぜひ「胸ひらき」を行ってみて下さいね。
睡眠の質が、ぐ〜んと上がることを願っています。
「体験談を記事にアップしても良いよ~」という方がいたら、体験談をお送り下さいね。背骨コンディショニングの補足説明を加え、記事にさせて頂きます。
4月~5月札幌開催のインストラクター養成講座、お申込みありがとうございます。
興味はあっても
「伝える側って難しそう…」
「伝えたことがない自分でも大丈夫だろうか」
と思ってしまう方はいませんか。
大丈夫です!!!!!!
私自身のお話を少しさせてくださいね。
学ぶことに対しての不安はありませんでしたが、その後に教えている姿は全く想像がつきません。
想像できることを超えてきますね。
周囲から「伝える側」になるように、育てていただいてる感覚です。
考えてみたら、何の仕事でも「やったことがないこと」からスタートします。
始めの職種、はじめてのパート、想像できることもありますが、研修を受けながら、実務経験を積みながら、ひとり立ちしてできるようになっていくものですよね。
資格の場合、活動の方向性は自分で決めていくことになります。
だからこそ活かせるかどうかが難しいのだろうな…とも思います。
背骨コンディショニングが好きでも、未体験でも(←私)
やってみて、体感して、好きだと思っていたら、恐れは不要です笑
私自身も8年目になりますが、基本のキをやり続けていても「新たな発見、本当にすごい」と思わせられています。
身近な人と一緒に背骨Cをやっているイメージをするとワクワクする
家族、知人、友人…SNSで繋がりある方…
腰痛や膝痛、股関節…片頭痛持ちで痛み止めを手放せていないで困っている人はいませんか!?
もしもお一人でも思いつく方がいたら、お役に立てられると思いますし、楽しみながら一緒に体操をすることを思い描いてみてくださいね。ワクワクしませんか!?
その時間も有意義なものであること間違いなしです。
あなたにだからこそ心身ともに元気にして差し上げられるはずです。
自分のために、他者のためになる学び
インストラクター養成講座はカリキュラムが決まっておりますが、時間が許す限り、皆さんから出てくる疑問、質問、活動の妄想にもお付き合いします。あなたらしさの掛け算しましょうね。
現時点で2名さまが申し込んで下さっています。受講生さま同士が刺激体となることもあるんですよね。それは講座が終わってからも感じることです。
背骨コンディショニングは痛みや不調を改善する一生もののプログラムは
カラダのことは未知な分野も多く、原因不明のものが多々あります。だからこそ不安も膨らみ、選択肢は他者任せになってしまうんですよね。
ちょっと書きすぎましたね…
たびたび起こる私自身の違和感の話です。
違和感が続くときには、注意深く観察しています。
どんな違和感かと言いますと
ということ。
2Week(2週間)の使い捨てコンタクトを使用しています。
右目だけ違和感が出るので、早めにコンタクトを外して、眼鏡をかけています。
目薬を差す率が高まると
背骨コンディショニングでの捉え方
が考えられます。
ん?どういうこと?
頸椎1番2番が変位すると(ずれてしまうと)脳幹ごと引っ張られます。眼球を動かしたり焦点を合わせる神経が引っ張られてしまい伝導異常を引き起こします。
画像では分かりにくいですね。
頸椎から頭部にかけて神経が出ていることを感じ取っていただけたら。
眼球そのものに傷がついてしまった経験もあるため、今回も「眼球の傷」も考えました。
まずはゆがみチェックをしてみよう!
背骨の日2019では、冒頭に説明とチェックをすべて行っています。
首を整える4つの体操で経過観察
①首ゆるめ/3方向×各30往復
3方向が分かりやすくアップされていました。
カラダチャンネルですって~②首をゆるめる/捻じる
右側の違和感が特に気になりますので、床に顔をつけての運動も行います。
③首のセルフ矯正
げんこつを使って矯正をします。
④ロワーバック(週2回)
首の筋トレも入れたい所ですが、個人的に背筋に課題があるので。
<余談>
首・肩関係のこと、頭部(頭痛、めまい、耳鳴りなど)がメインに書かれた背骨コンディショニング関連本も読み返しています。どうやら…再販されておらず電子書籍で購入できるみたい。私は紙の本が好きなので…また販売されて欲しいな…と。
パソコン作業、スマホを見ている時間が長いと、目がしょぼしょぼしてきたり、小さな耳鳴りキーン…。これは間違いなく「頸椎のズレのサイン。
今夜もみっちりとセルフメンテをしたいと思います。
また経過観察とエピソード報告しますね!
もしも、同じ状態の方がいたら一緒に取り組んでみませんか。
私は動画内で説明をされていても、詳細にある解説を見るのが好きです。
背骨コンディショニング創始者 日野秀彦氏
〈解説〉
胸椎の3〜5番から胸腺に向かう交感神経が出ています、仙骨の代償姿勢で胸椎が後弯すると両方の脊髄神経が牽引されると胸腺の自律神経が引っ張られる形(神経牽引理論)になり伝導が悪くなり臓器の機能低下が起きると捉えています。
胸腺の機能についてはまだ不明な点が多いですが、骨髄でできたリンパ球が胸腺の中で,抗原反応性細胞(T細胞)になりますが、上記のような伝導異常によりT細胞ができずらくなるのではないかと捉えております。
簡単にいうと体に入ってきた例えば、花粉に対する処理の指令が上手く出来なくなり花粉症が出るのではと思われます。
なおす為には、仙骨の後方変異、胸椎の後弯や後方変異を矯正して、大臀筋・背柱起立筋・菱形筋をつけること。ただし、骨の変異しているところはメカニズムはわからないが靭帯が固まっているので、ゆるめる運動(ROM運動)を行います。
胸椎の状態をチェックする方法の一つ/動画冒頭と中間チェック
- 横向きに寝る
- 腰から膝90度、膝から下90度(椅子に座っているかのような姿勢)
- 手を開いたり閉じたり5回ずつ
開きやすさを覚えておいてくださいね。※ゆるめの体操が今月のお題動画内ではチェックとして行っています。
症状がないから大丈夫!?歪んでいる自覚がない方こそ
動画は約13分、筋トレ時間を追加しても20分ほど