教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
「確定申告や年度末でPC作業が増えて、首や肩がバキバキです」
そんな声が届きましたよ。
「ここまでやっておきたい」
頭が重たく目もショボショボする
それでも考え始めてしまう…
情報を遮断しよう!デジタルデトックス…
脳内メモリはキャパオーバー
インプットに負荷がかかる
深掘りしたり詰めたいことがあるので、頭が勝手に考えようとするのですが、カラダ(目や上半身)の重たさが襲ってきます。詰め込まないで~と悲鳴を上げています。
詰め込み注意報(と呼んでいます)インプットばかりしていると発令します。
読書やPC作業もSNSチェックも一旦強制終了!
①まずは酷使した目のケア、あずきのホットバックで温める
何年振りだろう、と思うくらい自宅で眠っていた「あずきのホットパック(あずきカイロ)」を引っ張りだしました。
使っているのは購入品ですが、テンションが上がる布で作りたくなりました。
<作り方・使い方>
温かさが持続するので、低温やけどにお気をつけください。
個人的におススメしたいのは、カバーも作ること。カバーを使うことで洗えますしね。
<あずきのホットバック失敗談>
様子を見ないで温めすぎると、あずきが茹で上がった匂いが。レンジでチンの秒数は要注意です。
ホットバック(あずきカイロ)を目の上に乗せて、休ませてあげました。目の周辺の血行が良くなり、ショボショボしていた目が蘇りました。夜は目の周りをしっかり保湿してあげようと思っています。
②外せないのが背骨コンディショニング!首をしっかりゆるめて矯正を
こちらはやらないと!とです。
肩もガチガチになりましたし、一番は目、目の周辺の疲労のため。
首をゆるめて、矯正するコース!!!
セルフケア体操(背骨コンディショニング)やっぱり大事。ケア方法は次から次に出てきます。どれもこれも「良さそうだな~」と思って難民になりがちです。
背骨コンディショニングは、背骨と神経の繋がりで理に適った運動ですので無駄がありません。
目が悲鳴をあげた時に「知ってて良かった~」と心底感じる「首ゆるめ&矯正」です。
詰め込み注意報発令、見逃さずにセルフケアを。
物は不要!あるものでケアできる
ホットパックは目にも肩や首にも使えます。あずきパックではなくても、タオルでOK!(おしぼりを濡らしレンジでチン)背骨コンディショニングもタオルさえあれば行えます。身一つでできるので、サッとケアできて作業効率もアップします。
背骨コンディショニングやホットパック。
やらない理由も見つかりません(笑)
〈解説〉
腰痛の原因は一言「筋肉が弱い」(もしくはバランス)です。
それ以外原因はありません。(骨のガンは除く)
どこの筋肉か?
仙骨を支える大殿筋、脊柱起立筋。(の中でも特に起始部の腰部の多裂筋)
なぜか?
仙骨が後方に変位してその上部の腰椎4、5番も後方に変位して、坐骨神経が引っ張られて
①神経の異常伝導を起こして痛みを感じる。
②骨を繋ぐ靭帯が引っ張られて痛みを感じる。
もしくわ①②の両方
なぜ変位=ズレるか?
「筋肉が弱い」から。
筋肉がきちんとしている人が何かの衝撃が加わってズレた場合は骨をハメればそれで治ります。
仙骨は後方にしかずれません(もしくは左右に傾く)
その代償姿勢で胸椎の後弯がきつくなり、星状神経節が牽引されると
自律神経の症状が出ますし、頭蓋骨が前に頚椎1番が後方変位するとその前側の脳神経が牽引されてめまい、耳鳴り、
目、副交感神経などの脳神経の症状も出てきます。
腰だけの問題では無く胸椎の代償姿勢も治さなければ腰痛は治りません
ですから…(省略)
関連動画
背骨コンディショニングの可動域チェックに、上を向く動作があります。
首の可動域チェックをしてみよう①
素敵な話題でしたので、掲載許可をいただきましたよ。
私は夜型人間なので、夜に出歩くことがあるんですけれど、星や月を眺めるの好きなんです。
あっ、昨日はあの位置に見えていたのに今日は隠れているな〜なんて思いながら見てます。しばらく見てると、雲の隙間にうっすらと見える時があって、星や月を探すのが楽しいんです。
「あぁ…なんて素敵な時間の過ごし方なんだろう」と思ったんです。私だけではなくて、他の方も好反応でした。
首や肩に限らず痛みがあるときは、好きなことをする余裕がなくなります。
調子が悪く、上を向くのも辛い時もあります。
落ち込んでいる時も…
背骨コンディショニングの簡単な首の体操で
そんな気持ちになったら、空を見上げましょ。
このエピソードを聞きながら、やっぱり思い浮かべた曲がコチラ。
日野秀彦先生による、首関係動画を2つ貼り付けておきますね。
素敵な話をお聞き、空を見上げてみたくなった方へ。
体の話、調子が良くなったことで取り戻した生活の話、やりたいことの話など、カラダに変化が出てくると気持ちも変化してしていくのが伝わってきます。背骨コンディショニングを通じて出会う方々との会話を楽しみにしている私です。
皆さま、よき週末をお過ごしください。
背骨コンディショニングの代表的な体操をあげるとしたら?
経験者からは高確率で出てくる代表的な体操、それが足回しと上体たおしです。
①足回し/仙腸関節のゆるめ
足回しだけ‼️でのエピソードを3つご紹介!
興味深いですね。
ただグルグルと足を回すだけなのに…です。
綺麗な丸を描けるように回してみて下さいね!綺麗な丸ですよ、三角形やガクガクする感じは、関節が固い証拠です(ドキッ…)
右足、30回(時計回り/反時計回り)
左足、30回(時計回り/反時計回り)
②上体たおし/仙腸関節、腰椎、股関節のゆるめと矯正
プロフィール画像が上体たおしの姿勢なんですよ。肩が床につくように往復するのが理想ですが、足を折り曲げている側に倒す時がキツイです。
「いたっ…」と声が出そうになる手前、いた気持ち良い範囲で行ってみてくださいね。
上体たおしも、エピソードを3つご紹介しますね。
綺麗な丸を描けるように回してみて下さいね!綺麗な丸ですよ、三角形やガクガクする感じは、関節が固い証拠です(ドキッ…)
右足を曲げて30往復
左足をまげて30往復
まずは行える回数(往復)で無理なく行ってみてくださいね。
なんで①②が人気なの!?
この2つの体操に期待されていることは何かと言うと
(痛みの緩和、症状改善の糸口にしてくださいね)
腰痛やギックリ腰を繰り返している方、脊柱管狭窄症での足のしびれ、坐骨神経痛。背骨コンディショニングを通じて、痛みを和らげている方がいます。もしもあなたやご家族に「痛みやしびれ」でお困りの方がいたら、教えて差し上げてくださいね。
身体がラクに!生活動作がスムーズに!
※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。
15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。
※自分の身体メンテナンスにもつながりますので、タイマーを使ってやってみました。
<準備するもの>
15分間で行ったこと、行えること
「この順番通りに進めていきましたよ」🍑
①首ゆるめ/3方向、各30往復ずつ
②首の矯正/仙骨枕をお持ちの方は
首の矯正/こぶし、ゲンコツを使って行う方法
③胸ひらき 30回ずつ
④ハイエルボーローイング(筋トレ)
🍑15分間チャレンジ、個人的感想🍑
いかがでしょうか。15分でできること、多いと感じましたか?
ちなみに、首のゆるめ3方向のみ、しっかりじっくり行っても2分弱(1分40秒)でした。2分弱で、首のガチガチが解消できてしまうんです。悪化させたり、身体に負担が掛からなくなります。
2分だったり、15分の確保で、痛み止めが減ったり、湿布を貼らなくて済んだらどうでしょうか。テレビのCMの時間で「首をゆるめておこう!」なんて動いているのも良さそうです。
時間がない…ではなくて、隙間時間はあるものです。