札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ 背骨コンディショニング動画つき
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/03/18
膝痛対策に鍛えるのはどこ?大腿四頭筋なのか、お尻なのか。  

ひとり作戦会議は手書きが一番!手帳やノート、アナログが好きです。それでもPCに入れておくことも必要だな…と思っている今日この頃です。


さて、本日は「膝について」背骨コンディショニングでの見方や対策ついてです。


「えっ⁉️アプローチ方法が違ったのか」と、指導する側になってから驚いたことを書いてみますね。



​膝の痛みのアプローチ法が違っていた


背骨コンディショニングに出会う前


膝痛対策は大腿四頭筋を鍛えること、レッグエクステンションというマシンをおススメされた方の声も聞いていました。


こういうの見たことありませんか?

レッグエクステンションです。



おススメされる理由は、膝に付着している筋肉を鍛えて安定させるためですよね。


膝と関係がある筋群ですので、そうだなーと疑問に持っていませんでした。


背骨コンディショニングでは、どこにアプローチするの?鍛える筋肉は?

背骨コンディショニングにおいて、膝痛の方に最も鍛えていただきたいのはお尻になります。


種目はバックキックです。

膝ですけど、鍛えるのはお尻!!




こちらも必見!



背骨理論で見た膝痛

 

仙腸関節可動理論→仙腸関節が数センチ動く

神経けん引理論→神経が引っ張られて、伝導異常を起こす

代償姿勢理論→上半身と下半身をつなぐ唯一の骨(仙骨)のズレでバランスを取ろうとして、仙骨の上の腰椎・胸椎・頸椎も代償でゆがむ

 


神経が圧迫されて痛むのであれば、引っ張られても痛みが出るのではないか、という考えのもと『背骨コンディショニングの3つの理論』が生まれています。


背骨理論に当てはめて見ていきましょう。


膝を通過していく神経に注目してくださいね。

黄色の太い神経が坐骨神経です。


画像はわかりにくいですが、仙骨と腰椎4番5番から出ているんですよ。


仙骨がズレ、その上の腰椎もズレてしまうと、坐骨神経は引っ張られます。


もも裏を通過してます。


膝裏も通っているのが分かりますね。



ふくらはぎや足先まで



仙骨がズレ、その上の腰椎もズレてしまうと、坐骨神経は引っ張られます。

引っ張られた神経は伝導異常を引き起こします。


シンプルに書くと、神経の伝導異常=神経の痛みです。膝の痛みの正体です。


他にもあります。


神経が伝導異常を引き起こすことで、滑液が出にくくなります。滑液で覆われているからこそスムーズに滑らかに動く膝です。


滑液不足になり動きにくくなってしまうのも、想像がつくと思います。



最後に、まとめます。


仙骨と腰椎がズレることで神経が引っ張られられて起こる膝痛。仙骨を支えるお尻の筋肉が最優先です(影響は坐骨神経だけではありませんが、それでもお尻が最優先)


筋トレは神経の伝導異常を改善するという目的もあります。


膝痛は背骨コンディショニングのゆるめの体操や矯正、安定させる筋トレで改善を目指せます。


膝痛の診断を受け、筋トレを教わって取り組んでいる方で『やってるのに変わらない…』とお悩みでしたら、背骨コンディショニングが助けになってくれるはずです。


ご一緒に運動しましょう。


腰痛解決講座でも、膝痛や坐骨神経痛のこともお伝えしています。オンライン開催だけでなく、対面でも開催可能ですので遠慮なくお問い合わせくださいませ。


2023/03/17
寝違えたら安静⁉️「動かしたらダメと書いてありました」背骨コンディショニングでの対処法  

寝違えたら安静⁉️「動かしたらダメと書いてありました」背骨コンディショニングでの対処法は動かすこと



「調べてみたら、寝違えた時は動かさない方が良いと書かれてあったんですよね」


調べて何とかしようとする

(素晴らしいですよね!!)


情報がたくさん出てきて、何が本当なのか判断するのは難しいですよね。


検索して、いくつかサイトを覗いてみた


寝違えの原因(一般的に)

  • 睡眠時の姿勢による筋肉への負担
  • 筋肉の過緊張で固くなる
  • 血行不良で酸素不足


寝違え対処法(一般的に)

  • 炎症を起こしていたら冷やす
  • 安静
  • ストレッチ
  • 湿布


「温めたりマッサージが逆効果になることも⁉️」なんて書いてありました。痛みが続く場合は診察を受けることをおすすめですと。


このように


逆効果として書かれてあることを読むと

「動かさないようにしよう…」

と思ってしまいますよね。



背骨コンディショニングではどう対処する? 

一般的な原因に、筋肉のこりや血行不良が出てましたね。


これらは背骨のゆがみと神経の引っ張りで起こりますので対処法はこれ!


凝り固まった筋肉は

動いてゆるませる



①首を動かしたり、かしげられない状態の場合


手を動かします。手を動かすことで神経の出どころの首はゆるみ始めてくれますよ。




②動くようになってきたら首を動かす

首が動くようになってきたら「首ゆるめ」がおススメです。




私も体験済み。寝違えたり、スノーボードでむち打ち状態になって痛めてしまったときに、動かしたり温めて和らげましたよ。


※一般的に言われているように、熱を持つほどの炎症を起こしている場合は冷やすです。



いまは、首も整えているからか寝違えることもなくなりました。


カラダが変われば、寝違えなくなりますよ。


2023/03/16
ペットボトルを負荷にして、背骨を支える筋力を鍛えよう。  

2022年1月からオンラインレッスンをやり始め、やり取りを通じて「皆さんとともに進化していこう」と思わせられています。


  • 気づきは次に活かす
  • 無理なく行えるのことは取り入れる


時間は有限ですので

やりたいことが出てきたら

何かをやめることも。


動画撮影は必要性を感じつつも、時間を確保できてなかったんですよね。


ですのでレッスン中動画をiPhoneでも筋トレ(私自身の)を撮ってみました。ブログではスクショを使います。




脊柱管起立筋群を鍛えるバックエクステンション


背骨を安定させるために優先度を上げたいトレーニング。


バックエクステンションはペットボトルを負荷にして行います。水の量で負荷調整できるのでおススメですよ~。


10回がようやくできる負荷で行うのがコツです。2リットルボトルでは足りない方もいますよね。



筋肉は使わなければ衰えます。


私もくーっと言いながら筋トレしてます。皆さんと同じく、キツいものはキツいんです。



オンラインレッスンでも対面レッスンでも、筋トレ秒数を変えています。


そう!背骨コンディショニングの筋トレは【中・長期筋トレプログラム】に沿って、背骨を支えていく筋力づくりを行っています。


種目・強度・頻度は大事な大事なポイントです。同じことをやっていても頭打ちになるんです。


詳しくは別記事にて紹介しますね。


フラットな状態で身体を起こすのが

本当にキツいので…クッション使ってます。


過去、運動部だったとしても、使っていない筋力は落ちます!!


運動歴年数が10年だとして、使っていなければ半分の年数(約5年)で衰えてしまうと言われています。

ということは、すでに無い…

身体は動きを覚えていたとしても、筋力は衰えるんです。
(ここが怪我に繋がってしまう要因ですよね)

情けないですが、受け入れます。


3方向頑張りました。

縦方向、右側、左側、画像は分かりにくいですね。


筋トレ後にはストレッチ。


皆さんにポイントをお伝えしながら、話しながらストレッチをしてます。

身体固そう…固いんです。


皆さまは、協会公式のバックエクステンションの動画を見ながら実践してみてくださいね。





脊柱起立筋群は背骨を支えてくれています。


衰えると背骨がズレて歪んでしまいます。分かりやすいのは猫背ですよね。


背骨のために、神経のために

ご自身のために、身近な方のために

週2回やっていきましょうね。

関連動画
なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!②脊柱起立筋 背骨を支えるために必要な筋トレについての続編です。本日はお尻と同じくらい大事な部位についてお話します。なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか端的に、一言でお伝えしますよ~!!!筋力がないからです。筋肉は背骨にくっついていますからね。もし...
 


2023/03/15
快適なソファに座り続けていたら…腰が痛くなった!?3つの体操で腰痛予防、腰痛緩和  


「腰が痛くなったのは、ソファで過ごす時間が増えたからかもしれません」


というメッセージが届きました。


コロナ禍で続いた自粛生活。振り返ってみてくださいね。

 

自宅での過ごし方によっても、心と身体にまで変化が出てきているのも無理ありませんね。


自粛生活期間中、快適なソファで過ごす時間が増えた方はいませんか!?

※メッセージは、コロナ真っ只中で自粛自粛が続いたときに受け取りました。


座っている姿勢を再現して、チェックしてみて下さいね!

 

寄りかかっている画像のような姿勢。

 

ブログを読んで下さっている皆さまも、ぜひこの姿勢を取ってみてください。そして仙骨と、その上の腰椎を触ってみて下さいね。


仙骨が後ろに傾き、本来そっている腰椎も後ろに傾いている状態なんですよ~。


 

そうなんですよ…この姿勢が続くと、坐骨神経が引っ張られます。


足が攣りやすくなってしまいますし、腰も痛くなります。背中の張りも強く…なんてことに繋がります。

 

ソファに座っていることが増えたことが問題ではなくて(問題ではありますが)、ソファに座っている姿勢が問題だと考えます。


ソファに罪は…な…な、ない



3つの体操で腰痛予防、腰痛緩和。そして、姿勢の改善のために

①カチカチになってしまう腰をゆるめます。




②タオルや仙骨枕を使って矯正していきましょう。


③お尻の筋肉を鍛えて、安定させていきましょう
※①②は毎日行えますが、③筋トレは週に2回、あいだ2~3日空けて行います





2023/03/12
<やってみた>内向きの肩の位置が変化!姿勢が変わる肩のゆるめの運動  

15分かかっていませんが

「15分チャレンジ」のタグに入れました。

ほんの少し動くだけで変わる!
ご一緒に体験してみませんか!?



背骨コンディショニング創始者

日野秀彦先生のYouTube

【日野背骨矯正】

一万人超えの登録者数の人気チャンネル

背骨コンディショニング 日野背骨矯正 30万人の腰痛を治した!ベストセラー多数。世界一背骨矯正。 日本初のフィットネスディレクター。 国体•オリンピック金メダリスト、プロスポーツ•メジャー選手、アスリート等携わり、二度と歪まない運動プログラムと矯正の背骨コンディショニング創始...
 


今月のお題動画を

楽しみにしている方も

多いのではないでしょうか。


私はチャンネル登録をして

必ずチェックしてます。


やってみたシリーズ!肩

やってみたのはコチラ

【2022年10月のお題】「肩」




『やってみました動画』として

アップしたところ

同じく挑戦した方の声が届きました。


動画をアップしたのはInstagram。

Instagramの便利機能があるので、使ってみたかったんですけどね~。インスタ×インスタの機能みたいなので、今後活用していけたらと思っています。巻き込めるように動画アップも頑張りますね。




やった前後で

違いが出てるかな〜と

スクショしたらこの違い💦



ビフォーはだらしないですね。

この自覚も刺さります…


このビフォーアフターでも感じますが

やらないとマズイ…なと。


関連記事
<首コリ偏>15分間、タイマーをかけてやってみた!スッキリしっかり首ケア 身体がラクに!生活動作がスムーズに!※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。※自分の身体メンテナンスにもつながり...
 
<猫背・巻き肩>姿勢が悪く見える!?見栄えだけではないんです。 本日のテーマは猫背・巻き肩についてふと鏡に映った姿勢が悪かったり集合写真を見て、自覚したり姿勢を気にしている人この指止まれ!家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。姿勢が悪いよ、気をつけなさい猫背になってるよ背中が丸くな...
 




ブログはブログの

TwitterはTwitterの

InstagramはInstagramの

それぞれに「らしさ」があるので

工夫して残していきます。

楽しみながら試行錯誤して続けているSNS。
フォローして下さったら励みになります。

Twitter


どうぞお付き合いくださいね。
<<  <  3  4  5  >  >>