教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
2023/02/14
一日の中で/時間分け
朝に行うタイプ
夜に調整するタイプ
パフォーマンス向上/運動や仕事で
ウォーミングアップとして
クールダウン(アフターケア)として
カラダの状態で決める(環境の影響を受けている場合)
カラダが冷えきってしまっている時には温めてから
気圧の影響で頭痛の予感…
長距離の移動が待っている
「背骨コンディショニングって腰痛に効く運動でしょ?」
そう思っている方、多いのではないでしょうか?
確かに、背骨コンディショニングは腰痛改善を目的に始める方が多いです。でも、実際に続けてみると「頭痛薬を飲まなくなった」「手のこわばりがなくなった」「なんだか気持ちが落ち着いてきた」という変化を感じる方がたくさんいます。
その理由は 「背骨から全身に神経がつながっている」 から!
背骨がゆがむと起こる不調とは?
私たちの背骨は 一本の柱ではなく、24個の骨(椎骨)が積み重なった構造 をしています。その中を通るのが「脊髄神経」。
脊髄神経は、そこから枝分かれして、首・肩・腕・手先・内臓・足先までつながっています。
では、もしこの背骨がゆがむとどうなるでしょう?
👉 神経が引っ張られ伝導異常を引き起こす
これが不調の原因です。具体的には以下のような症状が起こります。
① 頭痛、めまい、耳鳴り
デスクワークやスマホ操作で、猫背やストレートネックになると頸椎はどうなっているでしょうか。一見真っすぐのように見えますが、実は頸椎1番は後方にズレてバランスを取っているんです。頸椎のズレと頭痛、めまい、耳鳴りと関係しているんですよ。もちろん血流の通りも悪くなってしまいます。
② 肩こり、手のこわばり・しびれ
背骨の中でも 首(頸椎)や肩の巻き込みで手の神経伝導が悪くなります。首~肩~てに向かう神経ですね。朝起きたときに手がこわばる・細かい作業がしにくいなどの症状が出ることも。
③ 自律神経の乱れ(不安・イライラ・不眠)
背骨の中には 自律神経をコントロールする神経も通っています。背骨が歪むと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、不安感が増したり、寝つきが悪くなったりするのです。
このように、「ただの姿勢の問題」ではなく、背骨の歪みは 全身の不調につながることがわかりますね。実際にこんな変化が!体験者の声
「腰痛改善のために始めたら、思わぬ変化があった!」という方の声をご紹介します。
🌿 体験談①:頭痛薬を飲まなくて済むように
📍 40代女性・事務職
「昔から頭痛持ちで、ひどいときは月に何度も頭痛薬を飲んでいました。背骨コンディショニングを始めて年数経過して気づけば頭痛薬をほとんど飲まなくなっていたんです!背骨の歪みが取れて、血流が良くなったからかもしれませんね。」
🌿 体験談②:朝の手のこわばりがなくなった
📍 50代女性・セラピスト
「朝起きたときの手のこわばりが気になっています。一つの体操を試しに毎日やってみたら、1ヶ月くらいで指が動かしやすくなった んです!こんな変化があるなんて驚きました。」「そう言えば、足のしびれが無くなってることに気づいたんです」
タオル一本あればストレッチできる、なんなら物も不要
切れる包丁で料理をすることと、道具を使いこなせるようになることに共通点がありますよね。
本日は、日常生活での気づきについて
(とは言っても、繋がりあることの話しに結びつけて)
切れる包丁で料理をすることでの変化
切れる包丁で意識が変わりますね。
違う…違う…
本当に色々変わりますね。
本当によく切れます。
静かにするっと
柵で買ったマグロも切れ味抜群!
「おおぉ〜」気持ちが良いです。
よそ見してたら手を切るぞーハラハラハラハラ…
切れ味抜群の包丁での気づき
- 作業が丁寧になる
- 今までの道具との違いに気づく
- 切りやすくなることで料理熱が上がる
- 定期的メンテナンス、包丁研ぎ
想像がつきますよね…これら全て置き換えられることを笑
一度トンッと触れただけで、切ってしまいましたし…
※掃除機もコードレスに変えて掃除熱が上がりました。生活用品、キッチングッズ、快適なものに変えていきたくなったんです。「まだまだ使えるから良いや」と思ってきたのですが、そうではない領域に踏み込んでしまいました。
使いこなすために機能を知り、使ってみる
こじつけのように話を変えますが、物を使いこなすためには機能を知ることですよね。
iPhoneを使っていますが、全ての機能を知ってる訳ではありません。便利機能を見つけた瞬間びっくりします(もっと知りたい)
これもまた体にも当てはまる~!!!!!!!
すべて使えているわけではありませんので、自分のカラダのことを知ってあげたいですね。
仙骨枕は仙骨を矯正するだけではないんです。
仙骨枕も使いこなしてほしい。
仙骨だけではなく、頚椎も股関節も使えます。胸椎にも!
料理人は包丁が自分のカラダの一部のように使え
プロ野球選手は、グローブやバッドを使いこなせる
だからこそ道具を体の一部として大切にしています。
カラダと便利グッズの共通点は、使いこなせるように、使い慣れていきましょう。
継続していると、違和感や異変に気づけると感じています。
講座や体験会に参加してくださった方が、お友達に声をかけてくださいます。はじめましての方もご参加可能ですよ!
背骨コンディショニングに期待すること、改善したい部位は!?
なりたい体の状態、気になっている部位などを、改めてお聞きしてみると
が挙がってきます。
例を挙げてお伝えしたり、一人、二人と「痛みや不調について」声が出てきますと「私も肩が凝ってるんです」と思い出して話やすくなりますよね。
身体の不調や痛みの話も「運動で改善できる」と分かると盛り上がる
体の違和感に対しては、口にすることに抵抗があるかとも思いますが、背骨コンディショニングで出会う方々は希望を持ち始めて「自分でできることをしていこう!」という空気感に包まれます。
身体は資本です。
運動習慣が違和感を教えてくれる。
どんな運動でも、カラダの変化に気づけますが、何となくの感覚だけでは真の予防になりませんので「背骨と神経の関係」を知ることもおススメします。
背骨と神経の関係性でみるようになり、予測、予防上手になりましょうね。
ブログ冒頭に書いた困りごとに対しても、記事にしていきますね。当てはまる方、これはどうなんだろう…と思った方は、遠慮なくお問い合わせ下さいませ。